国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イワバナノネズミ
1987年 長野県
坂城町の鼠宿と上田市下塩尻との間,千曲川に迫る岸壁を岩鼻という。対岸の上田市上半過にも巨岩が突き出している。この岩鼻は昔は繋がっていたのだが,坂城町南条に鼠が増えたので猫に追いかけさせたところ,逃げる鼠が岩山を食い破って穴があいた。そこを千曲川の水が流れるようになったのだという。

類似事例(機械学習検索)

ネズミ
1932年 長野県
昔、大鼠がたくさんの子鼠孫鼠と棲み、村人を困らせていた。ある時一匹の大猫が訪れ、村人が鼠たちのところへ連れて放すと、鼠は家族をひきつれて逃げた。広大な池の堤まで追い詰められた鼠は、逃げるために堤を噛み破って逃げた。そして鼠も猫も押し流されてしまった。
類似事例

ヤマネコ
1929年 宮城県
長渡の饅頭屋岩淵は、若い頃漁師をしていた。ある大漁の日、二十貫もある鮪は送りかねて浜小屋に残した。夜中にその鮪一匹が盗み取られ小屋の前に大きな獣の足跡が残っていた。さては山猫の仕業かと、襲来を待ちぶせていると大きな山猫が眼を輝かせて枕もとに座っていた。その時組み合って左手に怪我をした。
類似事例

ネコブチ
1956年 宮城県
畳岩という盤状の大岩が、宮城町との境、石山沢の合流点の河中に横たわり、下は渕になっている。昔、この岩に怪猫がいて、関山を通る旅人にいたずらをしたという。
類似事例

リュウ
1929年 兵庫県
加古川の分流、洗川が海に入る程近く、伊保崎村に龍ヶ鼻という淵がある。川中に突き出た大きな岩があり形が龍の頭に似ているので龍が鼻とも、龍の岩ともいわれている。またここに龍がすんでいて雨乞いにはこの川底を掘れば、如何に長い日照りでも雨が降るといわれている。
類似事例

クマノアナ
1987年 長野県
字久能入の南の沢にある穴は,閼伽流山(佐久市,旧三井村)に続いており,鶏がくぐっていって向こう側へ出てときをつくったという。
類似事例

オニ
1966年 三重県
熊野の岩屋にオニが住んでいた。沖から弓の名人に目を射られて相賀まで逃げた。その目から滴った地によって岩が赤く染まって「赤石の鼻」の地名の起こりになった。
類似事例

オニ
1975年 愛知県
昔、田代川の川下には鬼が住んでいた。足助町の実栗の盆地を流れる川にもいた。川下の鬼には娘、実栗の鬼には息子がいた。2人は仲良くなったが、どちらの子をやるかで親同士喧嘩になった。岩の投げ合いをして、川下が負けたので、川下には岩がごろごろするようになった。あるいは、実栗が負けて川下に息子が来たともいう。
類似事例

チョウタムジナ
1991年 石川県
夜、皆月から上尾沢へ行く細い道に長太ムジナが出た。道に岩が盛り上がって進めない。暫くすると戻る。その間に食料は盗まれている。大蛇や化け物になって出て盗んだりもした。ある人が気配がするので石を投げつけ、「勝負しろ」というと男が出てきた。「金玉を広げる勝負をしよう」と言って木綿風呂敷の大きいのを広げたら、ムジナは張り合おうとして金玉を広げすぎて、割ってしまって山へ逃げていった。それ以来ムジナは出なくなった。
類似事例

リュウ
1988年 奈良県
竜田神社の裏の泥池に昔、竜が住んでいた。ある日竜が黒雲を呼んで大雨を降らせ、天地鳴動させて昇天した。そこの泥地を竜子と呼び、どんな旱魃でもここだけは水が絶えないという。あたりの地名も竜田というようになった。
類似事例

アマノジャク
1990年 長野県
天の邪鬼が上松に来たとき、手に一握りの砂を握って台ヶ峰に登った。その砂を付近の小山にまくと、初めは細かなものだったが年が経つにつれてだんだん大きくなった。今ではそこを岩屋といい、大石が石垣のように連なっている。
類似事例

