国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカズノカンノン
1987年 長野県
現在「観音堂」と呼ばれている所には,江戸中期まで立派な観音堂があった。ところが,ある年山津波でこの堂がつぶれてしまったので,観音様は難を避けるために北佐久郡三井村(現佐久市香坂)の閼伽流山に飛んでいってしまった。以来この観音様を「あかずの観音」と呼んでいる。

類似事例(機械学習検索)

アカズノカンノン
1987年 長野県
閼伽流山にある。この観音様は昔親沢にあったもので,扉を開けると親沢へ帰ってしまうので,扉を開けられない。それで「あかずの観音」と呼ばれるようになったという。その後,閼伽流山から親沢の妙音寺へ帰山した住職が「観音様を持ってくるんだった」といって死んだ。
類似事例

カンノンノミズ
1932年 長野県
明治10年頃のこと、塩尻峠を登っていた若い躄が、清水の湧き出る場所で水を飲み、ふと見上げると観音様がいた。彼は近寄って額づいていたが、そのまま深い眠りに落ちた。目を覚ますと躄は立ち上がれるようになった。この噂が広まり、観音様をお参りする者が日に日に増えたが、供え物をめぐって人々が争うと、観音様は忽然と消えてしまったという。
類似事例

カンノンサマノタタリ
1964年 秋田県
昔、八津の観音堂はもっと山の上にあったが、ちょうどその正面にあたるところを馬で通ると、観音様がその場所を嫌っていることを人々に教えるため、馬から落とされたため、現在の位置に移した。
類似事例

(ユメノオツゲ)
1989年 長野県
泥棒に捨てられた観音は天竜川に流れて泰阜村まで行った。そこの明島という場所のある人の夢枕に立ち、助けを求めた。その人が淵に行ってみると、本当に観音があった。拾い上げて船で送り届けると、観音像は寺にあった台座にピタリとはまったという。
類似事例

カンノンゾウ,(ユメノオツゲ
1989年 長野県
長石寺に泥棒が入って本尊を盗んだが、背中が重くなって恐ろしくなり、天竜川へ捨てた。観音は流れて泰阜村の門島に着いた。泰阜の明島のある人の夢枕に観音様が立ち、助けを求めた。その人が目を覚ましてから淵に行くと観音があった。拾い上げて船で返しに行くと、台座にぴたりとはまったという。
類似事例

トビフドウ
1956年 宮城県
弘法大師一刀三礼の作という。昔、堂が焼失したとき、不動はうしろの山の岩窟に飛んで避難したので飛び不動という。そのときの不動の火焔の痕が岩壁にあるといわれ、以後この本尊には光背に火焔をつけないことになった。享保16年(1731)9月7日の大地震に、うしろの山から巨石が落下して堂をつぶしたが、不動を安置した一間だけは根返りした大木がおおいかぶさって倒壊を免れ、村民は奇蹟に驚いたといわれる。
類似事例

ツツミガウラ
1940年 三重県
白子山子安観音の本尊である白衣観音は、鼓に乗って鼓ヶ浦の浜に漂着した。それ以来、この浜の波の音は、鼓を打ち鳴らすように聞こえるため、「鼓ヶ浦」という名前がついたという。
類似事例

カンノンサマ
1976年 大分県
津波の時に流れ着いた観音様がある。見つかったときは魚の網に引っかかっていて、後光がさしていたという。あるいは、沖から流れてきた木を切ると血が流れたので、祀ったともいわれている。
類似事例

カンノン,ユメマクラ
1967年 福島県
相馬の松川にある夕顔観音は、夕顔に乗って海上を漂い、今の磯部の浜の鵜の尾岬についたという。そして村人の夢枕に立ち、白河の浜に着いたからその上の山に祀ってくれといった。観音を祀ると、いつの間にか傍に小石が生まれ出ていたので、それを観音様の生んだものときめて、お産の神として参詣が絶えないという。
類似事例

