アヤカシ 2002年 山口県 風が西から吹くとシタテから亡魂がついてくる。自分の船と同じように灯りをつけて、どんなに暗くとも着物の柄までわかる。これはアヤカシ、バケモノである。
 類似事例 |
|
アヤカシ 1933年 九州北部 アヤカシは海幽霊などと同じようなものとして理解されている。杓子を求めたら杓子の底を抜いて貸さなければならないという話や、盥と水で供養すれば消えうせるという話がある。
 類似事例 |
|
ナダシリョウ 1974年 長崎県 出漁中に水死した死者などの霊がとりついて身体異常がおこるものをナダ死霊という。これがついたときには、線香・お茶・水を海岸におそなえすれば正常に戻る。
 類似事例 |
|
(アクシンニツカレル) 1984年 新潟県 外から帰って3、4日も気持ちが悪い時は、悪神にあって憑かれたのではないかと「イキアイ呪い」をする。その者を玄関に立たせ、厚い着物などを頭から上下逆に掛け、サカナベを熱くあぶってかぶせる。これは力の強い人が良く、鎌のみねで鍋の底をたたきながら、南無遍照金剛を唱え、唱え言をしながら周囲の床を叩き、箒で掃き出す。このとき戸を少しあけておいて、呪いを終えると被せた着物をぱっと取って庭の隅に放り投げ、ぴしゃっと戸を閉める。
 類似事例 |
|
ハカゼ 1964年 高知県 ハカゼは生暖かい風で、あたると病んだり死んだりする。冬に山や川で凍え死んだ霊がなる。あたったら家に入る前に箕を逆さにして「ハカゼ落し」と三回言う。治ったときもまじないを唱える。
 類似事例 |
|
キク,(ゾクシン) 1937年 佐賀県 霜枯れた菊を軒下に吊るし、大晦日の夕暮れに門口でその菊を焚くのは魔を払うためである。
 類似事例 |
|
タマシ 1938年 秋田県 臨終時に身体を抜け出た亡魂のことをタマシと呼ぶ。男のタマシは錠の口から、女のそれは水屋から入ると言われ、水屋で膳椀を鳴らす音等がすると、家人は親戚の女性の死を予感する。タマシが鳥になって思う人の頭上で鳴き回った、火の玉になったという話もある。
 類似事例 |
|
チュンタマシ,ヒトノタマシイ,ヒジャマ 1969年 鹿児島県 人の魂をチェンタマシと呼ぶ。火玉のようなもので、飛んでいった方向の墓に不吉がある。火玉が海に入れば3日以内に、山の方に入れば7日以内に人が死ぬといっている地域がある。
 類似事例 |
|
フナレイサマ 1939年 神奈川県 船霊様を入れることをオタマシを入れるという。オタマシはサイコロ、麻、紙、紅髪の毛(船主の女房のもの)、白粉、扇子、酒、米、草履、文銭12文、鏡の12品である。鰹船では、鰹が釣れないとオタマシをいれかえてくれと、酒一升もかってふるまい、エンギナオシとて船霊の品物を全部入れ替える。
 類似事例 |
|
オタナギサマ 1940年 愛知県 厄をはらう場所としてオタナギ様を作り、厄年の男達がこれをかついで海に流して厄を払うが、オタナギ様を持たないと厄が払えず、もみ合って下敷きになればかえって災いをなすという。また、風の都合でオタナギ様が家の下に流れ着くと不幸があるといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 沖で水死者に出会うと漁が良いといって喜ぶが、粗末に扱うと不漁になるという。梅干を海に捨てると天神様が怒って船を沈めるので、捨ててはいけないという。海に熱湯を捨ててはいけないという。船に乗るときはオモカジ、降りるときはトリカジから降りろという。漁船に若夫婦を乗せると、船霊様が嫉妬して嵐になるという、など。海上禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
コウシンノタタリ 1961年 鳥取県 庚申はザシキの一番高い棚に祀ってある。庚申の日に生魚を食べて酒を飲んだら祟りで火事になったという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 死の予兆。人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。電燈がゆれる。人魂が飛ぶ。寺では人が死ぬと、戸がガタンという。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 愛媛県 水死人などの霊が迷っているのが船幽霊になる。夜に一人で釣りをしていると船の下に白いものが見え、船を漕いでも進まなくなる。これが見えた時はタデミサワ(船タデに用いる竿)で船の下をなでると消える。また、船幽霊の火を、正月十一日のタタキゾメに綯うユグチ(縄を輪にした船具)の輪の中からのぞくとその幽霊の正体がわかる。正体がわかれば害はない。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 漁師が海上で死人を見つけたときにはすぐ船に上げる。手でするものとされ、トリカジから引き上げる。丁寧に扱うとよく魚が取れるが、扱いが悪かったときには魚が取れない。このような場合に拝んでもらうと死人の扱いが悪かったからだといわれる。海で死んだ人を家に入れると縁起が悪い。流れ仏にあった時には必ず連れかえらなければならない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),シシャ 1933年 沖縄県 四十九日即ち七七日の間は、絶えず線香を上げてないといけない。死者はその煙によって天上に昇る。
 類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
 類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
 類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
 類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
 類似事例 |
|