オクリオオカミ,ヤマイヌ 1992年 山梨県 人が山中で山犬と会うと「送り狼」となって、その人の後をつけて家の入口まで送ってくれることも再々あった。お礼を言って飯や魚を与えると山へ帰っていく。送り狼は旅狼(渡り狼)の群を避けるために袖をくわえて物陰に導いてくれたりするが、その人が転ぶと野性を発揮し忽ち飛び掛ってくるから、すぐに「やれ、ひと休み」といわなければならない。
類似事例 |
|
オクリオオカメ 1977年 埼玉県 送り狼というのは山の犬で、危険がないように人を他の動物から守り、送ってくれる。送り狼に憑かれている間に躓いて転んだ場合は「どっこいしょ」と言葉をかける。家まで送ってもらったら、門口を入るときに労をねぎらってから別れる。そうしないと命を取られてしまう。
類似事例 |
|
オウサキ 1981年 埼玉県 お犬さまをお迎えに行くと村まで来てくれることを信じない男が、慣例を破ってお犬さまと一緒に帰ることにすると、気持ちが悪く何かに後をつけられている感じがした。お犬さまは下山祝いの膳も食べたという。
類似事例 |
|
オクリヤマイヌ 1976年 長野県 送り山犬がついてきた。後を振り向くといけないので振り向かないで家まで来て、山犬に食べ物とお礼いって帰した。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1983年 山梨県 昔は村を出て次の村へ入るまでの間に送り狼というのがついて来た。送り狼につかれたら懐手をしてはいけない。転んだら「下駄の鼻緒が切れた」という。それは、油断したと思って狼が襲ってくるからである。
類似事例 |
|
オクリイヌ 1981年 香川県 夜中に道を通っていると後ろからオクリイヌが付いて来て送ってくれるという。家に帰るとすぐ戸を閉めて小豆飯を炊いて犬に出し、犬はそれを食べて帰るという。道の端にいることもあり、そばを通る時はぞうりを脱いで「ごめんなさんせ」と行ってから通ったという。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1930年 兵庫県 夜道を歩いていると、送り狼がついてくる。突然襲われることはないが、転ぶと飛びかかられて殺される。転ばずに家に帰れたときは、送ってもらった礼にわらじ片足とにぎり飯を1つやる。すると、にぎり飯は食べてわらじはくわえて帰っていくという。
類似事例 |
|
オクリイヌ,オクリオオカミ 1938年 送犬は群れをなしている旅犬から守ってくれるといわれている。また、転んだときに食ってやろうと思ってついてくるとも言われている。転ばずに家までついたとき、俺に草鞋片足と握飯を与えると、握飯を食べ、草鞋をくわえて帰っていったという話がある。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1989年 長野県 牧という部落から帰るときには、山林の中を通ることになる。夜遅く歩いていると、おおかみが後をつけてくる。振り返ると襲いかかってくるので、振り返らないように真っ直ぐに向いて歩く。いい加減歩くと、「ありがとう、もうすぐ家なので心配ありません、ありがとう」などと言って腰を下ろして一服していると、帰っていくという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 山犬は人の送り迎えをする。送り犬は道に沿って道下を、迎え犬は道上をついてくる。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1982年 群馬県 話者の曽祖父が法久へ行くと、帰りには必ず山犬が送ってくれた。道には出てこずに、道の上(下草の中)をガサガサ着いてきた。つまづくとかまれる。ちゃんと送ってくれると縁側に上がり、「ご苦労さま、帰ってもらいてぇ」と言うと帰る。送られなかったときの方がサムシイ(心細い)という。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1987年 奈良県 送り狼は、人間の歩いている後ろについてきて、送ってくれるという。送ってもらった時には、必ず入り口に塩を振らなければならない。狼は塩が好きだからである。
類似事例 |
|
オクリイヌ,オクリオオカミ 1956年 狼には、群をなして人間に危害を加えるものと、それを防衛する送り犬との二種類ある。一説に、転ぶと送り犬は咬みつこうとして踉いてくるといわれ、転ばず家まで帰ったとき、送ってもらったお礼にわらじ片足と握り飯一つを投げ与えると、握り飯を食い、わらじはくわえて帰るという。転んだ時は「まず一服」と休むような掛け声をすればおそわれないといわれた。
類似事例 |
|
ヤマノイヌ 1935年 愛知県 山に山犬がたくさん住んでいた。ある年、山の犬が岩の間に仔を産んだのをある人が見て帰った。その人の妻が隣近所と相談して、産見舞として重箱に入れた赤飯を岩の間に置いておいた。それから参拝に行き、帰りに重箱を受け取りに行くと、重箱の中は空で元のように風呂敷に包まれていた。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1957年 愛知県 大正初年ごろ、山犬に送られたことがある。人が死んで知らせに出て、帰りに山で後から山犬がついてきている。転ぶと食われるので落ち着いて歩き、村近くで「ご苦労だった、もう送らなくてよい」と言って神社に逃げ込んで朝まで泊まった。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1987年 岐阜県 寺尾ヶ原の山道には送り狼が出た。人間が倒れたら取って食おうと思って後から付いてくる。話者の祖父がつけられて家まで帰り、馬をつないで足を洗った水を捨てようと表に出たらまだ狼がいた。お礼を言われるまでは帰らない。
類似事例 |
|
オクリイヌ 1936年 岐阜県 昔上ヶ洞にて夜山道を帰る人がいた。山犬に送られて気味悪くなり酒店に入り、山犬がいなくなったので帰ったと思い酒店を出たが、また山犬が来たので急いで自宅に帰り、塩一掴みを戸口において「ご苦労だったがこれで帰れ」というと山犬は帰った。山犬に送られるときに倒れると山犬の害を受けると恐れられている。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1970年 岐阜県 むかし、山仕事の帰りによく狼があとをつけてきた、これは塩気ほしさに、弁当に残った味噌の香を慕ってくるのだ。これが送り狼という。
類似事例 |
|
オオカミ 1982年 東京都 電車もバスもない頃、送り狼についてこられた人が「ごくろうさま」を言わずに家に入ってしまった。朝、戸を開けるとまだ外にいた。「ごくろうさまいわなかっただろう」と言われたので「ごくろうさま」と言うと帰っていった。
類似事例 |
|
オクリオオカミ,センビキオオカミ 1970年 鳥取県 昔、七村の神主が送り狼に送られてきたが、急に袖を咥えて引張るので引かれるままにしていると、山の頂上に連れて行かた。送り狼は穴を掘って神主をその中に入れた。しばらくすると、街道を千匹狼が行列して通った。神主は送り狼に救われた。
類似事例 |
|