国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジュウニジンサマ,オツカイシメ,キツネ
1983年 岡山県
美星町黒忠八日市の守り神である十二神様のオツカイシメの狐は、火災があると鳴くという。

類似事例(機械学習検索)

オツカイシメ,キツネ,オヤテイ
1983年 岡山県
矢掛町羽無の氏神である吉備津神社のオツカイシメは狐で、部落で火事があると鳴いて知らせるのだといわれている。オツカイシメはオヤテイともいうが、この後者の方が古い呼び方であったらしい。
類似事例

オシラサマ
1983年 岩手県
オシラサマは蚕の神様とも眼の神様とも言う。家が火事になるとオシラサマは飛び出して、チュッチュッと鳴くという。
類似事例

ジュウニジン,キツネ
1983年 岡山県
美星町宇戸谷川の川の向こうに十二神やぶというところがあり、そこで夜中に狐が鳴くと神職に拝んでもらう。十二神は部落や家の守護神だが、祟りやすいといわれている。
類似事例

ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
1983年 岡山県
十二神様は家や株内、部落の守護神で、祟りやすい性格と狐の信仰を伴うものである。そのオヤテイである狐は、鳴いて災難を告げるとされており、このことから古い使者に関する信仰、広く言えばミサキ信仰の流れの一つと考えられる。
類似事例

ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
1983年 岡山県
十二神様は家や株内、部落の守護神で、祟りやすい性格と狐の信仰を伴うものである。そのオヤテイである狐は、鳴いて災難を告げるとされており、このことから古い使者に関する信仰、広く言えばミサキ信仰の流れの一つと考えられる。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐が鳴くのは人死にや火事など凶事の起こる知らせ。
類似事例

キツネ
1992年 東京都
寺に老いた狐が住んでいた。狐が鳴いて火事を知らせることが2・3度あった。そのため大火にならずに住んだ。そのため火消稲荷と呼ぶようになった。
類似事例

キツネ,キツネビ
1977年
王子村稲荷は関八州の稲荷明神の棟梁で、毎年12月晦日に関八州の狐が社前に集まり火を灯す。その燃え方を見て周辺の人は作柄を占う。
類似事例

オタジョウサマ,キツネ,シ
1916年 新潟県
護摩堂山に棲むオタジョウ様という狐は、猫のように体が小さく、毛は全て白くなっている。村の人々はオタジョウ様が鳴くと村で誰かが死ぬと言う。
類似事例

キツネタエマツ
1988年 秋田県
村にいいことがある時に、狐が数え切れない狐火を灯す。
類似事例

ヤテイ,ヤッテ,オヤテ
1983年 岡山県
ヤテイはヤッテ、オヤテともいい、県下のほぼ全域に伝承されている。これは氏神や鎮守の樹林の辺りにいるとされており、多くの場合、狐に似た動物と考えられている。これは村に異変や災難があるのを知らせるために異様な声で鳴くといわれているが、その声を聞いたという人は少ない。
類似事例

オンリョウ,オイナカミ,キツネ
1959年 北海道
有珠山が文政の噴火で焼けた時の巫女の巫歌によると、有珠の人々が神の喜ばない歌を歌い続け、モコロカムイ(眠神)が眠れず腹を立てて人々を皆殺しにしようとしたのを、黒狐の神が鎮めたという。焼跡には狐の焼死体があったという。
類似事例

キツネ
1964年 青森県
向井家で祀っているお稲荷様は、村に何かあるときに本物の狐がお知らせする。狐が勢いよく鳴いて浜のほうにゆっくり歩いていくと、翌日は大漁。年取りの晩に学校が焼けたときには、一月ぐらい前からグルグル廻って、最後に学校の門の前で鳴いていた。
類似事例

キツネビ
1975年 東京都
毎年12月晦日の夜に関八州の狐が王子稲荷に集まり狐火を灯す。近所の人はその様子を見て作柄を占う。
類似事例

オミシャケサン
1956年 山梨県
オミシャケサンは人を騙したり、憑いたり、祟ったりするような災難は与えない。機嫌の良い時にはやさしい声でコン、コンと鳴くが、機嫌の悪い時にはそこら中を飛び回りながらキャンキャンと鳴く。村人はオミシャケサンが機嫌悪い声で鳴く時には「何もなければいいが」と言い合うという。火事の前にはオミシャケサンが鳴いて知らせる。
類似事例

カミサン,ヒノタマ
1930年 石川県
山の小高い所に神さんが住んでいて、村に不幸があるときにはお知らせがある。地滑りの時にも、その二三日前から火の玉が飛び、地滑りの晩は火事のように明くなった。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
さまざまな俗信。烏が水浴びをしているとヒゴト(火事)が起きる。川原やがけっぷちにいる小鳥がミノカサホシイ、ミノカサホシイと鳴くと必ず雨が降る。
類似事例

タヌキ
1992年 京都府
大正4年の大火の直後、熊野神社の神官が、「狸の祟りによって火災が起こった。狸を稲荷神として祭祀すれば火災の難から免れることができる」と託宣した。住民はただちに八王稲荷大明神として祭祀し、今でも火防にご利益があるとして参詣が絶えない。
類似事例

オビャッコ,キツネ
1960年 宮城県
ある家の裏山の祠のオビャッコ(狐)は、何か不幸がある前にいなくなることがある。
類似事例

オグラノヤマノカミ
1964年 群馬県
お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内