国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤテイ,ヤッテ,オヤテ
1983年 岡山県
ヤテイはヤッテ、オヤテともいい、県下のほぼ全域に伝承されている。これは氏神や鎮守の樹林の辺りにいるとされており、多くの場合、狐に似た動物と考えられている。これは村に異変や災難があるのを知らせるために異様な声で鳴くといわれているが、その声を聞いたという人は少ない。

類似事例(機械学習検索)

ヤテイサマ,キツネ
1969年 岡山県
戦前には狐が憑く者があり、氏神様の裏の森にサン俵の上に幣を立てて、赤飯のむすびをのせて送っていたのを見たことがあった。氏神様の森の裏には白狐がいるといわれ、夕方通ると石を投げつけられると言われた。また村に火難、盗難など変事があると、「ヤテイ様がなく」という。ヤテイというのは神の死者のことで、狐を連想させるが狐とは違う声だという。
類似事例

オツカイシメ,キツネ,オヤテイ
1983年 岡山県
矢掛町羽無の氏神である吉備津神社のオツカイシメは狐で、部落で火事があると鳴いて知らせるのだといわれている。オツカイシメはオヤテイともいうが、この後者の方が古い呼び方であったらしい。
類似事例

ミサキサマ,ヤテイ
1983年 岡山県
久世町樫西中屋の氏神三社神社の境内にミサキ社があり、ここでは、村に異変があるとこのミサキ様のヤテイが鳴いて知らせるのだという。
類似事例

ヤテイサマ
1983年 岡山県
落合町下市瀬では、災難がある前に馬のようなヤテイ様という神の使いが、馬の走るような音とともに地響きのするような大きな叫び声をあげて通るという。これは不吉の予告であるから、神社に参拝して無難を祈る。
類似事例

キツネ
1920年 長崎県
狐が鳴声で吉凶を予報する。夜更けに町から帰ると、物かげでグドグドと話声がするが姿が見えない。赤子の泣声、犬の鳴声などのものまねをよくした。誰も居ないはずの座敷や縁先などでも声が聴こえることもあったという。
類似事例

ヤコ
1951年 熊本県
60戸ほどの集落のほとんどにヤコ(野狐)が憑き、大騒ぎになった。ヤコは目には見えないが小さな猫のようなもので、憑くと妙な挙動をしたり看護を喋ったり病気になったりする。騒動は数年続き、ヤコを鎮めるためにオヤシロ様を祀った。
類似事例

オタジョウサマ,キツネ,シ
1916年 新潟県
護摩堂山に棲むオタジョウ様という狐は、猫のように体が小さく、毛は全て白くなっている。村の人々はオタジョウ様が鳴くと村で誰かが死ぬと言う。
類似事例

ヤマガミノサカブ
1937年 秋田県
山神のサカブ(叫び)は細く硬い声で、遠いところで響く鉦の音に似ている。女の声にも似ているが少し違う。これは吉祥で、その方向に進めば必ず獲物(主として熊)を発見するという。特に東方に聞こえるのは最も良いので、その時は何処迄も進んでゆく。また一方で、熊が捕れた場合には村の何人かにもそれを知らせるサカブが聞こえるという。
類似事例

ウリウタニノオヨネギツネ
1975年 福井県
うりう谷に狐が住んでいるという噂が伝わったが、ある日、風もないのに孟宗竹の林の中から鉦を叩くような音が聞こえた。村人は「うりう谷のおよね狐に仕業では」と言った。
類似事例

ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
1983年 岡山県
十二神様は家や株内、部落の守護神で、祟りやすい性格と狐の信仰を伴うものである。そのオヤテイである狐は、鳴いて災難を告げるとされており、このことから古い使者に関する信仰、広く言えばミサキ信仰の流れの一つと考えられる。
類似事例

ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
1983年 岡山県
十二神様は家や株内、部落の守護神で、祟りやすい性格と狐の信仰を伴うものである。そのオヤテイである狐は、鳴いて災難を告げるとされており、このことから古い使者に関する信仰、広く言えばミサキ信仰の流れの一つと考えられる。
類似事例

タヌキ,(ヤマバヤシ)
1998年 静岡県
狸は色んな声を真似ることができる。狸の神楽などを一度も聞いたことのない人がほとんどいない。ある日、山に登った五人の男は突然役場の鐘の鳴る音が聞こえたが、その方を眺めると煙などが見当たらなかった。狸の仕業かもしれないと思い、落ち着いて村に戻ったら、やはり何のこともなかったという。
類似事例

ヤマジイ,ヤマバア
1942年 高知県
深山に山爺という妖物がいて、これが叫ぶと生葉が震い落ちるほどの大声を出す。同じものの女のほうをヤマバアという。
類似事例

ヤテイ
1983年 岡山県
北房町井殿の氏神、式内社は、井戸鐘乳神社である。この神社のある部落でも、凶変があるとヤテイが現れて鳴くと伝えられている。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐が鳴くのは人死にや火事など凶事の起こる知らせ。
類似事例

イヌガミ
1954年 高知県
高岡郡の東津野村での昭和17年の聞き書きでは、犬神は鼡(ねずみ)に似て小さく、尾に筋があると言われ、犬神統の家では犬神を集めて飼い、毎朝供物をするという。他人がこれを殺すと犬神統の家に異変があると言われる。憑かれたときは、狐の皮を吊すとよく、憑かれた物のうわごとが犬神統の人と同じ声色になるという。
類似事例

カッパ,スイコ,ヒョウスヘ,ヒョウスベ
1914年 宮崎県
日向高鍋の某村では、夜になると番小屋の側を数百から成る水虎の群れが通るという。ある人がその姿を見ようと木陰に隠れて待ったが一向に現れず、次の夜、同じ場所で鉄砲を撃つと水虎の飄々という鳴き声が聞こえた。日州で河童をヒョウスヘと呼ぶのはこのためだという。
類似事例

オサキ
1975年 群馬県
オサキといわれている動物はヤマイタチの一種らしい。なぜオサキが憑くなどと考えられるようになったかは、民俗概念において形態的に野生と動物との中間的な存在であり、また空間的にも野生動物であるのに里でうろちょろするという、分類カテゴリーからの逸脱という、2重の意味での両義性を備えているためと思われる。
類似事例

オシモギツネ
1943年 三重県
笠田村に「おしも狐」という女狐がいる。村人は、家人がいなくなるとおしも狐の穴の前へ行き、「家人を帰すならオコワを供える」と伝えてオコワを持ち帰り、鉦太鼓を叩き松火を立てて村内を探し回る。本人が帰ってくると改めておしも狐の穴へ行き、オコワを供える。
類似事例

ヤマジイ,ヤマンバ
1942年 高知県
高岡郡別府村澤渡のヤマヂイ(山爺)の話。昔、ある猟師が火にあたっていると、山爺が現れて餅がないか尋ねた。猟師は明日持ってくると言い、次の日、岩を火の下で焼いていた。山爺が現れ、大きな音の出し合いをした。山爺が叫ぶと岩や木が揺れ動いた。猟師は銃を撃って音を出した。山爺が餅を請うたので猟師は焼けた岩と燈油を口に入れた。山爺はひっくり返り帰って行った。追っていくと岩屋がありヤマンバが居て、山爺は蜘蛛になって仕返しをすると言う。翌日猟師は家に出た蜘蛛を火にくべてしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH