国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワランベ,(カッパ)
1989年 長野県
弁天様の淵にはカワランベがおり、シンノコを抜かれると言われていて、入ってはいけないと言われた。竜宮城へ通じているとも言った。

類似事例(機械学習検索)

カワランベ,(カッパ)
1989年 長野県
天竜川にはカワランベがいる。夕方に水浴びをすると、シンコダマを抜かれるという。
類似事例

カワラメ
1989年 石川県
カッパをカワラメという。カワラメはお盆のころになると竜宮の乙姫様に人間のシンノコ(尻の子)を3本贈らねばならないため、その頃は川に入るのが最も危険とされた。ただしある文句を唱えれば安全とされた。
類似事例

カワランベ,(カッパ)
1989年 長野県
カワランベの淵という大きな淵があり、カワランベが出てきては牛や馬にいたずらをしていた。牛や馬の尻尾にしがみついて追いかけてくる。襲われると臍をとられるともいう。
類似事例

カワランベ
1981年 長野県 
盆の16日に水浴びすると、カワランベにシンノコを抜かれる。
類似事例

リュウジン
1958年 岐阜県
双六の龍神ヶ渕の穴の奥には竜宮があるという。昔、子供が穴で遊んでいて、龍神に引き込まれて死んだことがある。この穴は岩井戸のチカツエ岩に通じているという。
類似事例

カワランベ,(カッパ)
1989年 愛知県
昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にはカワランベがおり、綺麗な女性に化けて何かと手伝いをしに来てくれた。川原の淵の傍の橋の上で膳を何枚貸してくれというと、用意してくれた。礼を言って返すと、誰にも見えないように淵の中に入れた。客が来るたびに働いてくれたが、「蓼だけはくれるな」と言っていた。ある人が面白がって蓼を上げると、血の泡をふいて流れていった。それ以来、膳を貸してくれなくなった。
類似事例

コクダイリュウオウ,クロイヘビ,シロイヘビ
1984年 長野県
甌穴群は非常に深く竜宮まで通じていると言われていた。主は黒大竜王で、時々穴から姿を出す。石を投げ込んだりすると大雨を降らせる。この穴の近くには黒い蛇が住んでいると言われる。
類似事例

ガタロウ
1987年 奈良県
小さい時、ガタロウに尻を抜かれるというので、行ってはいけないという淵があった。
類似事例

ドウソジン,ベンテン
1995年 茨城県
弁天様が醜い道祖神から逃れようとして崖に追い詰められた。そこで蛇になって峰の上に逃げた。藤蔓や茨が多いため道祖神は這い上がれず、低地に這いつくばってしまった。
類似事例

ゴロンボ
1980年 神奈川県
直径1尺、腹は赤く、背中は黒いゴロンボは弁天山の主である。時々、山の中を歩いて山に変わりがないか調べており、主の姿を気の弱い人が見ると腰をぬかしたり、気を失ったりして体を悪くして寝込んでしまう。
類似事例

ウナギ,カニ
1982年 宮城県
熊ん堂淵のカルド岩には竜宮と繋がっている深い穴がある。そこで鰻と蟹の合戦があった。鰻が和尚の夢枕に立って、「味方について欲しい、和尚はここにある、と川のほとりで言ってくれればこちらが勝つ」とお願いしたが、和尚は忘れてしまい、ようやく目を覚まして熊ん堂川に行って見ると、鰻は切り刻まれて死んでいた。
類似事例

カアランベー,(カッパ)
1990年 長野県
盆の16日に川へ行くと、カアランベーに引きずり込まれるといった。また、長時間泳いでいるとシンノコを抜かれるともいった。
類似事例

タツ,ハクジャ
1981年 東京都
大谷弁天は夫人にご利益があると言われていた。ある婦人が願をかけて、満願の日にお礼参りにいくと、にわかに天が曇って暗闇になり、弁天様の横の池から竜が天に昇った。その竜が雷鳴となって落ちてきて、大松に落雷した。大松は3つに裂けて、その中に胴回りが2尺もある白蛇が粉々に切れて死んでいたという。
類似事例

カッパ
1990年 長野県
深い淵で水浴びをすると、かっぱにシリノコを抜かれると言われた。
類似事例

ダイジャ
1970年 群馬県
昔、利根川の上流から1匹の大蛇が流れてきて、「龍王の岩」に這い上ったといい、両岩の間には底知れぬ深い淵が渦を巻いており、その底は竜宮に達していると伝えられている。
類似事例


1959年 福井県
弁天様のお使いは蛇。昭和初期の話。鳥辺島には蓑の材料のミノギがたくさん生えているのに誰もとらないからと言って、よその村の者が採りに来たが、島に上ると普段見えていたミノギがなく、小蛇がうようよしていたので恐ろしくなり、逃げ帰った。
類似事例

オトヒメサマ
1943年 岐阜県
龍神淵という所がある。美しい娘が度々有馬氏のところへ機織機を借りに来て、返すときには必ず沢山の魚を礼に持ってきた。娘には帰る姿は見るなといわれていたがある時障子の穴から見ると橋の上からふわふわと淵のなかへ飛び込んだ。以来美女は来なくなった。竜宮の乙姫様だったという。
類似事例

ウナギ,クモ
1982年 宮城県
熊ん堂という岩穴の主の鰻と蜘蛛が喧嘩をし、蜘蛛に胴体を切られた鰻が淵をせき止めたので、熊ん堂淵は底なしになった。
類似事例

ヘビ,イケノヌシ
1970年 鳥取県
摩尼山の近くのお種ヶ池には弁天様を祀る。長者の娘のお種が下男と仲良くなり、池の中洲から毎日さと柿を取って来て男に食べさせたので、男がいぶかしがると、お種は池に身を投げた。家人が鐘太鼓で池の周りを探すと、お種が蛇になって現れた。男もその池に身を投げた。お種の髪の毛は先が三股になっていて、裂いたら血が出たという。それは蛇の気のある女だったのだ。お種が池にはドジョウがたくさんいた。兵隊に行く人の祈願にそのドジョウをあげると、必ず生きて帰ったという。
類似事例

リュウ,ハルナコノヌシ
1989年 群馬県
榛名湖にお姫様が飛び込んで、竜になって榛名湖の主になってしまった。腰元も城には戻れないと榛名湖に入り、蟹になった。蟹を食べたら榛名湖には行けないと子供のころには言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内