国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオイシ,キツネビ
1932年 長野県
塩尻峠から諏訪の方へ下がった所に、きれいでとても冷たい清水が湧き出す場所があり、昔、邪教を広めに来たある悪僧がこの清水を飲んでいた。すると恐ろしい山鳴りがして、大きな石が落ちてその僧を潰したという。以来、曇った晩などには、そのあたりに光るものがチラチラと見えるので、悪僧の亡霊だと言われ、人々はその石を大石と呼んで怖がっている。

類似事例(機械学習検索)

チョウジャノミズ
1929年 岩手県
ある百姓が、大岩の下の清水で顔を洗うと、長い間の眼病が治った。その清水は霊験あらたかとして、多くの参詣人が集まるようになった。
類似事例

ムヂナ,コゾウ
1937年 岐阜県
昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
類似事例

カンノンノミズ
1932年 長野県
明治10年頃のこと、塩尻峠を登っていた若い躄が、清水の湧き出る場所で水を飲み、ふと見上げると観音様がいた。彼は近寄って額づいていたが、そのまま深い眠りに落ちた。目を覚ますと躄は立ち上がれるようになった。この噂が広まり、観音様をお参りする者が日に日に増えたが、供え物をめぐって人々が争うと、観音様は忽然と消えてしまったという。
類似事例

チボチノイケ,タタリ
1987年 長野県
佐久町余地のちぼちの池をめぐる話。ちぼちは禅宗で小僧の意。昔,この寺に和尚と小僧がいた。日照りで寺の井戸が涸れたので,和尚は小僧をちぼちの池まで水汲みに行かせた。小僧はその苦しさに耐えかねて池に身を投げ,以後夕方になると池の端に白い坊主のようなものが現れるという噂が立った。また,村の田畑が荒らされるようになり,村人はちぼちの祟りかもしれないと言って恐れた。その頃自成という名僧がこの村を通りがかり,池の辺で金剛経をあげると,池の底から「ありがたいお経を聞いておれも浮かばれる」という声が聞こえた。それ以来化け物は出なくなり,田畑も荒らされなくなった。自成は村人に請われてこの寺の住職となった。
類似事例

ダイジャ
1961年 岡山県
昔虫原峠に近いところの平坦地に大蛇が住んでおり、蛇原といった。その蛇は牛馬を取って食い、田畑を荒らすので、九品寺の僧が大蛇を祈り殺した。九品寺の僧は大病を患い死亡し、寺は次第に衰え廃寺となったという。また大蛇が死んだ虫原谷を流れるおこぎ川の水に毒気が含まれて牛馬や人に害を及ぼすようになった。大蛇のたたりということで祀ったという。
類似事例

ゴゼ,タタリ
1985年 愛媛県
昔一人の瞽女が道に迷って村に来たが、村人が親切に遇さなかったため石の近くで餓死した。その石を瞽女石と呼んでいる。瞽女死後祟ったので、村人は修験者に頼み鎮めてもらった。
類似事例

バアサン,ウラミ
1991年 岩手県
猿ヶ石川の上流では、早池峯を始めて開いた人が山中に行った時、そこにバアサンがたびたび来て餅を食うので、その代わりに石を焼いて食わせた怨みから大水になったといわれている。
類似事例

ナリイシ
1931年 長野県
山頂に6、7尺四方の鏡面のような肌をした石がある。これは昔、神様が山頂に来た時に投げた鏡が石になったものだといわれている。叩くとポンポンと音がする。ある石工がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの石工は死んでしまったという。
類似事例

ゴゼ
1983年 愛媛県
道に迷って来た瞽女を村人は親切にしなかったので、石の近くで餓死した。瞽女は死後大いに祟ったので修験者が鎮めた。この石は瞽女石と呼ばれている。
類似事例

レイキ,
1976年 京都府
清水寺本堂の下、音羽山の麓を整地しようと掘っていると大きな石が出た。石を掘り返すと霊気が四方にたなびき周囲にいた人々が倒れ伏した。同じ頃近くの寺の僧が大きな鬼のような手に掴まれ病気になった。
類似事例

