カワランベ 1981年 長野県 盆の16日に水浴びすると、カワランベにシンノコを抜かれる。
 類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ) 1989年 愛知県 昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にカワランベがおり、何かというときれいな女性に化けてやって来て手伝いをしてくれたという。
 類似事例 |
|
カワランベ,カワミサキ 1981年 長野県 カワランベのことを川みさきとも呼ぶ。夜、阿知川の川みさきが「ホーイ、ホーイ」と鳴くと、人死にや身投げがある。水浴びに行くとつかまる。
 類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ),(カワニデルヨウカイ) 1989年 長野県 川にはカワランベが出るという。
 類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ),(カワニデルヨウカイ) 1989年 長野県 川にはカワランベが出るという。
 類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ) 1989年 愛知県 昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にはカワランベがおり、綺麗な女性に化けて何かと手伝いをしに来てくれた。川原の淵の傍の橋の上で膳を何枚貸してくれというと、用意してくれた。礼を言って返すと、誰にも見えないように淵の中に入れた。客が来るたびに働いてくれたが、「蓼だけはくれるな」と言っていた。ある人が面白がって蓼を上げると、血の泡をふいて流れていった。それ以来、膳を貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ) 1989年 長野県 弁天様の淵にはカワランベがおり、シンノコを抜かれると言われていて、入ってはいけないと言われた。竜宮城へ通じているとも言った。
 類似事例 |
|
カワランベ 1981年 長野県 盆の16日以降に水浴びすると、カワランベに引き込まれる。
 類似事例 |
|
カワランベ 1981年 長野県 雨の日に泳ぐとカワランベに引き込まれる。
 類似事例 |
|
カアランベー,(カッパ) 1990年 長野県 盆の16日に川へ行くと、カアランベーに引きずり込まれるといった。また、長時間泳いでいるとシンノコを抜かれるともいった。
 類似事例 |
|
カワランベ 1981年 長野県 旧暦の七夕の日に水浴びすると、カワランベに引き込まれる。
 類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 川へ水浴びに行くと、かっぱにシリノコを抜かれるという。
 類似事例 |
|
カワランベ 1981年 長野県 夕方遅くまで川で遊んでいると「カワランベに引かれるぞ」などと威された。
 類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 川で水浴びをすると、かっぱにシリノコを抜かれるので、してはいけないという。
 類似事例 |
|
カワラメ 1989年 石川県 カッパをカワラメという。カワラメはお盆のころになると竜宮の乙姫様に人間のシンノコ(尻の子)を3本贈らねばならないため、その頃は川に入るのが最も危険とされた。ただしある文句を唱えれば安全とされた。
 類似事例 |
|
カクレバアサマ 1988年 茨城県 川で泳いでいると、カクレバアサマにさらわれてしまうという。
 類似事例 |
|
カワカンバ,(カッパ) 1990年 長野県 川にはカワカンバがいるので、引き込まれるといわれている。
 類似事例 |
|
カワランベ 1981年 長野県 カワランベはキツネやカワウソに似ている。甲羅はない。夜行性で、昼は寝ている。
 類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 深い淵で水浴びをすると、かっぱにシリノコを抜かれると言われた。
 類似事例 |
|
カワコゾウ(ゾクシン) 1932年 愛知県 祇園祭の日に水を浴びると川小僧がシンノコを抜く。逆に、蓼としそを揉んで持って行けば抜かれずに済むという俗信。
 類似事例 |
|