1. オオガネバアサノヒ,アオイヒ,オンリョウ 大鐘婆サの火,青い火,怨霊 郷土研究 1915年 |
|
2. サクモツキンキ,アサ,(ゾクシン) 作物禁忌,麻,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
3. オオキナジイサン,オオキナバアサン 大きな爺さん,大きな婆さん 土の鈴 1922年 |
|
4. マツノキノバアサン 松の木の婆さん 土の鈴 1922年 |
|
5. オバアサン お婆さん 土の鈴 1922年 |
|
6. オニ,カクシバアサン(ゾクシン) 鬼,カクシバアサン(俗信) なら 1925年 |
|
7. アサトガミ あさと神 旅と伝説 1929年 |
|
8. オリイバアサン,ウバガミ,ムラサキノヒ 折居婆さん,姥神,紫の火 旅と伝説 1929年 |
|
9. アカナノバアサン 赤菜の婆さん 旅と伝説 1934年 |
|
10. アサヒミコ アサヒミコ 旅と伝説 1934年 |
|
11. カクレバアサン かくれ婆さん 旅と伝説 1935年 |
|
12. シラゲノバアサン しらげのばあさん 因伯民談 1936年 |
|
13. ジイサン,シラガノバアサン,オトヒメサン じいさん,しらがのばあさん,オトヒメさん 因伯民談 1936年 |
|
14. ヤサブロウバアサン 弥三郎婆さん 旅と伝説 1936年 |
|
15. ユウレイ,バアサン 幽霊,婆さん 郷土研究上方 1937年 |
|
16. ユ,オカアサン 湯,巫女 旅と伝説 1937年 |
|
17. アサクラヨシカゲ,ユウレイ 朝倉義景,幽霊 南越民俗 1939年 |
|
18. シシャ,シヤウツカノバアサン 死者,シヤウ塚の婆さん 民間伝承 1942年 |
|
19. ミカリバアサン,ミカリバア 箕借り婆さん,ミカリ婆 民間伝承 1949年 |
|
20. ミカリバアサン ミカリ婆さん 民間伝承 1949年 |
|
21. ミカリバアサマ ミカリバアサマ 民間伝承 1950年 |
|
22. ミカリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン,ヨウカゾウ ミカリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン,八日ゾウ 民間伝承 1950年 |
|
23. ヤマンバアサ ヤマンバアサ 伊勢民俗 1956年 |
|
24. バンバアサマノイシ バンバア様の石 民俗採訪 1956年 |
|
25. アサフジユウナワ 朝藤夕縄 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
26. アサヤケ,ユウヤケ 朝焼け,夕焼け 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
27. アサヒミコヅカ 朝日神子塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
28. アサヒチョウジャ 朝日長者 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
29. ミカリバアサン 蓑借り婆さん 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
30. ヤマンバアサン,ミサキサン 山ん婆さん,ミサキさん 伊勢民俗 1957年 |
|
31. ミカリバアサマ ミカリバアサマ ひでばち 1957年 |
|
32. ミカワリバアサン ミカワリバアサン 民俗 1957年 |
|
33. オバアサン お婆さん 芸能 1959年 |
|
34. エンコバアサン エンコ婆さん 西郊民俗 1959年 |
|
35. ミカリバアサン,ヨウカドウ ミカリ婆さん,ヨウカドウ ひでばち 1959年 |
|
36. ミカリバアサン ミカリバアサン ひでばち 1959年 |
|
37. ミカリバアサン,ヨウカゾウ ミカリ婆さん,ヨウカゾウ ひでばち 1959年 |
|
38. ミカリバアサン ミカリ婆さん ひでばち 1959年 |
|
39. バアサマ,スイジン ばあ様,水神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
40. カミヲトカシテイルバアサマ 髪をとかしているばあさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
41. ショウヅカバアサマ しょうづかばあさま 茨城の民俗 1967年 |
|
42. コマクラ,アサ 小まくら,麻 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
43. アサ,ロウソク 麻,ろうそく 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
44. ミカエリバアサン みかえりばあさん 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
45. オナイシバアサン おな石婆さん 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
46. アサヒジンジャ,(ゾクシン) 朝日神社,(俗信) あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
47. アサクサカンノンノエイゾウ 浅草観音の影像 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
48. オナルバアサン おなるばあさん 広島民俗 1974年 |
|
49. ショウブユ,ヒトクイバアサン,ショウブタ 菖蒲湯,人食い婆さん,菖蒲田 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
50. ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン 一つ目小僧,目一つ小僧,ミカエリ婆さん,ミカワリ婆さん,メカリ婆さん 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
51. メカリバアサン メカリ婆さん 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
52. ミカリバアサマ ミカリバアサマ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
53. メカリバアサン メカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
54. ヒトツメノメカリバアサン 一つ目のメカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
55. ミカワリバアサン,メヒトツコゾウ ミカワリ婆さん,目一つ小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
