ミナモトノヨリヨシ,ミナモトノヨシイエ,イワシミズハチマングウ 1983年 源頼義・義家親子が奥州征伐に向かった時に、水に飢えて苦しんだ。その時頼義が京都の石清水八幡宮の方に祈念して、近くにあった岩を弭でついたところ、忽ち清水が湧き出たので諸軍はのどを潤したという。戦争後、この霊泉を壺に入れて上洛し、当地に井戸を掘ってうつしたという。
 類似事例 |
|
イワシミズハチマングウ 1983年 奥州合戦の時に、源頼義軍は水に渇し士卒が大いに苦しんでいた。その時頼義が石清水八幡宮を拝し、岩を突いたところ、清水が湧出したという。
 類似事例 |
|
ギンセンシミズ 1965年 岩手県 源義家が安部貞任征伐のため、中野村泉沢に陣を張っていたとき、城州石清水八幡大神に祈願し、弓で地面を突くと、清水が湧き出した。その後、清水から銀銭三銭が湧き出した
 類似事例 |
|
(マルキオンユミ) 1983年 大阪府 河内国壺井八幡宮の社宝の丸木御弓と呼ばれる弓は、堀川上皇が病気になった時に、この弓の三声の鳴弦に依って悪霊がたちまち退散したという。
 類似事例 |
|
レイスイ 1976年 大阪府 槙尾寺の霊水は、弘法大師がこの寺にいた時、山院の地が狭く用水が自由にならなかったため、文を咒して水を呼んだら、たちまち水が湧き出たという。今でもこの水はあり、土俗はこれを智恵水と呼ぶ。
 類似事例 |
|
オニタイジ 1980年 京都府 頼光は鬼退治祈願のため御勝八幡神社に篭り、その加護により鬼退治を成し遂げた。
 類似事例 |
|
ユツボ 1936年 京都府 昔、この池に霊泉が湧き、それを汲んで湯壷に湛え湯となし浴すと功験神のごとくであったという。
 類似事例 |
|
ツエ 1926年 秋田県 秋田市牛島の三皇宮に、田村将軍が杖をさしたところ、成長してブナの木になった。樹間から水が湧き、霊水といわれている。
 類似事例 |
|
ボンジ 1930年 山形県 戦国時代に、戦に破れた大将が川で水を呑んでいたら、大きな梵字が流れてきた。不思議に思い呑むと、非常に元気が出て、それから連戦連勝してこの地方を征服した。
 類似事例 |
|
ハチマンミタラシワキイデシミズ 1965年 岩手県 天喜二年、源義家の出陣中、弓で穿つと清水が湧き出た。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1972年 山梨県 弘法大師がお通りになって水がほしいといって杖を突いたらでてきたという水がある。この水は味噌作りに使われている。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 山形県 当山開闢の初祖役小角天より得たという感應水を飲むと、身の邪気は払われ長寿が保たれるという。
 類似事例 |
|
オニ,シュテンドウジ 1939年 京都府 源頼光が酒呑童子に多量の酒を飲ませて退治した。須知の酒屋の鬼殺しという酒である。
 類似事例 |
|
ハチマングウ,ハト 1937年 香川県 細川右馬頭頼之が予州の河野を攻めるとき、石清尾八幡宮に祈願すると、神殿の扉からひとつがいの山鳩が飛び出て戦い、東の山鳩が勝った。この後、頼之は四国を平定した。
 類似事例 |
|
オニ 1929年 京都府 一条天皇の頃、大江山に妖賊がでるので退治を命じられた源頼光が、山伏に姿を変えて和田街道へ進み、上川口村宇野花の孫八という農夫孫八に山の案内を頼み鬼の棲家を探す途中三貴神に出遭って道を教えられ、鬼獄稲荷神社で鬼毒酒を賜って鬼降伏祈願をして、やがて首尾よく鬼を退治することができた。
 類似事例 |
|
ゴホウスイ 1989年 山梨県 奈良田神社の上手に湧出していて、御符水といわれている泉水は、旱天にも水が涸れず、どんな雨でも水がにごらず、その水を飲むと病気が平癒するというが、孝謙天皇の遷居中に御膳水としてあるいは硯水として用いられたとか、天皇が祈願して村人に残されたものであるとかいわれている。
 類似事例 |
|
ニチレンショウニン,ツエ,イズミ 1967年 山梨県 昔日蓮上人が通った時、水を飲みたくなって一人の姥に水を求めると、姥は遠方まで水汲みに行って上人に出した。日蓮は気の毒に思いそこに杖をつき立てると泉が湧き出した。今もこれを姥清水と呼んでいる。
 類似事例 |
|
オシロイ 1989年 長野県 上久堅で一番大きい玉川は天竜川に注いでいる。神の峯城が落城した際、姫は助けを求めるためにおしろいを少しずつ川に流した。おしろいは玉になり流れ、これに気づいた家来が姫を助け出した。それで玉川という。
 類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1983年 山梨県 弘法大師様がつょ(杖)をついたらとたんに水が湧いてきたので、弘法水という。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,シミズ 1974年 滋賀県 上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
 類似事例 |
|