国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シンレイタイケン,アメ
1995年 福島県
家の新築の際、1ヶ月もの長雨が続き、ある日大工は翌日以降の日程変更を提案した。しかし私は翌日は必ず晴れると主張した。翌日の朝、降り続いていてもなお止むと主張し、結果晴れ上がった。

類似事例(機械学習検索)

サンリンボウ
1959年 鳥取県
ある大工が家を建てる時、1本の柱を短く切りすぎてしまった。妻の助言で事なきをえたが、大工はそれを恥じて妻を殺してしまう。それからは家を建てても必ず倒れてしまう。妻の祟りと知った大工は1月に数日、家を建てない日を作った。これが三隣亡の起りである。
類似事例

(イエヲシンチクスルトキニフルアメ)
2000年 香川県
家を新築するときに雨が降ると喜ばれる。フリコムといって、お金が入ると言われる。
類似事例

アサヤケ,ユウヤケ
1956年 宮城県
夕焼けは翌日晴れる。朝焼けは天気が変わり、午後に雨が降り、または時雨れるなど俗信がある。
類似事例

ゴタンダ
1940年 神奈川県
1日で田植えを植えるように言われた嫁が願うと、沈みかかった太陽が戻ってきた。植え終えてから田から上がると、嫁はそのまま死んだ。それから後、その田は1日中に植え終えないと不幸があるという。
類似事例

セイウヲアラカジメヨクイウモノ
1976年
晴雨をよく予言する者がいた。明日は雪が降ると言い、また風が激しいと言ったが、その日になっても雪は降らず風も吹かない。どういうことかというと、ここではなく他の場所で降ったり吹いたりしているのだという。はたして、その日は箱根の山で雪が降り、武蔵野の辺りで風が激しかったという。
類似事例

ハヤマノカミツケ
1964年 福島県
葉山の神の託宣で、いつ何日に大水があるとあった。ところがその日は快晴だったので、誰かが葉山のうそを笑ったら、午後からにわか雨になり、大水が出た。
類似事例

アマノジャク
1971年 長野県
雨乞いのためにあまのじゃくを利用することにした。捕まえて、かわらに引っぱってきて、農民が雨がふらんというと、すぐに雨が降ると言った。農民に反対したあまのじゃくの言葉の後すぐに大雨になった。
類似事例

タイジュ
1977年 栃木県
享保2年8月16日に大風雨で、日光で奉行の屋敷の大木が2本倒れた。起こすのは難しいので、かすがいで2本をつなげておいた。享保3年、もう切り倒そうかという話が出たが、9月3日の夜、大木は自然に2本とも、もとの様に立ち上がった。かすがいでつながったままであった。
類似事例

オモイ
1985年 青森県
家を新築したとき、大工さんと値段のことで折り合いがつかず、2年がかりで完成した。その直後生まれた双子が病気がちなので、祈祷師に相談すると、家の4本柱に大工さんの想いが入っていると言われた。
類似事例

テング
1958年 愛媛県
小屋を建てるために石を基にして、場所を作った。その夜寝ていると、屋根が動き、翌日も同じ様になった。もともと、その石は天狗がやってきて休む石だったので、その天狗が毎晩揺らしにやって来るのだろう。
類似事例

カミサマ,ウンサダメ
1967年 新潟県
昔、大工がお宮に泊まっていると、夜中頃、村で生まれた娘は泊まっている大工と結婚すると神々が話しているのを聞いた。結婚が遅くなるのを嫌って大工が娘を殺そうとしたが果たせなかった。結局20年後にその娘と結婚した。
類似事例

シモ
1952年 島根県
霜が遅くまでとけなければその日は晴。
類似事例

ハレゴイ,ワラニンギョウ,カシマナガシ
1937年 秋田県
雨続きのとき、武士姿で等身大の藁人形を作り、藁で作った馬に跨らせて鎮守の社前へ置く。各戸では1尺5寸ほどの藁人形を各自屋上に置く。すると3日ほど以内に雨はやむ。
類似事例

アメ
1956年 宮城県
寒の入りから九日目に雨が降れば、その年の田植えは水も豊かで豊作になる、彼岸中に雨風があれば、一週間天気が悪い。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
鶏が夕方早くトヤ(鶏舎)に上がると翌日は晴れるが、遅いと雨になる。
類似事例

タヌキ,キノタオレルオト
1994年 京都府
夜、大木が倒れる音がした。思わず小屋の片隅に非難すると、大木が屋根も何もかも押し潰してしまった。翌朝外に出てみると、木などは倒れていなかった。狸の悪戯だったのだろうか。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
猫がよく眠っている翌日は雨。子猫がふざけていると天気。曇りの日に蟻が盛んに穴から土を運び出していると、やがて晴れる。
類似事例

タヌキノクロサン
1988年 大阪府
台風でお堂が壊れ御尊像が流れたので、コンクリートでお堂の底を固める工事をしていたら4件立て続けに事故が起きた。あるとき修行者のお告げに狸が出て、コンクリートで固めると息ができないと言ったので、コンクリートに穴を開けた。以後、事故がなくなった。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
天気がよいのに雨が降るのを狐の嫁入りと言う。
類似事例

オニ
1958年 香川県
年内に家を建てる人は、その土地の四隅に青竹を立て、注連縄を張る。節分の夜の翌日、その注連縄が切れていると鬼が通り過ぎたのだとして、建築を止める。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内