カンノン
1978年 広島県
ある年の洪水の時、上流の坪野村宇佐から小河村小浜沖の渕底へと観音が流れてきた。ある夜長老の夢枕に観音が立ち、川底に沈んでいることを告げた。村人たちが観音を引き上げ丁重に祀ったところ、観音がもとあった宇佐が返却を求めた。しかし観音が地に付いたように動かなかったのでそのまま祀った。
類似事例

タクセン,ショウカンノン
1935年 宮城県
給分というところの観音堂に安置されている正観音は、安倍貞任の守り本尊だったそうだが、前九年の役の時に北上川に流し、其れが川に3年、海に3年漂流していたが、田尻島に着いた時に島人はその異様な姿に恐れて再び押し流した。その後、給分に漂着したが誰も気づかなかったので、ある漁師に託宣を下して自身の位置を知らせ、いま祀られたという。祭日には決まって東風が吹くという。
類似事例

コヤスカンノン
1973年 香川県
森氏が大阪・兵庫の店などから寄付を募ってお祭りしたのが観音様である。子安観音は落雷があったときに自分の子に雷が落ちないようにと持ち帰った。子安観音にある割れ目はその時に落ちた雷のあとであるという。
類似事例

カンノンサマ
1977年 静岡県
西浦の観音様は木像なのに、寺が一切合財焼けた時も何事もなく焼け跡に落ちていた。また、観音様のところにある面をもって東京に舞いに行った者たちの何人かが死んだ。
類似事例

ケリアゲカンゼオン
1983年 鹿児島県
日向の国の志布志という里で、日頃から観音を信仰している女がいた。その夫が猟師だったので、夫の悪行を嘆き、何とか善心を起こさせようと観音に祈念していた。嘉吉2年5月に夫がいつものように山に入ると俄に雷が鳴り響いた。恐れた夫は観世音の聖号を唱えると、かの尊像が空中に現れて、夫の頭上に落ちてきた雷火を左足で蹴り上げて助けた。帰って観世音の像を見ると左足を上げていたという。
類似事例

カンノンサマ
1983年 富山県
森田に観音様がある観音様は、昔沢連に居られた。宿坊の松田ニゾウの枕元に現れて、千坊寺街道の富崎の少し手前にある森田に行きたい、と言われたので、観音様を連れて行き、森田の人と街道の途中であって観音様の受け渡しをした。その場所を仏坂という。その観音様は今は森田の観音堂にあり、国宝になっている。
類似事例

ダイソウ
1967年 福島県
白沢の観音は昔、御堂があった頃野火により焼失しそうになった。その時白衣の大僧4人が現れて火を消し、その姿を消した。そのため御堂はなくなったが観音は残った。
類似事例

セッショウバシ,カンノンサマ
1937年 長崎県
昔、百済の龍萬山の巨木が肥後国宇土郡に漂着したのを橋としたが、毎夜恐ろしい声を発したり怪しい光を放ったので殺生橋と呼ばれた。行基菩薩が錫丈で橋を8断して海に投じ、それが流れ着いたところで観世音の尊像を刻むと誓われた一片が長崎の脇岬村の観音である。
類似事例

タイコ
1976年 徳島県
後光厳院の御宇、康安元年の夏秋の間に大地震があり、7月24日に急に潮が乾いて陸になった。この時鳴門の岩の上に周20尋程の大太鼓が現れた。胴は石で面は水牛の皮、巴紋を描いて銀の泡頭釘が打たれていた。これを見た人は皆怪しみ驚いた。試みにこの太鼓を撞木で叩いた所、音が天に響き、山が崩れ潮が湧き出、皆逃げ去り太鼓の場所がわからなくなった。
類似事例

カンノンサマ
1940年 鳥取県
千数百年前、領海だった網代浦の観音岩附近から出現したと言われている観音様は、以前は誰であろうとも下馬しないと正面を通過できなかった。下馬しない場合は、落馬したといわれている。
類似事例

オカンノンサン
1996年 神奈川県
時化の時に海岸にあがったお観音さんを拾ってきて供養して祀ると、その海を通る船が進まなくなった。何かお観音さんが気に入らないことがあるのだろうということで、江之浦の石のお地蔵さんと交換した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内