国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オコンコンサマ,キツネ,(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師をオコンコサマ、あるいは天理様という。祈とう師は、三本箸を立ててオコンコンサマ(狐)を呼んだりしたという。

類似事例(機械学習検索)

ホーゲンサマ,(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことをホーゲンサマという。家の様々なことを願う。熱湯を沸かし、木の葉で家中を払い歩き、悪魔を追い出してくださいと祈るという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことをネギサンと呼ぶ。縁談・相性・尋ね人・病気・就職や進学の時に願うという。キツネを使うといい、依頼者が尋ねると大声を出して呼び、尋ねたことに答えたという。
類似事例

コックリサン,キツネ
1968年 群馬県
昔はコックリさん呼びをした。コックリサンとは白狐のこと。乗り移らせて尋ね人や失せ物探しをした。榛名町の御嶽行者のオガミサさんを呼び、占ってもらう人とオガミヤさんと輪になって座り、庭に面した戸を開けておく。輪の真ん中に50音を書いて神棚に上げて拝んだ半紙を敷き、その上に箸を結わえて作った三脚をおく。拝んでいると誰かにコックリさんが乗り移り、三脚の箸で字を指すので、それを呼んで判ずる。
類似事例

カミガカリ,(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいは法眼様と呼ぶ。祟りや障りがあったときに願う。鈴を鳴らし太鼓を叩き、九字を切って呪文を唱え、神がかりになって拝んだという。
類似事例

オツゲ,(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいは御嶽様と呼ぶ。失せ物・病気・商売繁盛や祟り・障りのあるときに願う。神前でお祈りをして、神のお告げを話したり、治療をしたりした。
類似事例

キツネ,タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことを御嶽様と呼ぶ。病気や障り・祟りがあるときに願う、あるいはキツネを離すときに願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を易を見る人・オガミヤ・口よせばばと呼ぶ。尋ね人・病気・盗難・方角についてや、祟り・障りのあるときに願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を行者あるいはオミコサンといい、祟り・障りの時に願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を山の神と呼ぶ。祟り・障りがあるときに願うという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことをネギサンと呼ぶ。縁談・失せ物やキツネを離してもらうときに願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことを御嶽様と呼ぶ。病気や障り・祟りがあるときに願ってもらうという。
類似事例

テングサマ,(キトウシ),オイナリサマ
1989年 長野県
祈とう師のことをテングサマ・ニチレンサマという。ある家で病人や不幸が続いたので、オテングサマに占ってもらった。すると、家の中で祀っていた稲荷を移すように言われ、その通りにすると悪いことは治まった。また、別の家で病人が続くのでニチレンサマに見てもらうと、鬼門に稲荷の祠があるので移せと言われ、そのと折にすると悪いことは治まったという。
類似事例

テングサマ,(キトウシ),オイナリサマ
1989年 長野県
祈とう師のことをテングサマという。ある家で病人や不幸が続いたので、テングサマにみてもらった。すると、「お稲荷様を家の中で祀っているが、家の中で祀る物ではないから祟っているので、屋敷の東南にまつれ」と言われた。その通りにすると、以後悪いことは起こらなくなったという。
類似事例

(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを洞光寺のオッサマという。病気平癒・憑き物落としの時に願うという。寺で祈とうをしてもらうという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことを御嶽行者と呼び、祟り・障りがあるときには願ってもらう。ひのきで火鉢に火を焚き、その火を幣束で叩きながら唱え言をしたという。法華信者は大太鼓を叩きながら法華経を唱え、お経の本で病人の体をさすりながら、経を唱えたという。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
ワカサマという拝み屋が何人かいた。占いや神降ろしのほかに、狐に憑かれた人から狐を祓ったりしていた。
類似事例

キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことをネギサンと呼ぶ。病気の時や、キツネを離してもらうときに願うという。
類似事例

オンタケギョウジャ,(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを御嶽行者という。病気平癒を願うという。御幣を打ち振って祝詞をあげ、神がかりの状態になり、それが解けるとお告げをしたという。
類似事例

ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを行者あるいは行者様という。子供の虫除けのときに願ったり、口寄せをしてもらうという。祭壇を作って祈とうをした。中座と前座があり、中座に神様が乗り移り、前座が取り次いで伝えるという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師に頼んで、祟り・障りの時には願ってもらったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内