国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1990年 長野県
夜、きつねに化かされて、外にあるお風呂に入っていたと思ったら、畑の隅にある肥を入れておく土つぼに入っていたという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1990年 長野県
風呂を外で入っていた頃に、きつねに化かされて、小便ためへ入った人がいたという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
山の中の畑から帰るとき、狐に化かされて肥え桶を風呂と思わされて浸かっていた。翌朝、狐の仕業と気付いた。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
きつねがこっぱらにいて、よく人を化かしたという。ある日、隣の娘が化かされて帰ってこなかった。家人が行ってみると、まんじゅうだと言って馬糞を食べていたという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
田舎の女の人が狐に化かされて田んぼの肥料溜の中へ温泉の気で入り、いい気持ちになっていたそうだ。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
話者の祖父が宴会の帰りにきつねに化かされて、水田を風呂に見せられて一晩中つかっていた。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
仕事で山へ行った帰りに暗くなってしまい、いくら歩いても山から出られず同じ道を歩いていたことがあった。きつねに化かされたのだろうという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
肥溜めの中に風呂のつもりで入れられた。狐に化かされていた。
類似事例

キツネ
1994年 鳥取県
ある人が化かされて、お湯のつもりで田んぼに入らされた。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
近所のおじさんがよく狐に化かされて、夜中に下肥溜めに入って「いい湯だ、いい湯だ」といっていた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
参詣の帰り道、昼日中に狐に化かされて、田んぼの中に浸かって「いい湯だ」といっていた。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
野菜を作る畑にシシが出るので、それを追うために小屋を建てて毎晩泊まっていた。あるじい様が小屋で寝ていると、「寝たか」と言ってばあ様が鼻の辺りに手をかざした。不審に思ったじい様が朝にきたばあ様に尋ねても知らないと言うので、きつねが化けて出たのだと短刀を持って寝ていた。するとまたばあ様が来て手をかざしたので、小柄で突いた。すると悲鳴を上げてきつねの姿で飛び出したので、朝に血の跡をつけていくときつねが死んでいた。
類似事例

キツネツキ
1969年 埼玉県
夜に、油あげと魚を持ってどぶのへりから「いい湯だ、いい湯だ」と聞こえたので、その声につられてどぶに入り、自分もいい始めた。気がついた時には油あげも魚もなくなった。きつね憑き。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
百姓が昼寝をしている狐に悪戯をしたら、狐が仕返ししてきて、風呂に入っているつもりが肥溜に入らされていた。
類似事例

キツネ
1931年 長野県
菜種を持っていって油にしてもらった帰りに、狐に化かされた。堤の上で裸になり這っているところを注意されて正気に戻った。夜這いをしているつもりだったのだった。もう油は一滴も残っていなかった。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
悪賢いきつねがこっぱからむぎょうという所に住んでいたので、そこは暗くなってから通るなと言われていた。ある時、1人の少年が化かされて、松茸を懐につっこんで帰ってみると馬糞だったという。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
ある人が狐に化かされて、畑の稲穂を川だと思わされて泥だらけになっていた。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
あるお婆さんがキツネに化かされて、広い道を歩いていると思わされて山中に連れて行かれ、一晩中歩かされた。山中で寝てしまったら、畑のズイキの中で寝ていた。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
蚕の網を丈夫にするために、小がきをつぶしてシブを作っていた。小がきはきつねが好んでいた。夜、家で使った余りのシブを人に届けようとしたら、とんでもないところに持っていってしまった。道だと思って歩いていると、はばから転げ落ちてしまった。きつねが出て化かされてしまったのだという。
類似事例

キツネ
1971年 福島県
きつねに化かされた話であるが、お医者様が夜遅くに頼まれて往診に行き、患者に注射をしていると思っていたが、朝方ある人が通りがかって見たところ、大きな根っこに一生懸命注射をしていた。お医者様は狐に騙されたのだ。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
追分というところで狐が女に化けて出て、近所の男を風呂に入れた。翌朝気付くと、風呂だと思っていたものは溜池だった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内