国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒョウスボ,カッパ
1992年 宮崎県
ソバの花の時期になると、夜半に、愛宕山のオサキ(尾根)から、ヒョウスボ(カッパ)が「ヒョウヒョウ」と鳴きながら、尾根伝いに山へと登っていく。1982年ごろまではよく聞いたが、道路拡張や家が建ったりして聞かれなくなった。

類似事例(機械学習検索)

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボが行き来しながら鳴くときは、柴や萱で金物を叩くとおさまる。ヒョウスボは、山の上り下りには尾根道や尾筋を通るという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは春の社日に川に降り、秋の社日に山に登る。遠くで聞くとよい声で鳴くが、近くで聞くとグワッ、グワッという声に聴こえる。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
話者が半兵衛じいさんという人から実体験として聞いた話。ある夏の雨の晩、軒下で大勢のひょうすんぼが雨宿りをしてヒョウヒョウと鳴いていた。雨が小降りになるとひょうすんぼは川に降りて行った。以来、雨の夜には軒下で雨宿りするヒョウスンボが見られるというので評判になった。ひょうすんぼは春の彼岸に川に降り、秋の彼岸に山に登っていくという。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
話者が半兵衛じいさんという人から実体験として聞いた話。ある夏の雨の晩、軒下で大勢のひょうすんぼが雨宿りをしてヒョウヒョウと鳴いていた。雨が小降りになるとひょうすんぼは川に降りて行った。以来、雨の夜には軒下で雨宿りするヒョウスンボが見られるというので評判になった。ひょうすんぼは春の彼岸に川に降り、秋の彼岸に山に登っていくという。
類似事例

カッパ
1914年 鹿児島県
春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは水の神。秋は山に行き、春は川に下りる。山に上がるときは「ヒョー」と鳴く。
類似事例

テング
1981年 三重県
向山には天狗が住んでいて、春の静かな日にはリョウシチリキの音が聞こえて、天狗が阿波曽山(松阪)まで渡るという。
類似事例

ヒョウスンボ
1999年 宮崎県
ひょうすんぼはヒョウヒョウと鳴く。春の彼岸に川に下り、秋の彼岸までいる。秋の彼岸に山に登っていく。
類似事例

ガラッパ
1954年 鹿児島県
河童のことをガラッパという。ヒョウヒョウという鳴き声をあげながら、1年に2回、春と秋の彼岸の頃に山と海のあいだを川に沿って往来する。春の彼岸の頃の西風の夜に海へ下り、秋には山へ登ってゆくという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは水の神。晩に山に登り、朝に川に下りる。山から下りるときは「ホイホイ」と言いながら降りて来る。
類似事例

オラビ
1942年 高知県
幡多郡富山村常六で言う。姿は見えないがオラビが叫ぶと周囲の生木の葉が散る。
類似事例

テング
1929年 群馬県
山麓の杉の樹の絶頂では、夜になると天から下ったようなサワサワという神秘的な音がする。天狗が樹の上で酒宴をしているのだという。
類似事例

スイジンサマ
1989年 鹿児島県
昭和30年ごろまでは、春の彼岸ごろ、夜明け前後になると鳥のようにピーピーと啼きながら水神様が山の方から川へ下る声を聞いた。姿は見えないが、賑やかで眠れないほどであった。秋に山へ帰るというのは聞いたことがない。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 福岡県
霜月の頃、山から川沿いの道へ下りてくると川底のほうから妙な鳴き声がヒルヒルヒルとやかましく聞えてきた。よく見ると4つか5つくらいの子供のようなものが何10匹と川から上がって山のほうへ言った。寒くなるとガッパは山に上がるのだという。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
雨が降る夜、3時ころ、上の方から「ピー」、「ヒョー」とガラッパの鳴き声がする。冬の間は山におり、3月のお彼岸が来ると川に降り、3月から9月まで川におり、9月のお彼岸になると「ピーヒョー」といって山へ上がる。
類似事例

オラビソウケ
1938年 佐賀県
オラブとは叫ぶの意味である。ソウケという言葉の意味は不明。山中でオラビソウケに出会い、おらびかけるとおらび返してくるといわれている。山彦とは違う。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは鳥であるとも言われるが、3本指で頭の窪みに水を溜めたものだとも言う。ヒョウというきれいな声で鳴きながら、草木をガサガサ鳴らして近づいてくるという。
類似事例

ウワバミ,テング
1941年 徳島県
山の尾の先端はオサキといい、天狗やウワバミのような変化が通る道であるという。
類似事例

ケンムン
1985年 鹿児島県
夜釣りに行っていると、ウフグルマというところのホーギ(アコウの木)の上からケンムンがさかんに石を投げる。ゴロゴロという音がして上のほうから石が落ちてくる。以前はあったが今はそんな現象はなくなっている。
類似事例

ガラッパ,ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ガラッパやヒョウスボは、秋に山に登り、春に川に下る。いたずら好きで、人に相撲を挑んだり、馬を川に引いたりする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内