国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オラビ
1942年 高知県
幡多郡富山村常六で言う。姿は見えないがオラビが叫ぶと周囲の生木の葉が散る。

類似事例(機械学習検索)

ヤマジイ
1942年 高知県
幡多郡富山村常六のヤマヂイ(山爺)は、身の丈7尺大で蓑を着た様子の妖物で、身を隠すのがとても早い。
類似事例

ヒトコエオラビ
1965年 長崎県
一声オラビという妖怪がいる。
類似事例

カゼフケ,フウジャ
1942年 高知県
幡多郡富山村常六では、野山で寒気がして熱病に冒されるのをカゼフケやフウジャと呼び、中ヶ市のある人が山道を歩いていると、風が起こりリチーンと鋤先に当ったものがあり、鋤先は破れてしまったが、本人は病気にならずに済んだそうだ。
類似事例

ヒダリガミ,ダリ,ガキ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡富山村では、ダリ、あるいはガキと呼び、憑かれたら身につけている物を後方に向けて投げる。
類似事例

ヒダリガミ,ガキ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡十川村、大正村、香美郡在所村ではガキと言う。
類似事例

ノガマ
1942年 高知県
吾川郡名野川村津江では、野山で何でもないのに転んで鎌で伐ったような怪我をするのが野鎌である。ほかに吾川郡神谷村、長岡郡吉野村、幡多郡橋上村でもいう。
類似事例

ヤマヒコ
1942年 高知県
幡多郡橋上村楠山で言う。山彦は昼夜を問わずに深山で突然聞える恐ろしい声であるという。
類似事例

フルソマ
1942年 高知県
土佐郡土佐山村、香美郡上韮生村、幡多郡橋上村では、夜、深山の山小屋に泊まっていると、斧で木を伐ったり、木を挽いたりする音が聞え、木の倒れる音がするが、朝になって見に行くと何もない。
類似事例

バショウ,ビジン(ゾクシン)
1938年 鳥取県
芭蕉を植えると絶えず病人が出る。必ず破産する。葉が破れやすく、葉散は破産と通じる。芭蕉を家の周囲には植えぬ。夜遅く美人となって化けて出る。
類似事例

チャブクロ
1938年 高知県
高知県幡多郡奥内村では、チャブクロは道の薄気味悪いところに下ると言われ、それに当てられると様々な病気が起こる。
類似事例

テング
1942年 高知県
幡多郡佐賀村と白田川村の境の佛ヶ森では、昔よく天狗が太鼓を叩いていたという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊とは、姿は見えず、音だけがするものである。
類似事例

ヒダリガミ,ヒンド
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡橋上村楠山ではヒンドと呼んでいる。
類似事例

ヤマノカミ
1940年 和歌山県
山の神に関する俗信。山の神を生木で祀ると、必ず次にその生木を切る人が怪我をするから、柵を設ける木には生木を使わないという。山で木をそいで打ち込むと、山の神の着物の裾を打ち込むのでよくないという。山で山道具を見失ったときは、山の神と相撲をとるとすぐに見つかるという。11月7日は山の神の木数えの日なので、山に行くと数え込まれて怪我をするという。山祭りがある月の不浄日に山に行くと、怪我をするという、など。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1933年 千葉県
印旛郡川上村、山武郡公平村、千葉郡都賀村では、蛇の半殺しは祟る。
類似事例

マリシテンノサワリ
1970年 岡山県
生木中がチフスを患ったことがあるが、これはマリシテンがさわったためともいわれている。
類似事例

カミノベロックノカミノタタリ
1970年 岡山県
明治末期に八幡神社に上野部六区の神を集めて合祀した後、多くの人が生木を出て行くという悪いことが続いた。それは寄せ宮をしたからだということで、A氏に頼まれてB氏が発起人になって、生木部落で祀っていた5つの神に元の場所に帰ってもらった。これは昭和7年のことである。
類似事例

テギノガエシ
1942年 高知県
幡多郡橋上村楠山では、手杵返しは足跡が1つしかない妖怪で、雪の山路で1つ1つついている足跡をみた人は恐ろしがったりする。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
不動様は、富山にあるお岩不動を分けたもので、目の悪い人がお願いをすると良くなるという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。生木に釘を打つと釘の方向の家のものが死ぬ、など。
類似事例

テング
1922年 神奈川県
八手の葉は天狗が団扇に使うのでこれを天狗ッ葉という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内