カマノカミサマ 1971年 静岡県 旧10月1日はかまの神様の祭り日で、前日の晩に菊の花を供えるとともに、かまの神様の弁当として重箱に団子を入れ、風呂敷に包んで木祠の下に吊るした。神様は祭り日の朝に弁当を持ち、出雲の国に出かけるという。
 類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 旧10月1日はかまの神様が出雲大社に行く日で、かまの神様の祭り日という。この前日をかまの神様の節句と言い、芋餅を作り、菊の花と共に供えた。芋餅は重箱に入れられ、風呂敷に包んで下げられた。これは神様の弁当で、古くはワラツトに詰めて下げたという。
 類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 かまの神様が(出雲に)行く日はあるが、帰ってくる日はない。
 類似事例 |
|
イエニイルカミサマ,ルスバンノカミサマ 1983年 千葉県 10月31日はカミノオタチで、家にいる神様が出雲へ出かける日なので、オタチゴモリといって拝んだり、オトミをあげたりする。11月30日にはムカエゴモリをしたり、オトミをあげる。それまでは留守番の神様がいる。
 類似事例 |
|
タノカミサマ,コウサクノカミサマ 1982年 新潟県 田の神様は春3月16日に田へ下り、秋11月16日に山へ上るといって、この両日は山へも畑へも出ず、休んでボタモチ(おはぎ)を16作って神棚に供える。赤飯を炊いて供える家もあった。ここでは、田の神は耕作の神様となっており、それが常駐するのは山で、春に田へ下りて秋に山へ帰るが山の神になるとはいわない。
 類似事例 |
|
カマガミサマ 1979年 長野県 しまいのクンチをカマノコウといい、釜神様の祭である。以前は出雲へ行く釜神様のおべんとうだといって藁束の中に玉状の餅を入れたものを2つつくり、それに菊をさして門口や座敷に下げておいた。そして、旧暦10月7日は釜神様が出雲までの途中でお弁当を食べる日だといって、藁の中から餅を取り出して食べた。
 類似事例 |
|
タノカミ,カエル 1961年 栃木県 旧暦10月10日、餅をついて田の神様にあげると、その餅をもって蛙をおともにしてもとの社へ帰る。
 類似事例 |
|
カミサマオクリ 1988年 長野県 旧暦9月25・6日ごろ、えびす様以外の神様は出雲へ出かけるので餅をついたり団子を作ったりして神棚に供え、カミサマオクリをする。この頃は忙しい時期だが、「忙しくてご馳走なんか作って送ってられん」と文句を言ってはいけない。昔、ご馳走を作らなかった家の子が、焼け死んだといわれている。
 類似事例 |
|
ジガミ 1964年 福島県 2月9日の夜は宵地神といって山仕事を休み、10日地神だんごをつくって地神様と神棚に一升ますに入れて供える。女たちはこの日早朝からうすをとんとんたたく。これを地神さまをよぶといい、この日を地神待ちという。うすをたたくのは、昨秋10月10日の地神待ちにあげた餅のうすがからになったので、今年も着てくださらないと困るためだという。秋の地神だんごは、そば粉にきびを入れたもので、これを供えて土の神様に感謝する。10月は神々が全部出雲に集まるので留守になり、地神だけが残るという。
 類似事例 |
|
カミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、灯明をあげて、つげの箸に粥をつけたものを供え、「出雲の国へお帰り下され、この年の暮れには早くおこしなして」と言って、神様を送る。
 類似事例 |
|
タノカミサマ 1982年 新潟県 3月16日は「春の田の神様の日」で、田の神様が山からやってくるといい、11月16日は「秋の田の神様の日」で田の神様がまた山へ帰るという。この両日は早朝に餅をついて大きな丸餅の上に小豆の煮たものをあげ、恵比須棚に供えた。
 類似事例 |
|
オデシコサマ,デエシコ 2001年 青森県 10月24日には、ナベダンゴを作り、桃の枝やカヤの箸を3本(内1本は長くしておく)を添えて、お神酒と一緒に、神棚の前に供えるが、古くは、この供え物は小豆粥であった。
 類似事例 |
|
タノカミ 1984年 福井県 11月10日をタノカミアガリといって、アズキ飯を炊いて氏神社へもって参った。神はこの日までは田を守っていたが、以降山へ上って木の種まきをするのだといわれている。昔は刈り終わりが遅く「田の神上り」になっても、天候に左右されたりして、稲刈りがまだ終わっていないときは、神さまは泣きながら山へ上られた、といわれた。
 類似事例 |
|
オダイシサマ 1985年 福島県 11月1日を初大師、または小豆大師といい、塩を入れない小豆粥と萩の箸を神棚に供える。これは、昔お大師様の子供が塩をとり、おっか様がやけどして不自由な体になったので、箸の端を切り、3本箸で小豆を子供にあげて、子供を育てたためにその粥に塩を入れてはいけないのだという。
 類似事例 |
|
ショウガツカミサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、家の主人(男)が白粥を炊いて神前に供えて拝する。終わったら前日の夕方に、ふしの木や桐、桧や梶などで作り、しょうがつかみさんに供えていた送り箸に粥をつけて、家内の柱を叩いて回る。この時に「正月神さん来年も早々とおいでつかはれ」と言って叩く家もある。
 類似事例 |
|
コイ,サカナ 1978年 長崎県 壱岐では12月1日の朝に粥を作り、食べるほか神仏に供えた。「渡り粥(ガイ)」または「渡し粥」と呼び、この粥を食べる前にはどんな小橋も渡ってはならず、渡ると鯉が飛びつくと言われた。この日は「魚の山越し」といって、山に行くと魚が腹をつきぬくとも言った。
 類似事例 |
|
ダイコクサマ 1960年 宮崎県 旧10月初の亥の日にはダイコクサマが田から帰ってくると言われ、餅をついて供えるほか、鰯を2尾ほど焼いて供える。
 類似事例 |
|
タノカミサン 1984年 新潟県 春秋の社日には、神棚にボタ餅を供える。これは、春には田の神さんがボタ餅を食べて田に下りるので朝に供え、秋は田から上がってくるので夕方に供えるという。
 類似事例 |
|
カイコノカミサマ 1982年 埼玉県 10月10日の「十日夜」にはオッカドの木で箸を作り小豆粥を食べるが、このオッカドの木を削ったものを大切に保存しておき、翌年、巳の日の大福を作るときの燃料にする。この時の煙に乗って蚕の神様がその家にやってくるという。
 類似事例 |
|
ウジガミサマ 1983年 富山県 10月31日は、氏神様が出雲にチョウハイに行くという。供え物をして出雲に送るのだが、その時に氏神様は縁結びをするといった。神送りのときにお供えにオモシをかって供えないと隣の神様に持っていかれるといった。11月31日には神迎えをする。
 類似事例 |
|