国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オシメサマ,ヤシキカミ
1983年 岡山県
岡山市才崎や山陽町などでは、オシメ様を屋敷神として祀る例が多い。

類似事例(機械学習検索)

オシリョウサマ
1984年 群馬県
オシリョウサマを屋敷神として祀る家が群馬県西部・北部一帯にある。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様とも言う。
類似事例

イワイガミ
1983年 岡山県
岡山市沢田では、屋敷内の北東のはずれに祝い神を祀っており、昔は毎朝線香を立てて拝んだものだという。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサマ
1983年 岡山県
勝田郡那岐山麓地方では、屋敷の周囲に築かれたツジイという土手の上に、防風のためにコセを作っているが、このコセに植えられた木々の中に屋敷神を祀り、これを地主様と呼んでいる。必ずしもツジイだけではなく、や屋敷の隅に祀られていることもある。
類似事例

オシリョウサマ
1982年 群馬県
オシリョウサマを祀る家は旧家。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様を祀るとも考えられている。
類似事例

ヤシキガミ
1942年 島根県
屋敷神が祟ることが多いので、ワカミヤとよぶ屋敷神を、怨霊をなぐさめるために祀った。
類似事例

ヤシキガミ
1964年 群馬県
屋敷神を氏神さんという。
類似事例

オイツキサマ
1983年 岡山県
落合町上河内の熊野神社でも、当屋になると、屋敷の一隅に祠を設けてオイツキ様を祀る。
類似事例

ムジナツキ
1984年 新潟県
ムジナをトンチボともいい、屋敷周辺の樹木や岩を地神といって、屋敷神としてまつるのは全国でみられ、これを怠ると祟りがあるというが、その本尊はムジナであるという地区が多い。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
某家のオシラサマは、元々はマリコという屋号の家のものであったが、火事の際にそのオシラサマが山に飛んでいったのを見つけてきて祀るようになったのだという。
類似事例

コンジン
1983年 岡山県
賀陽町などでは、家によっては、屋敷の東北や南西に金神を祀っている。
類似事例

ワカミヤ,ヤシキガミ
1983年 岡山県
邑久町山田庄では、殆どの家で若宮を屋敷神として祀っている。
類似事例

ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン
1983年 岡山県
小田郡矢掛町で祀られている屋敷神は、一番多いのは摩利支天であるが、次いで稲荷、十二神、若宮などの順で多いといえる。ミコ神、太歳、大山智明権現、荒神、ヤブ神、八幡などは稀である。
類似事例

オシメサマ
1961年 岡山県
オシメ様のみやがいくつかある。あるオシメ様を祀る宮の境内の椋の木の枝を2人で切ったら、二人とも体中に吹き出物が出たという。きついオシメ様では地主以外の人は境内の雑木を切っても体中に吹き出物が出るという。
類似事例

ヤシキガミ
1983年 岡山県
新見市西方では、屋敷内の椿の下などに屋敷神の小祠がある。この屋敷神はその屋敷が移転しても動かせないものだとされている。
類似事例

オバケ,キツネ,タヌキ
1974年 和歌山県
明神をオバケヨケといって祀る。狐、狸が女や知人に化けたりする。ここで必ずオバケに出会ったという。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
某家では屋敷地の一角に祠を建ててオシラサマを祀っているが、これは以下の理由による。親類が家を壊した際に、屋根裏からオシラサマが一体だけ見つかり、これは対で祀るものであるからともう一体を新しく作ってもらった。その後、新築の家にそれらを連れて行ったところ、不幸が起きたので原因を確かめると、オシラサマが人に見られるところに祀ってもらいたがっているとのことだったので、それからは屋敷内の道路の角に祠を建てて祀るようになった。
類似事例

オイツキサマ
1983年 岡山県
落合町下河内の下河内神社にも、当屋がオイツキ様を祀る習わしがある。
類似事例

ヤシキガミ,サンオウサマ,シロイヘビ
1983年 岡山県
総社市秦の庄屋の家では、屋敷神として山王様を祀っていた。これは、昔、白い蛇を殺してしまったところ、当家の老婆の目が見えなくなってしまったために祀り始めたのだという。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサマ
1983年 岡山県
瀬戸町大井では、屋敷神を地主様と呼ぶ。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ
1983年 岡山県
中部落では、屋敷の西北の入り口付近に、屋敷神としてミサキの小祠を祀っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内