国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シングリマクリ
1988年 奈良県
助命の八王子神社の長い石段には、夕方、シングリマクリという怪しいものが出る。いたずら小僧を捕まえてはシングリ(竹の魚篭)に入れて、石段の上から転がすという。この附近では子どもがいたずらをすると「シングリマクリが来るぞ」とおどかす。

類似事例(機械学習検索)

テング,カミカクシ
1928年 富山県
子供の懐に塩鮪を入れておくと神隠しにあわない。天狗は高い松の枝の門のところにいる。深夜に松の下を通ったとき、笑い声が浴びせられることがある。このとき逃げ出さないと1,2町も2,30町も先へ投げ出される。
類似事例

シチ
1963年 沖縄県
継子が義理の両親の酷使に耐え兼ね、夕暮れ時に浜へ出て泣いていると、海の怪物シチが漁師に化けて少年を連れ出した。家では帰らぬ少年を案じて探したり祈願した。祝女が祈願を続け、三日後に近くの無人島に隠していることがわかった。8日目に漁師に化けたシチが少年を連れ様子を伺いに来たが、村人の祈願中だったので少年にかけられた魔法が解けてシチの姿がわかり少年は泣き出した。その声に気付き両親も名を呼びつづけ、祝女も一弾と声を張り上げ御願をしたのでシチは逃げ去った。
類似事例

イトノヨウニホソイナワ
1960年 三重県
寺の境内の道寄りに、タモノキという大きな木が立っている。日が沈んだ後、そこを通ると、木から釣瓶が落ちてきて、糸のように細い縄が人を巻き上げていくという。
類似事例

ウミコゾウ
1956年
海の怪。目のふちまで毛でおおわれている小僧で、釣針の糸をたどって海面に浮かび、にったり笑うという。
類似事例

シラミ
1983年 愛媛県
水難者の亡霊のことをシラミと呼ぶ。遭難の命日、お盆、雨の夜に現場付近を航行すると海中を人体のような白いものが船に取りすがってきて吃水が深くなったり船足が遅くなることがある。漁師はシラミを馬鹿とも呼ぶが、それをシラミが聞くと櫓にすがって離れなくなる。大般若経や金毘羅様を念じると助かる。
類似事例

カワテング
1933年 神奈川県
夜間出漁した漁師が川天狗に邪魔されることが往々にあったが、物慣れた漁師だと捕った魚を石の上に並べ「かけごをあげるから悪戯を止めてください」と唱えて祈ると利目がある。
類似事例

オタフク
1992年 奈良県
藪を夜に通ると、お多福が長い竹の先から下がってきて、みんなを驚かしたという話を聞いたことがある。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
ある人が見た座敷童子は2尺(60㎝)くらいで髪を芥子坊主にした裸の子供。それが脇の下に入ってきたので捕まえようとしたが、鰻のようにネバネバしていて捕まえられなかった。戸は閉まったままなのに出たので、座敷に居るのだろう。念仏を唱えたら行ってしまった。
類似事例

ジルムン,ジーヌムン,ウヮーヌムヌ
1974年 鹿児島県
徳之島では、ジルムン、ジーヌムンというのが出るという。雨スダレ(軒下)に埋めた子供の霊だという。夜道に現れて人の股下をくぐる。くぐられたら死ぬという。与論のウワーヌムヌも同じものである。備中、小田ではスネコスリといって、犬の形をして雨の降る晩に道行く人の足の間をすって通る怪物があるという。
類似事例

ミアゲニュウドウ
1937年 新潟県
夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例

タヌキ,ニワトリ,キツネ,ティティコブシ
1931年 島根県
ある六部が怪物が出るという荒れた山寺に泊まった。夜に仏前で読経していると、天井が破れるような大きな音とともに西竹林の鶏三足だという大僧が降りてきた。その後、南池の鯉魚だというものと、北山の白狐だというものもティティコブシはいるかとたずねてきたが、六部の脅しで怪物は立ち去った。その後、六部によって怪物は退治された。ティティコブシは椿の花の化物であるという。
類似事例

ミアゲニュウドウ
1938年 新潟県
東京などで子供がいう見越し入道と同じものを佐渡では見上げ入道といい、夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例

ボウズコイ
1940年 東京都
武州八王子の俗信。夜に赤ん坊が泣くと、ぼうずこいが山から来て、羽の中に入れてさらっていく。
類似事例

スモトリボウズ
1991年 香川県
茶堂の辺りにはスモトリ坊主がいて、小さい子供の姿になって通る人に「すもうをとらんか」と誘いかける。子供とあのどれないなかなか手ごわい相手だという妖怪だった。
類似事例

シンバツ,オワタリサマ,オジンジキサマ
1968年 愛知県
篠島の八王子社の年一回の祭礼が正月3日4日にの両日に行われる。祭行事は八王寺社から神明社の神霊渡御及び還御の儀を中心として行われる。神霊の渡御の途中は物影に身をひそめ,ひざまづいて控える。もしもまちがって路上でこのオワタリサマに行き逢うと,神罰をこうむり一命にかかわると伝わる。神霊はオジンジキサマという。
類似事例

テングサマ
1936年 岐阜県
大正13年6月のある朝、神社の境内の池に落ちたと思われた少年が行方不明になった。占ってみたところ11時半までに見つけないと命が危ないといわれた。昼頃子供では行けそうにもない峯で見つかった。天狗の仕業だろう。
類似事例

ガラッパ,ガラッパドン
1982年 鹿児島県
鰻を捕る仕掛けを上流に向かって仕掛けていると、仏の滝の下の小岩の上に、向こう向きで何か食べている猿の子供くらいのものがいた。
類似事例

ガラッパ
1992年 宮崎県
小学校1年生のとき、一ツ瀬川で魚釣りをしてたら、岩の上に変なものが座っていたのを友達が見つけ、急いで帰った。親たちはタイユサマ(太夫様)に御幣を切って祓いをしてもらった。それ以来この川では竹の筒にお守り札を入れて肩から提げることになった。
類似事例

サメ
1978年 高知県
サメは舟を持ち上げたり、大きくなったり小さくなったり、箕のになったり、時には船底に穴をあけたりする妖怪である。これが現れたら、釣った魚を竹簀で巻いて与えておいたスキに逃げたり、網にかかったときは酒と米を振り掛けると良いのだという。
類似事例

カッパ
1975年 熊本県
ある時氏神の神主の夢に龍ヶ淵の河童が現れ、住居の前に化物がいて入れないので退治して欲しいと告げた。神主が水に潜って調べたら水底の穴の前に馬鍬があった。それを取り除くと河童は村の子を取らないと約束したので氏神のお守りを身に付けて泳ぐようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内