カッパ 1934年 岐阜県 カッパが出て、6月16日に、尻の子を取って、水神に供える。そのためこの日以前には、なるべく泳ぎに行かないように、子供に注意する。
 類似事例 |
|
カッパ 1973年 兵庫県 7月中に川スソさんを祀る。祀る日はカッパに引かれると言い、川に入ることが禁じられている。
 類似事例 |
|
カッパ,(ゾクシン) 1988年 福岡県 水神まつりを「河童さんまつり」とも呼ぶ。5月5日である。酒を竹筒に入れ、魚や五目飯などを入れた藁苞を葉竹に下げて、川岸や堀などに立てて水神様を祀るという。
 類似事例 |
|
ホトケ 1970年 鳥取県 7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
 類似事例 |
|
カッパ,カッパノゴクウ 1977年 神奈川県 7月25日に催される石神神社の祭りは御供流し、或いは河童の御供あげなどと呼ばれているが、これはその名の通り、海にいる河童を祭るものであり、そうしてからでないと海で泳いではならないのだという。
 類似事例 |
|
ガートンボ,ガワッパ,カッパ,(ゾクシン) 1972年 長崎県 土用入りの前日は土用祭りなどといって水神様を祀る。流行病がないように、あるいはガートンボに尻を抜かれないように水難除けにするという。土用の間は川にガワッパがいるので、前日に井戸さらいをするという。土用祭りの日に子供が川に入ると死ぬというので川には行かせないが、もし死んだ場合はカッパにやられたという。団子を食べておいたり、キュウリの苦いところを額に付けたりしておくと、泳ぎに行ってもカッパに引かれないという。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、田の神が田におりるまでに田の溝を掃除し、溝口に葭を立てる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,カワノカミ 1928年 鹿児島県 徳之島では組織的に水神祭が行われる。年4回、壬(みづ)の日に行われ、祭主は代々世襲である。祭主は水神を祀っている川上で沐浴する。この帰路でよその家に立ち寄ると、その家の者も水神祭をしないと罰があたるといわれており、祭主に会うのを怖れていたという。
 類似事例 |
|
バチ 1928年 鹿児島県 徳之島では組織的に水神祭が行われる。年4回、壬(みづ)の日に行われ、祭主は代々世襲である。祭主は水神を祀っている川上で沐浴する。この帰路でよその家に立ち寄ると、その家の者も水神祭をしないと罰があたるといわれており、祭主に会うのを怖れていたという。
 類似事例 |
|
カッパ 1970年 熊本県 春秋の彼岸に川祭をする。春の彼岸は河童が川に下りてくる日にあたり、秋の彼岸は河童が山に帰る日にあたる。河童は川を守り、川で水泳や水仕事をする、女子供を守ってくれる神だから祭ると言う。
 類似事例 |
|
カッパ,(ゾクシン) 1988年 福岡県 井戸神のことを水神様と呼ぶ。5月5日はその祭で、「河童さん祭り」と呼ぶ。川や各家の井戸、汲場に篠のついた竹を立てて、藁苞に塩・イリコ・米を包んで下げ、酒を竹筒に入れて祭るという。
 類似事例 |
|
テング,(ゾクシン) 1972年 岐阜県 7月17日の権現さんの祭りを祇園祭りという。かがり火をたかないと、天狗が祟るといわれている。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 福岡県 日は決まっていないが4月に、子供組がヤドを決めて集まり、竹竿に色々なものをつけて川の神を祭る。河童に引かれないようにするためである。
 類似事例 |
|
カッパ 1931年 徳島県 7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
 類似事例 |
|
ジゴクノト,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 7月16日には墓参りをするのだが、この日は地獄の戸が開く日だといわれていて、川へ入ることが禁じられている。
 類似事例 |
|
スイジン 1949年 広島県 ノミイケ(飲池)には必ず水神を祀った。水神は水場の池に宿りその場を動かない。池を潰すことも、他へ移動することも許さない。動かそうとすると祟りがあり、その土地の持ち主が祭りの時に拝んで幣束を捧げなければならない。
 類似事例 |
|
テンノウサマ 1984年 新潟県 7月7日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は天王様が田もりをする日だから水口をまたいで田に入るなという。
 類似事例 |
|
カッパ 1970年 熊本県 旧暦6月15日前後に川祭りを行う。供えものの他に、七夕竿のように色紙をつけた竹ざおを立てる。この色紙は各家々から供えたもので、水死者がでないよう、河童から子供を守るためと言われる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,スイジンサマ 1974年 鹿児島県 狩人が山で、その晩生まれた子が数年後の5月16日に水神様にとられるという神様の話を聞いた。それはその晩生まれた狩人の息子であった。数年後の5月16日、狩人は息子を柱にくくりつけて事なきを得た。昔は5月16日はきゅうりに子供の名を書いて川に流したという。
 類似事例 |
|
カッパ,(ゾクシン) 1973年 香川県 七夕節供が終わると河童が出るから、七夕以降は泳ぐなと言われている。
 類似事例 |
|