56. ミカワリバアサン,ヨウカゾウ ミカワリ婆さん,ヨウカゾウ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
57. ミカワリバアサン,サイノカミ ミカワリ婆さん,サイノカミ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
58. ミカワリバアサン ミカワリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
59. ヒトツメノメカリバアサン 一つ目のメカリ婆さん 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
60. ミカリバアサン ミカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
61. ミカリバアサン ミカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
62. ミカリバアサン ミカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
63. ヨルグモ,アサグモ 夜蜘蛛,朝蜘蛛 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
64. アサヒテンパク,テング 朝日天伯,天狗 遠山の民俗 1979年 |
|
65. トリツキバアサン,キツネ とり憑き婆さん,狐 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
66. カクナシバアサン カクナシバアサン 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
67. アサマダケ,コノハナサクヤヒメノミコト 浅間嶽,木花開耶姫命 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
68. コウジン,モトヤマコウジン,オオモトコウジン,シュゴシン,サココウジン,ハヤシコウジン,アサヒコウジン 荒神,本山荒神,大元荒神,守護神,峪荒神,林荒神,朝日荒神 岡山県史 1983年 |
|
69. シヤブキバアサン シヤブキバサアン 右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年 |
|
70. ヤサブロウバアサン,ヤサブロウノハハ,キジョ,ロウジョ 弥三郎婆さん,弥三郎の母,鬼女,老女 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
71. ヤサブロウバアサン,ロウバ 弥三郎婆さん,老婆 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
72. フルネコ,カジヤノバアサン,バケル 古猫,かじやのばあさん,化ける 伊予の民俗 1985年 |
|
73. トコバシラ,テング,ジサツシタオバアサン 床柱,天狗,自殺したおばあさん 伊予の民俗 1985年 |
|
74. オバアサン お婆さん 伊予の民俗 1985年 |
|
75. アクギノバアサン あくぎの婆さん 常民 1985年 |
|
76. ヘイケバアサンノキ 平家ばあさんの木 香川県史 民俗 1985年 |
|
77. ムラサキイロノバアサン 紫色の婆さん 昔話伝説研究 1986年 |
|
78. ムラサキイロノフクヲキタオバアサン 紫色の服を着たお婆さん 昔話伝説研究 1986年 |
|
79. シタイヲカジルオバアサン 死体をかじるお婆さん 昔話伝説研究 1986年 |
|
80. オバアサン お婆さん 昔話伝説研究 1986年 |
|
81. ヤマノバアサン,ヤマノカミサン,ヤマバアサン,ヤマンバ 山のバアサン,山の神さん,山婆さん,ヤマンバ 民俗採訪 1986年 |
|
82. ヤマノバアサン,ヤマノジイサン,キントキサン 山の婆さん,山の爺さん,金時さん 民俗採訪 1986年 |
|
83. ヤマノバアサン 山の婆さん 民俗採訪 1986年 |
|
84. ヤマノバアサン 山の婆さん 民俗採訪 1986年 |
|
85. ヤマノバアサン 山の婆さん 民俗採訪 1986年 |
|
86. (シアサンジンジャノカミサマ) (四阿山神社の神様) 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
87. アサ,スワサマ 麻,諏訪さま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
88. カクレバアサマ カクレバアサマ 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
89. カクレバアサマ カクレバアサマ 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
90. ダンナノオカアサン ダンナのお母さん 民俗採訪 1988年 |
|
91. オニバアサン 鬼ばあさん 西郊民俗 1990年 |
|
92. チカラモチバアサン 力持ちばあさん 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
93. バアサン,ウラミ バアサン,怨み 日本常民文化紀要 1991年 |
|
94. ホーソージイサン,ホーソーバアサン,ホーソーシン ホーソーじいさん,ホーソーばあさん,ホーソー神 西郊民俗 1992年 |
|
95. アサゴロウノレイ 浅五郎の霊 中京民俗 1992年 |
|
96. オバアサンノレイコン お婆さんの霊魂 福島の民俗 1993年 |
|
97. メカリバアサン,チョウヅケバアサン メカリバアサン,帳ヅケバアサン 日本民俗学 1993年 |
|
98. ソウヅカノバアサマ,ハギノバアサマ ソウヅカノバアサマ,ハギノバアサマ 香川の民俗 1996年 |
|
99. オバアサン,クジラ おばあさん,鯨 日本常民文化紀要 1996年 |
|
100. (ゾクシン),カガミ,オバアサン (俗信),鏡,お婆さん 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
101. マジナイ,オバアサン まじない,お婆さん 青森県史 民俗編 2001年 |
|
102. カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ 神々,厄神,風の神,山の神,悪魔,疫病神,一つ目小僧,一つ眼の団十郎,大黒様,笹神,大眼,田の神,魔物,一つ目,えびす様,ナアーリ神,ゲーキの神,ミカリバアサン,事の神,鬼 民具マンスリー 2002年 |
|
103. チョウツケバアサン 帳つけ婆さん 民具マンスリー 2002年 |
|
104. ミカリバアサン ミカリバアサン 民具マンスリー 2002年 |
|
105. ホウソウバアサン ホウソウバアサン 民具マンスリー 2002年 |
|
106. アサガワジンジャ,カグラ 阿佐川神社,神楽 香川の民俗 2004年 |
|