国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒシノムラノナナフシギ,ヤクシユノコウミョウ
1987年 長野県
御仏の影やうつると見ゆばかり光清くも澄める御湯かな。薬師湯は弘法大師の開湯といわれ,源頼朝も湯治にきたという。

類似事例(機械学習検索)

レイム
1967年 福島県
薬師寺は建武年中、女神山の頂上から霊夢によりこの地に移したという。その頃、医王山という山号だったが、薬師瑠璃光如来の眉間放光の瑞相により眉間山と改めた。
類似事例

オヤクシサン,オンセン
1936年 鳥取県
長者の娘が病気になった。菖蒲にあるお薬師さんに平癒を祈ると、お薬師さんが娘の枕神に立ち、帰って柳の木の下を掘ると湯が出るのでそれを使えと告げた。その通りにすると、金色のお薬師さんの像が出てきて、熱い湯がわき出した。
類似事例

シロオオカミ,レイトウ
1929年 鳥取県
長寛二年に源義朝の臣であった大久保左馬之祐王家の再興のため、三徳山に参拝した。その時、途中で妙見山の神使である白狼に会ってこれを救った。そして妙見大菩薩が夢に現れ、老楠の根本に霊湯があるので、それを渡すから人の病苦を救えと言われたことが、三朝温泉の起源である。
類似事例

ヤクシドウアトノイケ
1975年 山口県
薬師堂跡の池の水は、それで眼を洗うと眼病が治り、イボを洗えばイボが落ちるという。
類似事例

レイスイ
1983年 大阪府
河内国壺井八幡宮の霊水は、奥州合戦の時に源頼義が合掌し、至誠の首を傾けて、弓弰(ゆはず)で岸を穿ったところ、霊水が出てきたという。この水を飲んだ頼義の軍は熱や渇仰が忽ち除かれ、一気に戦勝したという。この水を瓶に入れて持ち帰り、香呂峯に井戸を掘って瓶を埋めたところ、その水は源怨敵降伏の霊水として大切に扱われ、今の世でも飲めば病苦や災難を除かれるという。
類似事例

ヤクシニョライ,オンセン
1931年 鳥取県
1000年前、鷲峰山の麓の村に葦岡長者が住んでいた。そこには美しい娘がいたが、顔に悪疽を病んでしまった。長者はあらゆる治療を試みたが効果がなく、悲嘆にくれていた。ある夜、日ごろから信心の深かった奮海村菖蒲山の薬師如来が夢に現れ、柳の下にある霊泉があることを告げた。その湯につかると、娘の病はたちまちにして癒えたといわれている。
類似事例

オグリハンガン
1935年 三重県
小栗判官という武士が、宴席で謀略により毒を飲まされ、その為に餓鬼のような姿になってしまったが、薬師如来の霊夢を見て、お告げに従い湯の峰温泉につかり全快した。
類似事例

ミッツノツボ,コウボウダイシ
1933年 福井県
3個の岩穴があり、それぞれ酢、酒、醤油の味がする水が入っている。弘法大師がここに来て修行した時に作ったという。
類似事例

コウボウダイシサマ
1983年 山梨県
弘法大師様がつょ(杖)をついたらとたんに水が湧いてきたので、弘法水という。
類似事例

トッコノユ
1928年 静岡県
修善寺前の川中に独鈷の湯と呼ばれている場所がある。石に穴をあけて浴槽にしてあるのだが、これは空海が独鈷で掘ったものであるといわれている。
類似事例

ヤクシニョライ
1989年 長野県
源頼朝が非公式に信濃を回った折、落馬した後目が見えなくなっていた。神仏の祟りではないかと尋ねると、西に一里ほど行った正面に大島山瑠璃寺という薬師如来を祀る寺があり、その前では必ず乗り物を降りなければならなかった。頼朝は詫びに鎌倉の館にある桜を献ずる誓いの証に山桜を一枝地にさした。すると、目が見えるようになった。
類似事例

ヤクシニョライ
2000年 愛知県
医王寺の薬師如来は行基が作ったものといわれる。昔医王寺に盗賊が押しかけ、薬師如来像や宝物を盗もうとしたことがあった。そのとき1人の坊さんが盗賊の前に立ちはだかり、盗賊たちをなぎ倒し追い払った。この時の坊さんは実は薬師如来が姿を変えたもので、像には盗賊につけられた刀傷が腕に今も残っているという。
類似事例

ユツボ
1936年 京都府
昔、この池に霊泉が湧き、それを汲んで湯壷に湛え湯となし浴すと功験神のごとくであったという。
類似事例

ヤクシサマ
1990年 長野県
信濃の国司・源重之という人が眼が悪くて困っていた。そこで白糸温泉に入って眼を治そうとし、庵を建ててお薬師様にお参りしながら眼の治療のために毎日お湯へ通っていた。すると、眼が治ったので、お礼に五反歩ほどの広い土地を下金井に寄進したという。
類似事例

ヌエ
1941年 愛媛県
上浮穴郡中津村のに源頼政の親子が住んでいたが、頼政が京に就職した。池に祈りに行った母は鵺となった。頭は猿で、体は龍の如く、そして、尻尾は八本あるという。その鵺が父二峰村を通った時に息を吹いたから、今でも多いこの村の霧が生じたという。
類似事例

テンマ
1976年 愛媛県
馬淵温泉の泉源では、昔から油が湧出していたが昔天馬が天降ってきて足を冷やしていたという。今もその足跡が川岩の岩について残っているが、それを見た里人は誰彼となく湯浴みをして病を癒すようになったという。
類似事例

ミナモトノヨリマサ,ヌエ
1983年
源頼政の蟇目は、鵺という奇怪な物を退治したという。
類似事例

ヒル,コウボウダイシ
1987年 愛知県
昔、坊さんが矢梨の里を歩いていた。田植えのころで、村人は蛭に悩まされていた。坊さんが井戸はないかと尋ねるので村人が清水のわくところに案内した。坊さんが水を飲み甲掛けを洗っていると、その手に蛭が群がった。坊さんは経を唱えて杖を泉に浸してしばらくそのままでいたが、やがて杖を収め立ち去った。その後、蛭はいなくなり、村人はここを「甲掛け清水」「蛭封じ井戸」と呼んだ。坊さんは弘法大師だったという。
類似事例

コウボウシミズ
1990年 長野県
この地方は昔から水がなくて困っていたのだが、あるとき、旅の僧が茶店に立ち寄って水が不自由だという話を聞いた。僧は茶店の裏についていた杖を突き刺した。すると、杖の先からきれいな水がこんこんと湧き出した。僧侶は弘法様だったという。
類似事例

スズキ
1932年 静岡県
多吉山の三石の滝は、流人時代の源頼朝が酒を飲んだ場所。頼朝が片身の鱸を流れに投じたら、そのスズキは泳いだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内