1. アオダイショウ,ヘビ 青大将,蛇 郷土研究 1915年 |
|
2. アオダイショウ,ヘビ,ナマズ 青大将,蛇,ナマズ 郷土研究 1915年 |
|
3. アオダイショウ,ヘビ 青大将,蛇 郷土研究 1915年 |
|
4. アオイヒ,シチニンヅカ,ヤマブシ 青い火,七人塚,山伏 郷土研究 1915年 |
|
5. オオガネバアサノヒ,アオイヒ,オンリョウ 大鐘婆サの火,青い火,怨霊 郷土研究 1915年 |
|
6. イロノアオザメタオンナ 色の青ざめた女 郷土趣味 1922年 |
|
7. キョウモン,アオダケ 経文,青竹 民族 1926年 |
|
8. アオダイショウ,タタリ 青大将,祟り 民族 1927年 |
|
9. アオイヒ,ボウレイ 青い火,亡霊 旅と伝説 1929年 |
|
10. アオドリニナッタボクフ 青鳥になった牧夫 俚俗と民譚 1932年 |
|
11. リュウ,アオヤギノモクタ 龍,青柳の杢太 旅と伝説 1932年 |
|
12. リュウ,アオヤギノモクタ 龍,青柳の杢太 旅と伝説 1932年 |
|
13. リュウ,アオヤギノモクタ 龍,青柳の杢太 旅と伝説 1932年 |
|
14. リュウジン,アオヤギノモクタ 龍,青柳の杢太 旅と伝説 1932年 |
|
15. キツネ,タヌキ,アオボウズ 狐,狸,青坊主 旅と伝説 1933年 |
|
16. エナ,アオビカリ 胞衣,青光り 旅と伝説 1933年 |
|
17. (ゾクシン),ヘビ,アオダイショウ (俗信),蛇,アオダイショウ 旅と伝説 1933年 |
|
18. アオ,ウマ 青,馬 旅と伝説 1935年 |
|
19. アカオニ,アオオニ 赤鬼,青鬼 旅と伝説 1935年 |
|
20. ヘビ,オオキナアオダイショウ 蛇,大きな青大将 設楽 1937年 |
|
21. アオダイショウ,ヘビ,リュウ 青大将,蛇,龍 設楽 1937年 |
|
22. アオダイショウ 青大将 設楽 1937年 |
|
23. ユメ,アオイヒカリ,オウゴン 夢,青い光,黄金 旅と伝説 1937年 |
|
24. アオビ,アカイタマ 青火,赤い玉 旅と伝説 1937年 |
|
25. アカイヒ,アオオニ 赤い火,青鬼 旅と伝説 1937年 |
|
26. アオイヒ,ウバガフチ 青い火,乳母ヶ淵 旅と伝説 1937年 |
|
27. エナ,アオビカリ,(ゾクシン) 胎衣,青光,(俗信) 旅と伝説 1939年 |
|
28. アオダマ アオダマ 旅と伝説 1940年 |
|
29. アオビ,ボーコー 青火,亡魂 民間伝承 1940年 |
|
30. アオビ,ユウレイ 青火,幽霊 高志路 1941年 |
|
31. トカビノヒ,アオイヒ,オバケ トカビの火,青い火,お化け 旅と伝説 1941年 |
|
32. 〔イワトサンコウグウ〕,アオソジンジャ 岩戸三光宮,青麻神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
33. 〔イワトサンコウグウ〕,アオソジンジャ 岩戸三光宮,青麻神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
34. 〔イワトサンコウグウ〕,アオソジンジャ 岩戸三光宮,青麻神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
35. アオボウズ 青坊主 伊勢民俗 1957年 |
|
36. (アオダイショウノタタリ) (青大将の祟り) 民俗採訪 1957年 |
|
37. アオダイショウ 青大将 民俗採訪 1960年 |
|
38. ムジナ,アオニュウドウ むじな,青入道 高志路 1961年 |
|
39. ヤマンバ,アオビ 山姥,青火 ひでばち 1961年 |
|
40. アオサギ,ニュウドウ 青サギ,入道 民俗採訪 1961年 |
|
41. アオサギ 青サギ 民俗採訪 1961年 |
|
42. アオイタマ 青い玉 民俗採訪 1963年 |
|
43. アオイヒ 青い火 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
44. アオロジ 青ろじ 伊那 1965年 |
|
45. アオボウズ 青坊主 伊那 1965年 |
|
46. アオキノミズ 青木の水 あゆみ 1965年 |
|
47. オオキナヒカリ,アオイタマ 大きな光,青い玉 上毛民俗 1966年 |
|
48. アオウシ 青牛 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
49. ホトケ,アオビ 仏,青火 民俗採訪 1971年 |
|
50. アオダイショウ 青大将 西郊民俗 1972年 |
|
51. アオソウサマ,テング 青麻様,天狗 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
52. アオダイショウ,ヘビ 青大将,蛇 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
53. モズ,アオガエル モズ,青蛙 富山県史 民俗編 1973年 |
|
54. アオイヒ 青い火 伊予の民俗 1976年 |
|
55. ヒカリモノ,オウビ,アオカササギ,(アオサギ) 光物,逢火,青鵲,青鷺 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
56. ヤカンコロガシ,コシノカンアオイ ヤカンコロガシ,コシノカンアオイ 高志路 1977年 |
|
