ゴシンボクノタタリ 1974年 栃木県 家の氏神様の御神木の梅の木を切って、たたりで体をこわした人がいた。
 類似事例 |
|
タタリ 1976年 奈良県 俗称いもせ山というところの社の神木を切って売ったところ、切った人をはじめ、その材木を買った人まで祟りを受け、狂乱、病悩して数家が皆死滅した。
 類似事例 |
|
ハナノキ 1932年 愛知県 神社の境内にある木を切ったところ、関係者の身に次々と不幸が襲った。
 類似事例 |
|
ミコガミサマ,ミコガミガサ 1960年 ミコガミサマを祀る家の子供にはミコガミガサという黄色いう吹き出物が出る。7、8歳の子供にしか出ないが、ひどいときには顔も頭も鉢をかぶったように出るという。この神を祭らない家には絶対に出ないと昔から言っているらしい。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ 1982年 宮城県 地蔵様の別当をしている人が地蔵様の杉の木を切ったら、地蔵が怒って家に病人が出た。
 類似事例 |
|
ジュウニサマノシメハリギ 1982年 群馬県 山の神(ヤマノカミ)である十二様のシメハリギ(神木)を切った人が、十二様の鳥居につぶされてしまった。
 類似事例 |
|
ヤマノタタリ,カミノアソビギ 1966年 群馬県 神のまれ木、おぼしめし木、神の遊び木というような木を切る場合は、神にその木を下さいとお祈りしてからでないと罰があたる。三又の木を切って死んだ人がいたが、その前ぶれとして、風もないのに家がゆるがされたり、クー!という音がして頭を蹴るような勢いで吹いてきたりもしたという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 三重県 木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
 類似事例 |
|
カシノキ,ヤマノカミ 1993年 静岡県 山の神が宿るといわれていたカシの木を切ったら罰が当り、死人や怪我人が出た。
 類似事例 |
|
オシメサマ,ヤシキカミ 1983年 岡山県 岡山市才崎や山陽町などでは、オシメ様を屋敷神として祀る例が多い。
 類似事例 |
|
ヤブガミ 1969年 岡山県 ヤブガミは屋敷の一隅か木のもとに祀られていることが多い。つばを吐いたり触ったりしてはならず、ヤブガミのそばの木を切るなど、悪いことをするとできものができる。反面、できものの神として祈願され、その霊験あらたかであったという。
 類似事例 |
|
カサマツ 1975年 高知県 笠を広げたような形のカサマツには山の神が宿っており、その木を切った人は不幸になるといわれている。
 類似事例 |
|
カシノキノタタリ 1992年 奈良県 大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
 類似事例 |
|
オカメカミサマ 1934年 熊本県 阿蘇神社の神護寺の僧が、女人禁制を侵して、オカメという娘と夜毎会っていた。僧侶たちは、禁を破ったとして、二人を穴に入れ、石を投げかけて殺した。それ以後、オカメの出身の下淵間には、女の子が生まれても、年頃まで育たなくなった。驚いた村人は、僧侶とオカメを祀り、お上神様と呼んだ。其の御神体には紙の着物を着せる。神に無礼があるとそれが身体の頭上にひっくり返る、また集落に事件があるときには紙衣を半分脱いで知らせるという。
 類似事例 |
|
マモノ 1983年 香川県 マショウノミチにはマモノが出るので怖れて誰も近寄らない。そこでは村の人がマモノが出ぬように地蔵さまを祀ったが、いつの間にか袈裟懸けに割れていたという。
 類似事例 |
|
オサキガミ 1938年 長野県 山中で怪我をするのは、オサキ神という魔神に誘われたためである。そのため、怪我人を家や小屋へ入れるときは、オサキ神を追い払うために、トボ口へ箕を伏せて桃・よもぎあるいは桑の小枝(または3つ一緒に)で三度叩き、また箕が無いときは怪我人の頭を三度叩いて「千里先き、七里が島へ送り申す、オサキ神どけどけ」と言いながら、叩いた枝と箕を外へ放り出す。それと同時に怪我人を小屋へ入れるという。
 類似事例 |
|
コウジンノシンボク 1992年 島根県 荒神の神木は椎の木。神木を伐ると病気になる、死んでしまう、祟られる、という。ただし、公民館の費用など公のことに使うために伐るのはいいという。
 類似事例 |
|
コウジンサン,ソトガミサマ 1965年 宮崎県 荒神さんは水口にある。外神様とも言う。この神のたたりは激しく、御神体のある所に踏み込むとたちまち頭や腰が痛んだり、吹き出物が出たりと、体に変調が表れる。荒神様は酒好きであるので、そうしたときは御神体に焼酎をかければ治る。
 類似事例 |
|
イワイジン 1969年 山梨県 祝神はキモッキレル(短気な)神様なので、祝神のところにあるズサの木など、枝も切ってはならないという。
 類似事例 |
|
コウジンサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 荒神さんは三宝荒神さんである。食事の神で百姓の神、大漁の神である。旅立つときやよそへ働きに出るときは、道中の安全を願って、荒神さんのお線香の灰を指で頭に乗せて出かけるという。荒神さんに行きあうと、急に頭痛がするという。荒神さんの屋敷の木を切ると、罰が当たるという、など。
 類似事例 |
|