ハヤマノカミツケ,タクセン 1964年 福島県 のりわら(葉山の神がのりうつる人)に、世の中のこと(翌年の作柄のこと)、へい行病や火事のこと、個人のことの順番で託宣をきく。このとき、のりわらは幣束を上下に振り夢中の体であるが、急に幣を放り上げてうつ伏せになることがある。これを「神あがる」といい、「拝みあげ」と称して人々が「さんげさんげろっこんしょうじょう」と唱える。のりわらに塩水を飲ませると正気に戻る。少し休ませたあと、氏子はまた拝んで神をつけ、聞くことが終わるまでくりかえす。終わった翌朝、供物をもって山のお宮に参り、料理をたべて精進あげをする。使った幣束はうまやの入り口にさしておくと馬にけががないという。
 類似事例 |
|
アマゴイジゾウソン 1987年 長野県 昔,雨が降らないときには村の四辻に座っている大きな丸い黒石をがんじがらめに縛って千曲川に放り込み,雨を降らせてくれるよう祈った。するとその夜更けから大雨となったという。黒い石は引き上げられて丁重に祀られ,「お助け地蔵尊」とか「雨ごい地蔵尊」とか呼ばれた。今でも農家の人たちが「水神様」として祀っている。
 類似事例 |
|
アマノジャク 1971年 長野県 雨乞いのためにあまのじゃくを利用することにした。捕まえて、かわらに引っぱってきて、農民が雨がふらんというと、すぐに雨が降ると言った。農民に反対したあまのじゃくの言葉の後すぐに大雨になった。
 類似事例 |
|
ノリワラ 1964年 福島県 ある年、のりわら(葉山の神がつく人)が風邪を引いて祭りの日に自宅にいたところ、お宮で人々が拝み出したらひとりでに神がつき、ぴょんぴょんとびながら相当離れたお宮まで行ったという。
 類似事例 |
|
〔キョアン〕,シンボク 1978年 千葉県 虚庵という人が総州銚子に行ったとき、その地の人々が旱魃を嘆いていたので、そこの神木に祈ったところ、神木から黒雲が出て雨が降った。幻術で人を惑わせたと、その地の役人が捕まえようとしたが、虚庵は捕り手の来る日を予測していなくなった。
 類似事例 |
|
リュウジン 1973年 山形県 雨乞いの時、滝壺に大石を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らせると言われている。
 類似事例 |
|
イワイガケサン,アマゴイ 1980年 広島県 大きな岩が宮に立っていて、イワイガケさんといった。雨が降らないときはサイダー瓶に水を入れてぶつけ、神主さんに拝んでもらった。イワイガケさんは、雨を降らせてくれる大きな蛇であるという。
 類似事例 |
|
ノリワラ,ハヤマ 1949年 福島県 神が憑いてその神の言葉を伝える人のことをノリワラという。葉山を祀る所は葉山の神が出る。葉山以外の諸々の神を祀る所ではそれらの神も出る。その場合幾つかの神が次々と出現するが、ノリワラはそのたびに神を送り、迎える。出るはずの神が出ずに代理の神が出ることもある。稲荷の代わりに月山さまが出たり、その数年後に稲荷が出ることがあった。何かの神に代わって水神さまが出たが一年だけのことだった。そういう時は、今年は都合で出られないので他の誰かに代わってもらうのだと言う。
 類似事例 |
|
コエ,ヘビ 1990年 長野県 江戸時代、尾張藩では与川から毎年木を伐りだしていた。あるとき、人夫が山にいると、「早く行かないと大水が出るぞ」という声が聞こえたが、人夫たちは馬鹿にしていた。すると本当に大水が出て大勢が死んだ。そのため、地蔵様を祀った。イケジキというところにあった沼の蛇が抜け出すために大水害を起こしたのだという。
 類似事例 |
|
ノリワラ 1964年 福島県 初めにのりわら(葉山の神がつく人)を選ぶときには、つきそうな人をすわらせて試しにみなでおがんでみる。一度のりわらになれば毎年同じ人がつとめる。のりわらはみな男で、理屈っぽく疑いぶかい人にはつかない。
 類似事例 |
|
コクソンヤマノダイジャ 1991年 高知県 山で蛇を見たら大雨になるという話があるが、20年も前、黒尊の山へ枝打ちに入った人が大きな大蛇と出くわしたといって、ほうほうの態で逃げ帰ってきた。そのとき黒尊山は大雨になったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山の神の俗信。1月17日に雨が降っていたら、それは山の神だという。
 類似事例 |
|
ホウギョク 1955年 愛知県 大旱魃の時、大智院の法印が硯の墨汁を雨乞いの宝玉にかけて祈願すると、たちまち大雨が降ったという。
 類似事例 |
|
アメ,ウマ 1975年 岡山県 作州のある村に陰々とした所に小さな池がある。日照りが続いた時は村人が馬の頭骨や骨、また馬の屎や履などを池に入れ、大勢が水面を撃って雨降るか降らないかなどと様々な祝言をいう。すると大雨が降るという。
 類似事例 |
|
ノリワラ 1964年 福島県 葉山の神つけに集まった一般客の中で、のりわら(葉山の神がつく人)を軽蔑することをささやいた者がいたが、たちまち青くなって倒れた。
 類似事例 |
|
キツネ,オオミズ 1982年 新潟県 村の尼さんが托鉢の途中、川端の麦畑の道を歩いていると、急に大水が出てきて水かさがどんどん増してきた。尼さんはたまげて着物をまくりあげ、しまいには着物や腰巻を笠の上に上げはだかになって「おうここ、深い、おうここ、深い」といって、あいんでいた。村のおととが、見ていると、川ばたで狐が川水のしずくをタクンタクンたらしているのが大水になって見えるのだという。「キツ、やめれ」とどなったら、水がひいて、もとの麦畑になった。
 類似事例 |
|
オセンガフチ,ダイジャ 1987年 長野県 村が大干ばつにやられ飲み水に困ったとき,村人達が大蛇を祀ったお仙ヶ淵に願をかけると,俄かに大雨になったという。以後,お仙ヶ淵は雨乞いの神様として親しまれている。
 類似事例 |
|
アマゴイノク 1981年 川柳作家の島津富という者が酒の席で語ったところ、ある時田舎の逗留していた時、雨が降らなかったので、百姓らが雨乞いの句を請うた。津富は固く辞したが聞かなかったので、精進潔斎して「しろしめせ神の門田の早苗時」という句を詠み、それを神前に供えると大雨が降り出したという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1966年 新潟県 福島県のマゴイケサマという雨乞池には大蛇がいて、そこの水を貰って来ると雨が降ると広く信じられていた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ 1983年 岡山県 尼ヶ山の山頂には池があり、その池の主でもある山の神は、老いた尼の姿をしているという。ある年、日照りが続いて稲がみな枯れそうになり村中で心配していたところ、一人の老婆が現れて、自分を祀れば雨を降らしてやろうと言った。村人がその老婆の姿が見えなくなった池に祈ったところ、大雨が降った。今でも、日照りが続くとこの池に雨乞いをするのだという。
 類似事例 |
|