ヤシキガミ 1964年 群馬県 屋敷神を氏神さんという。
類似事例 |
|
ヤブガミ,イナリ 1983年 岡山県 井原市大江町では、屋敷内の隅に瓦葺の小祠があり、これをヤブ神という。屋敷内にも稲荷とヤブ神がある。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,ジヌシサマ 1983年 岡山県 勝田郡那岐山麓地方では、屋敷の周囲に築かれたツジイという土手の上に、防風のためにコセを作っているが、このコセに植えられた木々の中に屋敷神を祀り、これを地主様と呼んでいる。必ずしもツジイだけではなく、や屋敷の隅に祀られていることもある。
類似事例 |
|
ウジガミサマ 1964年 群馬県 本家筋の家では木の祠の屋敷神を持っていた。それを氏神様という。たいていは稲荷様。
類似事例 |
|
マリシテン,イナリ,ヤシキガミ 1983年 岡山県 成羽町では、摩利支天と稲荷とを屋敷神とすることが多い。屋敷神を祀る際の通例としては、東北に摩利支天、南西に金神か稲荷を祀る。
類似事例 |
|
オシメサマ,ヤシキカミ 1983年 岡山県 岡山市才崎や山陽町などでは、オシメ様を屋敷神として祀る例が多い。
類似事例 |
|
オイワサマ,ヤシキガミ 1983年 岡山県 和気町藤野の宿北では、屋敷の東北にお岩様という屋敷神を祀っている。
類似事例 |
|
コイチロウガミ 1949年 大分県 旧大神村某家の屋敷森中にある小一郎神は家の守護神で、11月の屋敷祭りの際、荒神などと共に祀られる。不浄物を近づけることを忌むとされている。
類似事例 |
|
ヤシキガミ 1942年 島根県 屋敷神が祟ることが多いので、ワカミヤとよぶ屋敷神を、怨霊をなぐさめるために祀った。
類似事例 |
|
ミコガミ 1983年 岡山県 落合町田原では、屋敷の東端に小祠があって、そこでミコ神を祀っている。これは腫れ物の神とも、屋敷の守り神ともいう。家によっては、旦土や関にこの神を祀ったりもする。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ 1977年 和歌山県 屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。みいさんを祀っている間はお金に不自由しないと言う。祀るのを止めると、祟るともいう。
類似事例 |
|
オシリョウサマ 1984年 群馬県 オシリョウサマを屋敷神として祀る家が群馬県西部・北部一帯にある。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様とも言う。
類似事例 |
|
トキワサン 1973年 奈良県 岸岡家は屋敷神として常盤さんを祀っていた。ご神体の背には「常盤大明神」の墨書がある。
類似事例 |
|
オオニタノジガミサマ 1964年 群馬県 地神さまは畑の神さまであり、土地の神である。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン 1983年 岡山県 小田郡矢掛町で祀られている屋敷神は、一番多いのは摩利支天であるが、次いで稲荷、十二神、若宮などの順で多いといえる。ミコ神、太歳、大山智明権現、荒神、ヤブ神、八幡などは稀である。
類似事例 |
|
トキワ 1973年 奈良県 岸岡家の屋敷神である常盤さんの祭祀用の田は常盤田とよばれるが、この田を耕しているときに常盤御前がこの地に来たのでこの名がついたという。
類似事例 |
|
イワイガミサマ,ヤシキガミ,ジヌシサマ 1983年 岡山県 牛窓町小津では、センダの古木の下にある小祠に祝い神様を祀ってあり、木を伐ったり粗相があったりするとお叱りがあるという。他の家では、屋敷の隅に屋敷神として地主様を祀っている。
類似事例 |
|
ムジナツキ 1984年 新潟県 ムジナをトンチボともいい、屋敷周辺の樹木や岩を地神といって、屋敷神としてまつるのは全国でみられ、これを怠ると祟りがあるというが、その本尊はムジナであるという地区が多い。
類似事例 |
|
ジシン 1954年 山梨県 地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1975年 福島県 中倉集落の大きな屋敷が、蛇のために潰れたことがある。その屋敷跡には蛇神様が祀られ、古井戸が残っている。
類似事例 |
|