57. (アオバブエ),(オニブエ) 青葉笛,鬼笛 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
58. (アオバブエ),(オニブエ) 青葉笛,鬼笛 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
59. アオサギ 鵁鶄 続日本随筆大成 1980年 |
|
60. アオボウズ アオボウズ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
61. ヘビ,アオダイジャ 蛇,青大蛇 山陰民俗 1982年 |
|
62. アオシマノオドウ 青島のお堂 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
63. オオキナアカイタマトアオイタマ,ヒノタマ,マッサオナタマ 大きな赤い玉と青い玉,火の玉,真青な玉 民俗採訪 1982年 |
|
64. ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ 山の神のあおり風,カマイタチ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
65. アオイヒダマ 青い火玉 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
66. アオイヒダマ 青い火玉 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
67. アオイヒダマ 青い火玉 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
68. アオイヒダマ 青い火玉 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
69. アオイコロモノモノ 青い衣のモノ 香川の民俗 1983年 |
|
70. アオジロイヒ,レイ 青白い火,霊 四国民俗 1983年 |
|
71. アオオニ,アカオニ 青鬼,赤鬼 常民文化研究 1983年 |
|
72. アオボウズ 青坊主 香川の民俗 1984年 |
|
73. アオイホノオ,キツネビ 青い炎,キツネ火 民俗採訪 1984年 |
|
74. アオボウズ 青坊主 香川の民俗 1985年 |
|
75. アオボウズ アオボウズ 民俗採訪 1985年 |
|
76. アオボウズ 青坊主 香川県史 民俗 1985年 |
|
77. アオイドレスヲキテヒヲモッタオンナノヒト 青いドレスを着て火を持った女の人 昔話伝説研究 1986年 |
|
78. アオイヒノタマ,ヒトダマ 青い火の玉,人玉 あしなか 1987年 |
|
79. ウナギ,ヘビ,アオイヒ うなぎ,蛇,青い火 近畿民俗 1987年 |
|
80. ミチニデルヨウカイ,アオビ 道に出る妖怪,アオビ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
81. アオイヒ 青い火 美濃民俗 1989年 |
|
82. アオジロイモノ 青白いもの 常民 1989年 |
|
83. アオイヒノタマ、オタマガブチ 青い火の玉、お玉ヶ渕 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
84. アオジシ 青獅子 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
85. ヒノタマ,アオビ ヒノタマ,アオビ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
86. イタチノアオボウズ イタチの青坊主 常民 1990年 |
|
87. キツネノヨメイリ,アオジロイヒカリ きつねの嫁入り,青白い光 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
88. リュウ,アオイケノヌシ 龍,青池の主 中京民俗 1992年 |
|
89. アオノルス 青のるす 常民 1993年 |
|
90. アオテング,カラステング 青天狗,烏天狗 静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年 |
|
91. アカオニ,アオオニ 赤鬼,青鬼 東北民俗 1997年 |
|
92. チ,アカイカミ,アオイカミ 血,赤い紙,青い紙 下野民俗 1999年 |
|
93. アカイカミ,アオイカミ,キイロイカミ 赤い紙,青い紙,黄色い紙 下野民俗 1999年 |
|
94. アオイヒノタマ 青い火の玉 下野民俗 1999年 |
|
95. アオイテ 青い手 下野民俗 1999年 |
|
96. アオニュウドウ,クモニュウドウ 青入道,蜘蛛入道 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
97. クモ,アオニュウドウ 蜘蛛,青入道 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
98. アカイカミアオイカミ 赤い紙青い紙 山陰民俗研究 2001年 |
|
99. アカイカミアオイカミキイロイカミシロイカミ 赤い紙青い紙黄色い紙白い紙 山陰民俗研究 2001年 |
|
100. ケンムン,アオイヒ ケンムン,青い火 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
101. タヌキ,アオニュウド 狸,アオニュウド 香川の民俗 2002年 |
|