国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバ
1983年 愛媛県
12月のヤマンバの洗濯日に里人が洗濯すると暴風雨となる。その日に洗濯した家の子どももさらっていく。

類似事例(機械学習検索)

ヤマジョロウ,ヤマンバ,ユキンバ
1985年 愛媛県
ヤマンバをヤマジョロウとも呼ぶ。奥山に住み、人の子をさらう恐ろしい老婆である一方、豊作や幸運をもたらす。一二月のヤマンバの洗濯日に洗濯をすると暴風が起こり、その家の子をさらっていく。雪オンバ・ユキンバとも呼ばれる。
類似事例

ヤマンバ
1929年 長崎県
12月20日は山姥の洗濯日だから、洗濯をしない。25日だとも言う。
類似事例

シボウシタニュウジノユメ
1985年 鹿児島県
乳児や幼児の洗濯物は月夜に外へ干してはならない。あ る時、乳児が死亡した。悲しみにくれる母親が、その子の夢を見た。その子が言うには、月夜晒しの着物を着させられたため、私は夜神の共をすることになった、と。夜干しの着物は不吉とされている。
類似事例

ヤマンバ
1985年 愛媛県
山中にヤマンバがおり、村人は婚礼などがあると食器や膳を借りに行った。返す時に、食物の残りがないようにきれいに洗うと、ひどく怒った。ある年の大水でヤマンバの家が流され、村人は小祠を建てて祀った。
類似事例

カミガミ
1982年 新潟県
10月29日の神送りの日には神々は白馬に乗って出雲へ洗濯をしにいき、神荒れ・九ン日荒れといって風が吹くという。
類似事例

トオリガミ,トビガミ
1955年 山形県
夜、子どもの着物を干しておくと、通り神(飛び神)が憑く。
類似事例

ケンムン
1969年 鹿児島県
ある男が12月頃の晩に潮干狩りに行く。木を枕に海岸で寝ていると、その木はケンムンの枕木だったのでケンムンの声がして来た。「今晩生まれる子が女の子であれば、他部落に嫁入りするように。その時大雨が降るが木の下に隠れるように。その時石垣もろとも木が倒れ娘は命を失う。運命だ。」男が家に帰ると女の子が生まれていた.。成長し嫁入りすることになったが予言どおり大雨になった。父はついていくといって聞かず、雨宿りさせなかったので無事に嫁入りは終わり、その子は百才まで生きた。それで田舎ではケンムンの死の予言を祓う。
類似事例

ハテノハツカ,ヤマウバ
2001年 香川県
12月20日をハテノハツカという。この日は山姥が洗濯しているから山越しをしてはいけない。また、小石川で罪人の首を切った日であるとか、罪人の首が切られる日であるとも言われる。
類似事例

マモノ
1986年 奈良県
オシメを夜干しすると赤ん坊が夜泣きをする。洗濯物に魔物がとりつくので。
類似事例

ヤマンバ
1985年 鹿児島県
母親を食べたヤマンバは、その子供たちも食べようと母の姿に化けて子供たちの前に現れる。しかし、異変に気づいた子供たちは逃げ出した。途中、魂となった母が子供たちの姿を隠したので、子供たちの命は助かった。
類似事例

ヤマンバ
1983年 愛媛県
山中にヤマンバがいて、村で婚礼などがあると食器や膳を借りに行った。返す時に食べ物の残りがないように洗って返すとひどく怒った。ある年の大水でヤマンバの家が流された後に、小祠を建てて祀っていた。
類似事例

ヤマノカミサマ
1968年 佐賀県
12月2日は山の神様が集会して洗濯をする、山の計算をする、といって山に入ってはいけないとされている。山の神様が計算をする時には味噌汁を作るので、この日に味噌の匂いをかいだものは病気になる。
類似事例

カンショバノカミサマ,ベンジョ
1950年 富山県
カンショバの神様は綺麗好きな神様なので、いつも掃除をしておかなければならない。特に妊婦は産が重くなる。
類似事例

タノアカミアガリノヒ,トシヨリノババサ,ジジサ
1982年 新潟県
11月6日のタノカミアガリの日に子持ちのトトサとカカサは日暮れまで田んぼの稲刈りをしていた。カカサは先に上がったが、タノカミサマにあげる十六団子も作れないと鍋に火をかけていた。田んぼのトトサの隣を年寄りのババサが通り、さらにジジサが、団子ひとつおれにこしらえないとは、おもしろくない。子供を一人ゾウスイ鍋のなかへぶち込んできたわといった。トトサがもしやとおもって家へ来るとカカサが子供のやけどの手当をしていた。
類似事例

シュッサンノゾクシン
1942年 三重県
出産の時、きたない物を日に干すと、子どもが死ぬ。
類似事例

オオツエコウジン
1983年 香川県
オオエツ荒神という祠の神は子供の姿である。祠の近くに住むお爺さんが、雨が降っても帰らない子を見つけ早く帰るように言う。子供は「雨がぶるけん、いねんのじゃ」と言った。その子供は錦のカンキサンを着ていた。祠へ行くと屋根が破れて雨がぶっていた。
類似事例

ジュウニサマ,ヒトツマナコ
1950年 群馬県
十二さまは1年に12人の子を産む女の神というが、この神はヒトツマナコという旧11月30日と2月末日に村へ訪れる異形の神とも同じだといわれる。この神が来る日は門口に#サマンジュウ#を供えるが、これはヒトツマナコの殃害を許してもらう為だという。
類似事例

ヤマンバ
1983年 香川県
野呂内から上がったところと、河内から上がったところに広い平らな所がある。そこでヤマンバが両端に足をかけ、布を広げて干していた。そこをヌノヘリバという。
類似事例

ヤマンバ
1982年 新潟県
大風が吹くと、それ、山ンバがさわいでいるといい、年の暮れに吹雪で荒れている晩などには、山ンバが歳暮にきたなどという。
類似事例

ヤマンバ
1983年 愛媛県
ウシロのオオバタケにヤマンバが住んでいた。大松峠を越して人里に来ては二つ三つの子供をさらう。そして一族に与えて食わせていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内