カッパ 1994年 熊本県 厠で河童が和尚に悪戯をし、腕を取られてしまう。河童は美女に化け、腕を返してくれるよう毎日懇願する。哀れに思った和尚から腕を返してもらった代わり、カンゾー淵からシュージ渕の間では、子供には悪戯しないし水死者も出さない、と約束した。
類似事例 |
|
ダイジャ 1962年 石川県 昔、旱魃のときにおやじが困っていると若い男が現れ、雨を降らせてやるから娘をくれと言って大雨を降らせた。男は実は大蛇であったが、姉娘は仕方なく嫁いで身ごもった。着物の裾に針をさしておくと蛇がつかないというが、身ごもった子をおろすには菖蒲湯につかるとよいというのでそうすると、四筋の蛇の児が出た。
類似事例 |
|
ウンサダメ,カミサマ 1977年 神奈川県 ある狩人が夜遅くなってしまうのでお宮に泊まっていると、神様がその狩人の家に生まれた子は「7つで水で終わる」と言っていた。この子供が成長して、ある日友達と釣りに行こうというとき、川上へ向かう途中で大蛇が出てきて狩人の子供を飲み込もうとした。神様の言葉を聞いて心配していた狩人は、用意していた銃で大蛇を撃って子供を助けた。
類似事例 |
|
カッパ 1933年 山口県 川の河童が人を取るので、村人が捕らえた。地蔵さんのお尻が腐らぬ間は人馬を取らぬと約束させた。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 熊本県 ある時氏神の神主の夢に龍ヶ淵の河童が現れ、住居の前に化物がいて入れないので退治して欲しいと告げた。神主が水に潜って調べたら水底の穴の前に馬鍬があった。それを取り除くと河童は村の子を取らないと約束したので氏神のお守りを身に付けて泳ぐようになった。
類似事例 |
|
ガワラドン,カッパ 1992年 宮崎県 河童はヒュウヒュウと鳴く。河童の好物は男の子。三人の子どもが引き込まれたが、焼酎で川の水神祭りをすると助かる。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 一年に一度は神様のお許しがあるといって、人を取る河童がいた。友人に化けて誘っていた。夕方足を洗いに来ると引っ張る河童がいた。
類似事例 |
|
ガワタ 1991年 滋賀県 安曇川筋の七思小淵は筏師を守る神様である。朽木村の思小淵さんが息子と共に筏を流していると、広瀬の中野という所で息子が川にはまり、ガワタに取られた。思小淵さんは怒って、「川を干してしまう」というと、ガワタは「許してくれ、もう取らないので」と言った。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 岩手県 昔、青物町にいた七つ瀧という角力あがりのバクローがいた。あるとき、馬にぶら下がっていた河童と格闘してこれを組み伏せた。河童は二度といたずらをしないこと、明神淵から御舟小屋までの間は人を取らないこと、他の河童からも守ることを約束し、その代わりに1年に1度だけ供え物をしてくれるように言った。それ以来、明神淵から御舟小屋までの間で人が死ぬことはなくなったという。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 滋賀県 夏の暑い日に子供達が水遊びをしていた。助作が河童に足を引っ張られ川に沈んだ。これを聞いた治郎平はつり竿を持って川へ行き、釣りの真似をした。すると河童が出てきて「相撲とろ」といってきた。治郎平は自分が勝つと2度と悪さをしないことを河童に誓わせ相撲をすることになった。治郎平は逆立ちをした。河童も真似をして逆立ちをしたら、皿の水がなくなってしまい相撲に負けた。それから河童は来なくなった。
類似事例 |
|
カッパ,リョウマ 1987年 山形県 話者宅の裏の川で、不動様が頭が龍で体が馬の龍馬を川で洗っていたら、河童が尻尾にくっついた。不動様は河童を捕えて。人を取らなければ許してやるといって放してやった。以後、その川で河童にとられた人はいない。
類似事例 |
|
ヘビ 1936年 福島県 洪水で家が流されないのなら娘を一人やってもよいと母親が言うのを聞いて、蛇が若侍の姿となって娘をもらいにきた。娘が夫と里帰りで来たとき、こっそり寝姿をのぞくと2人とも蛇体であった。娘は形見に下駄と鱗を残して、二度と現れなくなった。その後、蛇のひげで織った織物を水神に供えると、百人分の椀を借りられた。
類似事例 |
|
ガワラ,ヨーリ 1981年 鹿児島県 水神は拝み不足になると、皮の岩穴に隠れ、幼児の尻を食い抜いて殺したり、溺死させたりする。河童(ガワラ)は別名ヨーリともいい、寂しくなると「ヨーリ ヨーリド」と仲間を呼び合うと言われる。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 熊本・大分・宮崎の境の川上神社の神主・安藤氏の下にかっぱが「住処にある八つ目のものをどけてくれ」と頼みに来た。人のジゴをとらないならどけてやる、と約束して取ってやった。八つ目のものとは馬鍬だった。かっぱはお礼に毎朝魚を持ってきたが、あるとき包丁を置き忘れたままにしていたので、それからこなくなった。後に子どもが水死したので河童をしかりつけて腕を切り落とした。その腕は安藤家に伝わっている。
類似事例 |
|
カッパノタタリ 1981年 宮崎県 明治の頃、ある爺が河童を捕まえて馬屋の柱に括り付けておいた。その妻が悪いことをするなよと言いながら水を掛けると河童はゆうゆうと逃げた。それゆえ現在その家には祟りで赤い髪の子ができる。
類似事例 |
|
ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,カッパ 1914年 北海道 昔、ルロカリベツの邊に住む美女を持った老人の元に若者がやってきた。養ってくれたので娘の婿にしたところ、夢枕に神様が立ち、「あの婿は河童が化けたものだから早く追い出せ」と告げた。その事を若者に伝えると、「自分は村々へ毎年上る魚や猟を司っている神である。私が去ったら魚が上らなくなる。」と話した。
類似事例 |
|
カッパ 1954年 岐阜県 神様が戦をするとき、人手不足を補うのに、草人形をつくって1本の棒を通して手にした。用が済んだとき、水に入ってそこらにあるものを食べろといったが、その中には子供も入っていた。それでいまだに河童は悪戯をするのだということになっている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1992年 秋田県 ある吹雪の夜半、山の神が若い妊婦の姿をして、七人組の木屋に宿を頼んだが拒絶された。別の六人組の小屋では手厚く迎えたため、山の神は彼らに大熊を三匹与えた。怒りを買った七人組の者たちは無色の小鼠に変えられてしまった。
類似事例 |
|
カッパ 1929年 大分県 河童が川端につないでいた馬を川に引きこもうとしていた。村人が河童を捕まえて、厩に縛っておいた。河童は主人の留守中、女房に頼んで頭に水をかけてもらい、力を得て逃げた。翌日から毎夜魚を3疋ずつ持って来て盆の蓋の上に置いたが、ある時蓋の上にあった庖丁に驚き、その後持って来なくなった。
類似事例 |
|
カワランベ,カッパ 1915年 岐阜県 河童をカワランベと呼ぶ。12・3歳くらいの子供に化けて人家から子供を誘い出して川で共に泳ぎ、尻のこを抜き取って水死させてしまう。1匹のカワランベは6月16日までに16の尻のこを水神に献上しなければならない。そのため16日以前に子供が1人で泳ぎに行くことは戒められている。
類似事例 |
|