ヤマノタロウ,カワノタロウ 1950年 熊本県 2月朔日に山の太郎と河の太郎が交替するので、この日は太郎朔日と呼ばれる。
類似事例 |
|
タロウ,ヤマノカミ 1916年 熊本県 2月1日を太郎朔日と言い、山ン太郎と河ン太郎が交替する日だという。この日、真夜中に山に通じる道を大勢が通るような声を聞いたと語る人もいる。
類似事例 |
|
カッパ,ヤマンタロウ 1992年 熊本県 球磨郡では、2月1日を太郎朔日という。山ン太郎という河童が山から下って川に入る日なのでそういう。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ 1949年 熊本県 河童は年に二度、山と川を去来する。山にいるときは山ン太郎、川にいるときは河ン太郎と呼ぶ。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 山の神祭りの日は旧暦3月12日と12月12日の年越しの日で、山の神は春には天から下りてきて田畑を守り、秋には山に帰っていくという。
類似事例 |
|
ヤマンタロ,カワンタロ 1974年 熊本県 旧2月1日は太郎朔日であり、この日にヤマンタロが球磨川に入りカワンタロになる。仲よくなるとヤマンタロは仕事を手伝ってくれる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 山梨県 正月21日は山の神の日で、この日は山の神の矢射りの日で、山の神が矢を射るので山に行かない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 2月と12月にある山の神祭りでは、9日は山の神の種蒔きの日、12日は山の神の正月で、山の神が木調べをする日であるという。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ,カワンタロウ 1985年 熊本県 ヤマンタロウとカワンタロウは2月1日(太郎朔日)に入れ替わる。
類似事例 |
|
タノカミ,ヤマノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は各地で田の神まつりが行われる。春は田の神が山や家や天竺からおりてくる日、そして山の神が田の神に戻る日という。春は山の神が田の神になり、秋は田の神が山の神になるといい、田の神・山の神を同じ神、また、別々の神とするなどあるが、概して両者の交代説が濃いようだ。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,サル,イヌ 1982年 新潟県 2月9日、12月9日は山の神祭りで、この日山に入ると猿が犬に乗って走り回っており、その場に出会うと死ぬとされている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 2月9日の山の神祭りには、山の神が矢を射る日だから山へ行くなという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 山の神の日に山へ行かないという俗信。旧2月9日は山の神の日でこの日は山の神が弓を射るから、神かくしにあうから、山へ行くなという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,タノカミ 1972年 山形県 旧3月17日には山の神が田の神となり、旧9月29日には田の神が山の神になるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1985年 福島県 毎年、元旦・2月17日・10月17日は山の神が里にお出ましになる日だという。山の神は男性で天狗であるという。この日には山で仕事をしている人々が親分の家に集まって餅を搗いてお酒を飲んだ。この日は山に入って災難にあったら山の神様のおとがめがあったという。
類似事例 |
|
オオガミノヤマノカミ 1964年 群馬県 山の神は1月24日、区長が天狗様、お稲荷様とともに御幣をきって祀る。山の神は男の神様で、山仕事の神。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1985年 福島県 山に入ってはいけない日は、元日・2月17日・10月17日で、これは山の神様が里にお出ましになる日であり、山の神の祭日である2月17日には、行って神様を迎えてくる。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1995年 島根県 2月9日には山ン婆が飯を炊くというので、この日に山に行ったり木を切ったりしてはいけない。山ン婆のことを、山の神さま、あるいは、天狗さまの女房とも呼ぶ。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,タノカミ 1972年 山形県 旧3月17日には山の神が田の神となり、旧10月12日には田の神が山の神になるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 2月と12月にある山の神祭りでは、9日は山の神の木調べの日であるという。
類似事例 |
|