ダイジャ
1993年 福井県
ある日旅の僧が大蛇を訪ねてやってきた。退治してやるとのことで村人は大蛇の住む池に案内した。僧は読経して黒い鉄の玉を池に放り込んだ。大蛇は鉄の玉が嫌いで逃げ出したが、滝を降りようとしたところで首の骨を折って死んでしまったという。大蛇の血が川にも七日七夜流れ続いたという。
類似事例

シオノヤクシ
1956年 宮城県
塩出山の下に塩水が湧き、1人の老僧が塩を焼いて12人の童子に命じ村人に分け与えた。この塩によって村人は病気が治ったので、老僧を薬師の化身としてまつり、塩の薬師と称した。塩の湧いたところを塩河原、塩を煮たので塩出と呼んだ。
類似事例

オオカミ
1974年 福井県
越前国大野郡菖蒲池あたりは狼の群れが出るので、日暮れには人が通らなかったが、ある僧が菖蒲池の孫右衛門の所へ行こうとして狼に遭遇した。僧は大きな木の上に登って逃れようとしたが、木の下にいる狼は孫右衛門の嬶を呼んでこようと言う。すると大きな狼がやって来て、肩車をして自分をあげろという。そしてもう少しで僧のいる高さになろうとしたので、僧は小刀で突いたところ、肩車は崩れて狼は離れていった。その後で僧が孫右衛門の家に行くと、昨夜妻が死に、死体は大きな狼だったという。
類似事例

チノカミダイゴンゲン
1959年 福井県
塩坂越の地の神大権現は昔は抜け道になっていた尾根伝いの山道にあったが、不浄の人や忌みのある人が通ると落石があって怪我をしたりするので、稲荷さんに占ってもらったところ、この神様は穢れた人が嫌いだといい、不便なので現在の所に移転してもらった。
類似事例

シャベリイシ
1935年 群馬県
奥上州の伊参村という所に二間三間二間の三角の奇石がある。鎌倉の頃、親の仇を捜しに中国から来た武士が、この大石の下で眠っていたところ、この石の中から仇の居場所が聞こえてきたという。それ以来、この石は時々人語を話したので村人が恐れ、囀石と呼んで崇め祀った。数年後、越後の人がその声に恐れて石の角を切って落としたらしゃべらなくなったという。
類似事例

ヤシャガミノタタリ
1986年 山梨県
芦安の夜叉神峠には昔、夜叉神という悪い神がおり、その神は体が大きく足が長く、村人を苦しめていた。ある夏に大雨が幾日もつづいて芦倉山が崩れみでい川をせき止めたため、谷が峠の麓まで湖のようになり、ついには山崩れで濁水が流下し、甲府盆地に大被害をもたらした。村人達はこれは夜叉神のたたりであると恐れ、その霊をおさめるために御勅使川の谷を一望できる峠の上に石の祠を造って手厚く祀ったため、夜叉神のたたりもなくなり、村は平和となり栄えたという。
類似事例

ダイジャ
1984年 山梨県
ある村人が白滝の渕へ大きな石を落とした。ところが翌朝、渕に行ってみると石が元通りの所にある。その話が村人に広がったあとに大水があった。その流れの中を提灯のような眼をした大蛇が流れていった。村の人は石の原因は渕にすむ大蛇のせいだと言い合った。
類似事例

フルダヌキ
1955年 岡山県
ある雨の夜寺に老人がやってくる。老僧は青石を焼いておいて老人に在所を尋ねる。日が暮れたので宿を乞いたいということであった。老僧は夕飯も過ぎたが蕎麦焼きならあるといって焼いた青石を老人の膝に投げると、老人はあっと叫んでそのまま出て行くが、谷で死んだ。翌朝行って見ると谷底に穴があり、そこで古狸が焼け死んでいた。膝と思ったのは陰嚢であった。その土地の名を玉落谷という。
類似事例

コウボウダイシ,シミズ
1974年 滋賀県
上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
類似事例

ウバノナミダアメ
1967年 福島県
昔、修験者が飯豊山に登ったが、我が子が登るのに女だからと参詣できないはずは無いと、姥清水と呼ばれる清水で水垢離をとり、その後を慕っていった。山頂の今ある姥権現の近くで石に腰を下ろし休むと、下半身が石に付いて、次第に上半身にも及び、ついには石になってしまったという。昔から長尾の者が登山するときには必ず多少の雨が降るといわれ、これを姥の涙雨といっている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内