ノイヌ,ヤマイヌ 1985年 愛媛県 宇和地帯ではノイヌを山犬とも言い、山犬につけられたときは「ヨスズメヨスズメ姿が見えるぞよ」と言えばよい。山犬は火を嫌い、煙草の煙を特にいやがるという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ,ヤマイイヌ 1949年 不明 山犬は神様で、水かきがあり、雪中の足跡などを見ればよくわかる。人にかみつく犬は山犬が病気になったものでヤマイイヌ(病犬)と呼ぶ。そうすると山犬の資格を失う。病犬に噛まれると犬のような挙動をして死ぬ。
 類似事例 |
|
オクリイヌ,ヤマイヌ 1929年 愛知県 煙草を喫みたくなった男は、路傍で煙草を吸っているものに火を借りようとしたが、実はそれは山犬であった。目を火のように怒らせていたのを見た男は、一目散に山を駆け下りていった。送犬につけられたときは、倒れたり転んだりすると食いつかれる。家に着いたときは草鞋の紐をちぎって「ご苦労様」と言って投げてやられば、送り犬は去らないという。
 類似事例 |
|
ヨスズメ,タモトスズメ 1985年 愛媛県 真夜中に山道を歩いていると、ちっちっと鳴いてついてくるものがある。ときにはその声で行き先をさえぎられ、歩けなくなる。これをヨスズメに憑かれたという。タモトスズメともいう。ヨスズメは山犬の先触れだともいう。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 山犬が食い残した獣をイヌオトシという。イヌオトシを無断で持ち帰ると山犬が怒る。山犬は塩好きなので塩を与えるといい。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1928年 愛知県 山犬は山の犬ともお犬とも呼ばれる。山村の人が最も恐れていたものであるという。山犬を除けるための呪文がいくつか伝わっている。また、山犬が帰ったときに唱える呪文もある。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1964年 福島県 山犬は山の神のつかいであり、「三寸の草がくれ」といってちょっとしたものに身をかくすことができる。
 類似事例 |
|
オオカミ,ヤマイヌ 1990年 長野県 昔、おおかみのことを山犬といった。夜道を一人で歩いている時は、絶対に転んだりしゃがんだりしてはならない。姿は見えないが、山犬に喰われてしまうからだ。山犬の眼は恐ろしい。暗闇に光る二つの眼光に睨まれると、普通の者はみんなまいってしまう。
 類似事例 |
|
ヤマノ 1988年 長野県 山には山犬が出る。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ,ヨスズメ 1957年 愛媛県 山犬は、赤ビのヒはつけるが、黒ヒのヒはつけない。婆さんが岩松から夜戻ったとき、夜雀がチャッチャッとつけていた。すると、あっちへバサンこっちへバサンという山犬が芝へ飛び込む音がした。山犬は山の神の使い。
 類似事例 |
|
ヤマノイヌ 1935年 愛知県 山の犬の好物は塩なので、晩に塩を持ち歩く時、山の犬の苦手なオキ(真っ赤に燃えた炭)を添えて移動する。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 山犬は人の送り迎えをする。送り犬は道に沿って道下を、迎え犬は道上をついてくる。
 類似事例 |
|
ハチワレイヌ 1975年 静岡県 模様が鉢割れになっている犬を猟に連れて行って山に泊まったら、体中を塗らしてきて火のそばで体を振り、火を消そうとした。何をするのか見ていたら、火が消えたら猟師に飛び付いてきて噛み殺してしまった。だからはちわれ犬はいけない。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1928年 愛知県 狩人が鹿を撃つために山小屋で一夜を明かしたが、退屈なのでつれていた犬をからかって、ウーウーと山犬の鳴き声を真似していた。すると、遠くの山からその声を聞きつけて本物の山犬が集まってきてしまった。どうしようもなく、榾火を大きく燃やして身構えたまま夜明けを待ったという。
 類似事例 |
|
ノツゴ 1959年 愛媛県 山犬のほかに夜雀やノツゴも人をつける。ノツゴにつけられるとひもじくなるが、何か少し食べるとついたものが安心する。また、子供が野で泣いたりすると「ノツゴにつけられた」という。
 類似事例 |
|
オオオニ,ヤマイヌ,(ゾクシン) 1978年 石川県 山奥にまで子供が遊びに行かないように、山にはオオオニがいると言って聞かせた。オオオニとは山犬のことである。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1956年 長野県 山犬は山の神の御使いとして敬われ、猿や猪も神使としてあがめられた。山の神は気が荒く、天狗の化身であり祖霊とは考えない。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1983年 愛媛県 お産があってから三日の火の明けないうちにその家で飲み食いすると山犬がつく。その時は「産火を食べたら夜道を歩くな」と言う。山犬は血を好むので赤火(月経中)の婦人によく憑く。眼は大きく、人に噛み付くことはないし、悪さもしない。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1941年 愛媛県 山犬は薄三本に隠れることができる。付けられたときは小便をすればよい。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1952年 山梨県 山犬というものは口が上まで裂け、目が金色に光る。夫が湖水で獲った魚を売った帰り、山犬の「送り犬」がついてくる。村境のイシガミドまで来ると「迎い犬」が待っている。そこで「犬神様、送ってくれてご苦労だった」とお辞儀をしたら、犬たちが皆、散っていった。
 類似事例 |
|