カワソ,カワウソ 1985年 愛媛県 海上で船が進まなくなることを、カワソが憑いたためであるという。松明を振りかざしながら鮎を追い上げて捕るとき、松明が急に消えるのはカワソに襲われたためである。カワソが通ると、カワソが全て食べてしまうので、川魚がいなくなる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 夜に、投網を打ちに川へ行った。そして、大きなウグイを捕ることができた。そのとき、少し川下のほうに松明を持った人がいた。帰ってきたら、ウグイがいなかった。松明を持っていた人は狸で、騙してウグイを取っていったのではないかと、そのあと話し合った。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,カワテンゴウ 1955年 神奈川県 ある夜、鮎を捕るためにやなを掛けて番をしていると、火の玉が川波にゆられて下へ流れる。相棒が、上に流れるわけがない、と言うと、火の玉は上流に向かって流れた。こうしたことはみなカワテンゴウ(川天狗)の仕業で、そういう時は、捕った魚はいつの間にか川天狗にみんな食われてしまうという。
 類似事例 |
|
カワウソ 1955年 神奈川県 小雨の晩、角田福三氏が祖父と鐘ヶ淵の岩下に鮎を捕りに行った。突然ドボーンと大きな水音がし、2人は急に体がゾクゾクするほど気味が悪くなった。祖父はきっと身投げに違いないと言い、翌朝行ってみたが、それらしいものはなく、川原の砂地に子犬ぐらいの足跡が沢山ついていた。それはカワウソの足跡で、水音もカワウソのいたずらだったのだろうという。
 類似事例 |
|
カワウソ,カワソ 1991年 石川県 酒を飲んだ帰り、魚を持っているとカワウソ(カワソ)がついてきて魚を抜き、川に飛び込んで逃げる。
 類似事例 |
|
エビ 1979年 徳島県 夜、魚釣りの餌にするための海老を川に捕りに行った人がいた。松明を照らすと海老がたくさんいたので、たくさん捕った。重くなったのでこれくらいでいいだろうと帰った。次の日捕れた海老を見てみると、石だったという。
 類似事例 |
|
オオオトコ 1991年 奈良県 川へ魚を捕りに行ったら、いつもは捕ったことがないような大きな鮎がかかった。そしてその鮎を魚籠に入れた。それから少し川上に行ったら、川の向かい側を大きな人が通った。その後、魚籠を見たら、大きな鮎はいなかった。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1974年 京都府 久美浜湾で夜釣りをしていると、向こう岸から呼ぶ声がするが、舟をつけても誰もいない。陸にあがって声の主を探している間に、鯛とその餌がなくなっていた。帰路も迷ってなかなかたどりつけなかった。うしおににつけられたからだという。
 類似事例 |
|
タカボーズ 1985年 和歌山県 夜の鮎漁の時に、タカボーズが角力を取ろうと言って出て来る。角力を取っていると鮎をすっかり取られた。気がついてみると、木の切り株の流木と角力を取っていた。
 類似事例 |
|
カワウソ 1976年 新潟県 材木を筏に組んで津川まで運んでいき、酒を飲んで帰る途中、竿に土産のニシンを結んでいたが、帰ってみたら無くなっていた。藪の中で、魚の好きなカワウソにとられたらしい。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 浜のほうで地引網の帰り、魚を脱いだズボンに包んで持っていたら、松明が顔めがけて飛んできたのではっと思って手を放したら、ズボンごと魚を持っていかれた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 田の堰を作りに行って酒を飲み、夜道を帰る時に道路脇の川に鮎が死んで流れていたので、家族総出で捕りに戻ったら何もなかった。狐の仕業。
 類似事例 |
|
カワウソ 1938年 石川県 ある男が買った魚を車につけて夜帰ってくると、俄かに車の後が重くなりだした。カワウソが魚を狙っていると考えた男は、車の前を持ち上げてカワウソを押しつぶそうとした。驚いたカワウソは川へ飛び込んで男に水を吹きかけて逆襲した。
 類似事例 |
|
ヒッキリナシニオチテクルイシ 1947年 山梨県 川で瀬干しという方法で魚をとっていると石が飛んでくる。石はだんだん大きくなり、ひっきりなしに落ちてくるようになり逃げて帰った。翌朝見ると跡形もなく、魚もいなかった。天狗様のいたずらという。
 類似事例 |
|
オミコシ 1955年 静岡県 橋のところで鮎を捕っていると、小さな坊主がきて「どれだけとれたか」と聞いてどんどん大きくなった。「ミコシダゾ」と唱えたら小さくなって消えた。
 類似事例 |
|
イワナ 1936年 岐阜県 笹餅を作って端午の節句を祝っていると旅僧が現れ笹餅を村人から貰ってまわった。翌日岩魚釣りに出かけた人が1尺程の岩魚が笹餅を食べて死んでいるのを発見した。それ以来笹餅を作らなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 埼玉県 ヤマメを捕るために網を打ちに行くと、魚が網一杯にかかった。しかし結局、網一杯の魚も網を引き上げると消えてしまい、腰籠に入れた魚は全部取られてしまった。そこは山の神様のすぐそばの場所だった。漁師は驚いて帰ってしまい、寝込んだという。
 類似事例 |
|
オオザメ 1933年 福島県 相馬候が江戸からの帰途、沖で大鮫が泳いでいるのを見つけ、弓矢で射た。大鮫はそのまま姿を消したが、相馬候が鮫川を渡っていると大鮫が下流から遡ってきた。馬を急がせて逃げ、次に夏井川を渡っているとき、また大鮫が追ってきた。辛うじて無事に渡れたが馬は力尽きて死んだ。
 類似事例 |
|
カワテンゴー,ヒノタマ 1957年 神奈川県 ある晩ヤナ番をしていると火の玉が波に揺られて川下に流れた。これはカワランゴーのいたずらで、獲った鮎はすべて食べられるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 岩手県 魚を持って歩いていると、急に暗くなって川が溢れ出したりする。ばかされたと思って、持っていたものを食べてしまうと川が無くなって道になった。キツネは取るものがなくなって戻って行った。
 類似事例 |
|