シボウシタニュウジノユメ 1985年 鹿児島県 乳児や幼児の洗濯物は月夜に外へ干してはならない。あ る時、乳児が死亡した。悲しみにくれる母親が、その子の夢を見た。その子が言うには、月夜晒しの着物を着させられたため、私は夜神の共をすることになった、と。夜干しの着物は不吉とされている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1946年 香川県 洗った着物等を北向きに干すと持ち主が死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シリョウ 1935年 山口県 生まれ子を夜に外に出すと、死霊がつくという。
類似事例 |
|
エナ,アオビカリ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 胎衣の埋め方が悪いと晩に青光がして、その子の命をとる。
類似事例 |
|
ドガクシサン 1980年 新潟県 出産後のオビアキまでの期間に、おしめを外に干すと罰があたるので便所に干していた。この決まりを守らないで乳が出なくなった人がいた。
類似事例 |
|
センタク 1942年 岩手県 28日に洗濯すると、死にやすくなる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 鹿児島県 人が死ぬ時は下げ潮の時で、また、その時に生まれた子は長生きしない。
類似事例 |
|
キモノ 1980年 和歌山県 北向きに着物を乾かすと、人が死ぬ。
類似事例 |
|
(ハダカムギノタタリ) 1984年 埼玉県 裸麦を撒いたところ、子どもが亡くなってしまったので、ある家では作ってはいけないとされている。
類似事例 |
|
コドモ 1968年 佐賀県 妊娠したまま死んだ人があると、子供が腹の中でいつまでも泣くといって、腹を割いて子供を出し、麦を水で浸した物を腹に替わりに入れて葬らなくてはいけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2004年 香川県 お産に関する俗信。お産は母屋の納戸でするが、箒を立てて神祭りをして箒の神様を集めた。箒の神が集まらないとお産ができないという。また、妊婦が箒を踏むと箒の神様が怒ってお産ができないという。妊娠中に葬式を見ると生まれた子どもの肌に黒いあざができるという。へその緒を煎じて飲むと夏病みに効いたり、雷避けになるという。産まれる前から産着を作っておくと、弱い子になるという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 出産後は、男児は11日・女児は12日経つまで、「お日さんのおそれ」があるといって、外出させないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 石川県 産育に関する俗信。妊娠中に水を飲むとお産が苦しくなると言って水を飲まなかったという。お産の時は部屋を綺麗に掃除しておかないと汚い子が産まれるので、部屋を綺麗にしたという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1999年 長野県 産屋明けは急いではならない。急ぐと一生血を病むという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1999年 長野県 産婦が、産屋で川の流れと逆の方向に寝ると、難産する。
類似事例 |
|
キモノ 1939年 千葉県 人が死んで七日目に川へ洗濯に行くが、その着物は袖を通さずに引っかけて干すので、袖のある洗濯物は必ず袖を竿に通して掛けるという。
類似事例 |
|
アカゴナド(シュッセイニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 朝生まれは出世する、赤子が母体から出る時に膜に絡んで生まれると早死にするなど。
類似事例 |
|
ユウレイ 1976年 高知県 妊娠中に死んだ妊婦には鎌を片手に持って開腹の後に埋葬しなくてはならない。そのまま埋めると子供が産まれ、母は幽霊になって店に乳を買いに来る。
類似事例 |
|
ウブメ 1968年 佐賀県 産婦がお産の途中で死ぬとうぶめになるという。腹の子どもを取り出し、ムスベワラという藁を産婦の腹に巻いて棺に入れなくてはいけない。
類似事例 |
|
マモノ 1986年 奈良県 オシメを夜干しすると赤ん坊が夜泣きをする。洗濯物に魔物がとりつくので。
類似事例 |
|