ダイジャ
1985年 新潟県
野々見池の大蛇と池尻の池の大蛇が斬り合いをして、池尻の大蛇が負け渋海川が血で染まった。それから池尻の池は水を抜かれて田になったという。
類似事例

ダイジャ
1932年 長野県
千代村の黒石の由来。昔この岩の付近は沼で、黒石は沼の主の大蛇の寝室であった。ある娘が沼に吸い込まれて以来、村の百姓たちの夢で娘が沼の水を干すよう要求した。百姓たちが実行すると、黒石があらわれた。岩の割れ目には何百という蛇がいて時々顔をだすという。
類似事例

キツネ
1989年 愛知県
原田北部の小松谷は、南側のため池近くにキツネ穴があくさんあったので、狐谷と言われていた。ある人が夜中の一時頃に、長坂という峠を越え、原田目指して歩いていたところ、ぞくぞくっと寒くなった。やがて浮御堂のある池に出たところ、松の根本に美しい娘がいた。「こんばんは」と声を掛けても無言で、一町ほど行って振り返ると姿はなかった。家に帰って父親に言うと、寒気はしなかったかと問われた。したと答えると、その時にキツネにつかれたんだと言った。
類似事例

オニマル
1965年 岩手県
昔、鬼丸という者が坂上田村麻呂に追われて衣川から逃げて来た。峠で振り返ると田村麻呂が来ていなかったので「ここはタノモシイ峠だ」と言った。ところが田村麻呂は直ぐに追いついて来たので、逃げた。そこはタノモシクナイ峠を略して、茂志内峠という名になった。鬼丸は鬼沢のサワの鬼柳のところで追いつかれて殺された。鬼丸の首が流れ着いたのが首崎、すねが流れ着いたのが脚崎である。
類似事例

ダイジャ
1978年 滋賀県
温泉ヶ嶽の山頂に池があるが、見るたびにその様子は異なり、五畝歩あるいは一反歩という。この池には大蛇が住んでいるという。同字の向手尾という山頂にも昔池があったというが今はない。この両池を姉妹池といい、昔は双方に大蛇が住んでいたが、向手の池は村里に近いため、村人が付近の木を伐採したので大蛇は奥の池に移り、そのため池の水は乾いたという。
類似事例

ネコ,キジョ
1931年 長野県
戸隠山に鬼女が住んでいた。天子様は平維茂将軍に追討を命じた。途中川があり、流れが速くて渡ることができなかったが、白い巨猫が現れ泳いで浅瀬を教えた。こうして渡る途中にある岩を猫岩と言うようになった。
類似事例

ダイジャ
1997年 福井県
昔、坂本集落の沼には大蛇がいた。その頭は蛇頭集落に、尾は小谷集落まで続いていた。その沼は今、水田になっている。
類似事例

ヤマンバ
1927年 山口県
昔、山姥が鳴瀧川をせき止めて海にしようと一夜の間働いて岩を重ねたが、ついに失敗した。今も一重の大岩がある。
類似事例

タメトモ,オニ
1929年 東京都
樫立村では、為朝が臼を持ち、鬼が杵を持って登り比べをしたときに、鬼は登れずに滑ってその跡がついているという。勝った為朝が鬼を捕えて石の下に入れようとしたが、抵抗したのでその時大石に鬼の耳の跡がついた。以来、通行人がこの石を掻いて桃の実ぐらいになると、石の下から出してやると言われた。
類似事例

ヘビ,ダイジャ
1968年 奈良県
材木を上湯川に流して出した時、平内滝に来たら小蛇が何10匹も出てきた。平内滝には、昔、鹿を追い落としたら、水が雨のように粘って溺れ死んだということが伝えられている。根深瀬川の鳥嶋雄淵に迂回に出かけたら、鵜が淵に入ろうとしないので、不審に思い見てみると、大蛇がとぐろを巻いていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内