国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔ハルサトチョウジャ〕,カヤノキ,キノセイ
1986年 大分県
木の精が動き回る。

類似事例(機械学習検索)

ロウボクノセイ
1977年
老木の精は尻尾のない黒犬のような形をしている。また老木を切ると必ず極めて赤い汗を流す。
類似事例

キノセイ
1985年 沖縄県
木の精が人妻になり子供を産んだ。住居である木を切られることを嫌った。材木を切ろうとしてもできず、その子がやるとできた。
類似事例

ブナガヤ,キジムン,キノセイ
1985年 沖縄県
ブナガヤやキジムン・木の精は縮れた赤毛をしており、山や人家・大きな老木に住む。山仕事の手伝いをしてくれる。樫の木の炭に藍を混ぜたものやタコなどを嫌う。住んでいる木を倒したりするといたずらをし、タコをぶら下げたり水をかけたりする。
類似事例

マツ,ドウジ
1933年 愛知県
老木などには精が宿って時々怪異があるという。参州長興寺の二龍の松という松は、童子に化けたという。
類似事例

キジムン,キノセイ
1985年 沖縄県
キジムン・木の精は人間に変身することができる。シーガミの珊瑚礁の先の海や、人家の後ろにある老樹の根元や、安里八幡庭にある古い木に住んでいる。貝や魚をとる。住んでいた木の根元を焼いたら、燃えさしの細い薪を目に付き指した。その後、その家の子孫は目の病気にかかる人が多くなったという。
類似事例

タヌキ
1929年 長崎県
巨人の毛の生えた2本の足が歩いている。捕らえてゆすってみたが動かない。笑い声が聞こえてきて気付いたら、木をゆすぶっていた。狸が化かしたのであった。
類似事例

キジムナー
1985年 沖縄県
キジムナーは赤い顔の木の精である。大木のあるところや、人家・海に住む。潜るのが上手く、魚を取り、片目を食べて残りを人にくれる。屁を嫌う。
類似事例

テング
1972年 岐阜県
山で、木がガラガラと転がる音がすると、それは天狗さんの仕業だという。
類似事例

ホウコウ,キノセイ
1976年 中国
呉の時、大きな樟樹を切ったら血が出て、中に彭候(ほうこう)がいた。木の精だろう。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーは木の精。赤ら顔でおかっぱ、赤髪、姿は赤子のようで、風のようにやって来る。怒ると強くなるが、普段は人に害は無い。男女の別があり、集団になることもある。
類似事例

オマツタヌキ
1978年 徳島県
お松狸が榎の木に登って尾を左右に振ると、吉野川対岸にいる人が左右に動いたという。
類似事例

ヒノタマ,キジムナー
1992年 沖縄県
キジムナーは木の精である。体は赤い。「もっと高くなって」というと、3回は高くなったが、そのあと、火の玉のようになっていなくなった。高くなりすぎたためらしい。
類似事例

ケンムン,キノセイ
1985年 鹿児島県
一人で住んでいる男のところにケンムン(木の精)が何でも運んできて恵んでくれる。ヤマト(本土)の河童はケンムンとそっくりだと言われる。
類似事例

スギノタタリ
1977年 新潟県
大杉が火に包まれて燃えた。杉に祟られて大火になったと言い伝えられていたが、杉の木がゆらりと動くという怪事が起こった。伝承には半信半疑であったが、その後杉が再び大火に包まれた。
類似事例

キーヌシー
1970年 沖縄県
キーヌシー(木の精)は、古い大きな木などに住んでいて、人には害を与えない。8月10日にススキの葉でシバクンジをすると出てくることはない。
類似事例

センチョウギ,キノセイ
1989年 山梨県
雪の降る日に、村のみんなでチョウナを持って千丁木を切りに行った。次の日いってみると、むいて積んであった木の皮が元通りになっている。そんなことが何日も続いたので村の長老が泊り込んで様子を見ると、夜中の12時過ぎに、木の精が枝にたくさん群がって、皮を燃やされたら困るとか、コッパを燃やされなければいいな、などといっていた。それを聞いた長老は、次の日には皮をはぎ、コッパを燃やした。晩になって帰り、千丁木のほうを見たら、木の精がクリスマスツリーのように群がっていた。
類似事例

ケンムン,ケンムン
1981年 鹿児島県
ケンムンはもともとは人間だった。皆津に住む美人の妻に横恋慕したある男が夫を殺し、妻を自分のものにしようとしたが、妻はそれに気付いていて、男を木に打ちつけて殺した。その男の死霊がケンムン(木の精)になったと言われている。
類似事例

タマシイ
1959年 沖縄県
宮古島で、夕方になると容樹の木にチラチラと魂が動くという。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
お墓の松の木に大きな月が出た。月の表面は顔になっていて、瞬きをしていた。松の木の下を叩くと、落ちて逃げていった。同時に月も消えてしまった。
類似事例

ヤマンシェ
1981年 鹿児島県
深山で山の大木がなぎ倒されていく音を立てて大山鳴動する現象が起こり、人々を驚かすが、翌日見てみると何の異変も起こっていない。これはヤマンシュ(山の精)の悪戯であるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内