国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カラス
1983年 岡山県
烏が現れるのを神の来臨と見る風習は広くある。玉野市碁石の当屋祭では、入り江の岩の上の供え物を2匹の烏が現れてついばむ行事があった。

類似事例(機械学習検索)

オドクウサマ,カラス
1983年 岡山県
岡山市今谷の深田神社では、10月9日に祭を行う。本殿の屋根の上に供え物をのせておくと、オドクウ様という烏が来てそれをついばむのである。
類似事例

カラス
2003年 岡山県
正月2日払暁,カラス岩の上で握り飯を備えると烏が飛来して啄ばむ。啄ばむのが早いほどその年は豊漁になるとされている。この烏は林龍神社の使いであるとされている。
類似事例

カラス
2003年 福井県
正月元旦早朝,センジキと言う神事を行う。千敷場という岩の上に「カラス餅」を供えると雌雄2羽の烏が山から舞い降りて持ち去っていく。この2羽は日天子と熊野権現の使いで,親鳥から子鳥にカラス餅を持ち去ることが伝授されているという。こうしてカラス餅が持ち去られるとその年は豊作・豊漁だといい,持ち去られないと不漁になると心配される。
類似事例

カラス
2003年 山口県
志度石神社付近の山には翼の下に白い紋のある烏がいて,神様の御手飼だとされる。正月11日御鳥喰と言う神事を行い,この烏に食物を与える。烏が供物を啄ばまない年は凶作だと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 茨城県
烏に関する俗信。烏の鳴き声でカワリゴトを知ることがある。鍬入れの時にえさを撒いて「カラス、カラス、カラス」と呼ぶ。3つおこしたウネのうち、烏が1番上を食べると早稲があたり、2番目を食べると早稲、3番目を食べると晩稲があたる。人が死んだとき、墓の供え物を烏が食べるとよい。
類似事例

ハチマンシンノツカイ
2003年 滋賀県
八幡神社では11月1日に霜月祭を執行し,御供上げの神事を行う。握り飯(センジキ)を境内のセンジキ棚に供え,拍手を打つとどこからともなく2羽の烏が飛来してセンジキをたべる。この烏をオカラスといい,八幡神の使いとされる。
類似事例

カラスヘビ
2001年 愛知県
昔内福寺に大きな烏蛇がいて、粗末な扱いがあると田畑を荒らした。村人は困り、山の中に祭り、大切に崇めると、それ以後は田畑に被害もなく旱魃の時などは雨乞いを聞き入れて雨を降らせ、豊作をもたらせてくれるようになった。山に祀った烏蛇は烏蛇明神と呼ばれ、金色の光となって姿を現したこともある。
類似事例

テング
1968年 福島県
天狗岩の下には天狗堂がある。山道を登りつめた所に小祠があり、玉石が沢山おいてある。村の人達はこの玉石を、他の天狗とけんかした際に向山から飛んで来たものだと言っている。
類似事例

カラス
1931年 沖縄県
この地域では烏は神の使いの鳥であるとされ、女頭(婢、ブナジ)と呼ぶ。
類似事例

カンノン,イカ
1980年 島根県
出雲国では弥生(陰暦の3月)の25日に、烏賊が観世音の手判を取りに行くという。烏賊は前日までくわんをん堂(観音堂)の下3里隔てたところに集まるが、25日以降は堂の前にいる。そして30日過ぎに堂を離れるが、その烏賊の甲羅を見ると印のような跡がついており、観音から受けた判とする。
類似事例

リュウジョ
1956年 宮城県
白山神社の神霊が美麗な童子となって現れたが、山に住む二頭の龍女が山を奪われることを嘆き、老女と若い女の姿で現れて障りをもたらした。神霊は怒り二頭の龍を池へ封じ込めた。この伝説の故か、神事を行う神男に不思議なことが起こるが、翁の面をつけて勤めると不思議なことは起こらなくなった。
類似事例

オオダマサマ
1960年 愛媛県
大林金次郎氏の家に祭られている大玉様は霊験あらたかという。ある時、大林氏が武士の標流死体を拾い上げたが、それ以来不思議と漁があった。それで金次郎の家は分限者となった。現在大林家は漁をやめているが、大玉様は大切に祭っている。大玉様は漁の神様で、網を入れるときや釣りをするときに「オーダマ」と声をかける。桐の木で出来ている。
類似事例

テングサマ
1984年 埼玉県
昔、白石の人が栃木の古峰神社に参拝に行くと、みやげ物だけが先にその人の家の屋根ぐしに刺さっていた。人々は古峰神社は天狗を祀っている神社なので、それは天狗様の力にちがいないと言った。
類似事例

ウシコ,ウマ,(カマドカミ)
1980年
ある家で牛に子が生まれたところ、必ず竈の前に行くという。馬もまた同じである。往年、牛の出産を見た時に、すぐに竈の前に行って、如何にも竈神を拝するようであった。田舎の諺に、牛が生まれて竈神を参るのは、生涯車引きの牛にならぬように願っているのだという。
類似事例

ゴンゲンノツカイ
2003年 奈良県
虚空蔵では,暮の餅つきの時に赤くて小さいカワラケに餅を12個のせて戸外の藁積みの上に置き,歌をうたう。すると不思議に烏がすぐ食いにきたという。烏は熊野権現の使者と考えられた。
類似事例

ヤマノカミ
1933年 岩手県
山の神様がお出にならないとお産ができぬという信仰がある。そこで妊婦が産室に入ったら夫か家族の男が山の神を迎えに行く。馬の自然に歩む方角へ従い行き、馬が急に止まって身震いして嘶き声を出すと神様が馬の背にお乗りになられたことになるので、今度は馬の口をとって家にお連れして、山の神様がお出になった由を告げる。即ちお産があるのである。
類似事例

グヒンサマ
1929年 岩手県
陸中の一戸にある家に現れる天狗を、家族は丁寧にもてなした。天狗が来るようになってから、風もないのに唐箕のように大きなものが立ち上がったり、棟が二つに割れるような音がした。また、鶏が何か入ってきた気配を感じて飛び退くようなこともあった。主人は狗賓さまが来たといって奥へ立った。
類似事例

ヤブガミコウジン,イエノマモリガミ,コウジン
1983年 岡山県
玉野市石島の草分けの旧家では、屋敷の西南隅にヤブガミ荒神を祀っており、それを家の守り神としている。同地のもう1つの旧家には、西隅に荒神が祀られている。昔、この荒神の祠のそばにはまゆみの木があったのだが、これを家の者意外が伐ると祟ったといい、荒神は意地の悪い神であるとされていた。
類似事例

ヤマイヌ
1941年 福島県
山犬は石城郡小川郷桐ヶ岡山の神様であり、奥の院の入り口に卵・餅・野菜・魚などを供える。そして山犬が食べかけた供物を、御手付いだと言って、皆で分けて食べる。奥の院には山犬の絵がかかっており、徴兵除けや弾除けの神様として名高い。
類似事例

カミサマ
2005年 島根県
お忌み祀りの最中、近くの小川が白く濁る。神様がやってくるためである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内