国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:タツ)

 →類似呼称

【全 60事例】

1. サンタツ,イタチ,ネコ,ヤマ
サンタツ,鼬,猫,山
郷土研究 1916年

2. フタツイワノダンザブロウ,タヌキ
二つ岩の団三郎,狸
郷土研究 1917年

3. ハジガフタツナランデデキタ
橋が二つ並んで出来た
郷土趣味 1921年

4. タツコ,ジャタイ
辰子,蛇体
旅と伝説 1928年

5. タツコ,クニマス
辰子,国鱒
旅と伝説 1928年

6. ハチタロウリュウジン,ナンソボウ,タツコ
八太郎龍神,南祖坊,辰子
旅と伝説 1928年

7. ハチタロウリュウジン,ナンソボウ,タツコ
八太郎龍神,南祖坊,辰子
旅と伝説 1928年

8. ハチロウ,タツコ
八郎,辰子
旅と伝説 1928年

9. ハチロウ,タツコ
八郎,辰子
旅と伝説 1928年

10. タツクチナワ
タツクチナワ
兵庫県民俗資料 1932年

11. タツクチナワ,カッパ
タツクチナワ,河童
島 1934年

12. リュウ,タツマキ
龍,龍巻き
旅と伝説 1935年

13. リュウ,(タツマキ)
龍,(龍巻)
旅と伝説 1935年

14. オタツイワ,ヒトダマ
お辰岩,人魂
旅と伝説 1938年

15. カマブタツイタチ
釜蓋朔日
民間伝承 1940年

16. タノミヤマ,フタツモリ
頼山,二つ森
民俗採訪 1955年

17. フタツイ
二つ井
宮城縣史 民俗3 1956年

18. タツクチナワ
竜蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

19. タツクチナワ
竜蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

20. ツジニタツドウジョ
辻に立つ童女
宮城縣史 民俗3 1956年

21. タツイワサン
タツイワ様
近畿民俗 1959年

22. タツブ
田ツブ
西郊民俗 1963年

23. タツ

民俗採訪 1967年

24. タツノカベ
龍の壁
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

25. キンキ、ウ・タツ、ミヤノトリイ
禁忌、卯・辰、宮の鳥居
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

26. リュウ,オタツゴンゲン
竜,お竜権現
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

27. シタツキイシ
舌付石
日本随筆大成第二期 1974年

28. タツ
タツ
民俗採訪 1974年

29. (ウ・タツノヒニミソヲツクルコト)
(卯・辰の日に味噌を作ること)
民俗採訪 1974年

30. ミノヒ,ミウマ,タツミ
ミの日,ミウマ,タツミ
日本民俗学 1975年

31. (アタマガフタツアルイキモノ)
(頭が二つある生き物)
民俗採訪 1976年

32. タツノオトシゴノミイラノヨウナモノ
龍の落とし子のミイラのようなもの
成城大学民俗調査報告書 1977年

33. (シジュウニノフタツゴ),タタリ
(四十二の二つ子),祟り
続日本随筆大成 1979年

34. タツ

常民文化研究 1980年

35. タツ
たつ
続日本随筆大成 1980年

36. シヤチホコ,タツ,ツンジカゼ
しやちほこ,たつ,つんじかぜ
続日本随筆大成 1980年

37. ヘビ,タツ
蛇,たつ
続日本随筆大成 1980年

38. タツ
たつ
続日本随筆大成 1980年

39. カタツムリ
蝸牛
続日本随筆大成 1980年

40. タツコ,ハチロウ,リュウ
辰子,八郎,竜
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

41. タツコ,ヘビ
辰子,蛇
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

42. タツ,ハクジャ
竜,白蛇
昔話―研究と資料― 1981年

43. フタツダマ,ヒカリダマ
ふたつ玉,ひかり玉
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

44. フタツダマ,ヒカリダマ
ふたつ玉,ひかり玉
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

45. ハイタツゴンゲン
拝竜権現
愛媛県史 1983年

46. タツオンナ,ヤマウバ
龍女,山姥
美濃民俗 1984年

47. フタツイワダンサブロウ,トウコウジノゼンタツ,コキョウアンノザイキボウ,オモヤノゲンスケ,セキノサムト
二つ岩団三郎,東光寺の禅達,湖鏡庵の財喜坊,おもやの源助,関の寒戸
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

48. ムジナ,フタツイワダンサブロウ,キツネ
ムジナ,二つ岩団三郎,狐
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

49. オンナムジナ,タカハシオロク,フタツイワダンサブロウノカカ,コキョウアンノザイキボウ
女ムジナ,高橋おろく,二ツ岩団三郎のカカ,湖鏡庵の財喜坊
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

50. ダンサブロウ,ムジナ,トウコウジノゼンタツ,コキョウアンノザイキボウ,オオスギミョウジンノサブト
団三郎,ムジナ,東光寺の禅達,湖鏡庵の財喜坊,大杉明神の寒戸
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

51. タツ,コヘビ,ダイジャ
竜,小蛇,大蛇
高志路 1985年

52. サンキョウダイ,フカ,タツマキ
3兄弟,鱶,龍巻
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

53. キンノタマ,ユメマクラニタツ
金の玉,夢枕に立つ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

54. キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ
キラキラ光る物,夢枕に立つ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

55. タツノコマ
龍の駒
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

56. ゼンタツムジナ
禅達貉
伝承文芸 1993年

57. ゼンタツムジナ,フタツイワノダンザブロウムジナ
禅達貉,二ツ岩の団三郎貉
伝承文芸 1993年

58. ハハガユメマクラニタツ
母が夢枕に立つ
会津の民俗 1995年

59. フタツイワノダンザブロウ(ムジナ)
二つ岩の団三郎(狢)
伝承文芸 2001年

60. オタツジョロウ
おたつ上臈
神島の民俗誌―三重県鳥羽市神島町― 2005年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH