国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ノヅチ
1965年 岐阜県
河合村角川の岩塚茂さんは去年五月に稲越谷で見た。直径五寸、長さ三尺位で、両端がすとんと切れていた。ピカピカとダイヤ硝子のように青みを帯びて光っていた。

類似事例(機械学習検索)

ノヅチ
1965年 岐阜県
三十年ぐらい前、河合村の稲越谷へサンバク(山の畑打ち)に行ったときにノヅチを見た。草原にいたが山鳥のような格好だったという。
類似事例

ノヅチ
1965年 岐阜県
孫助さんによると、青光りして太さ四寸長さ二尺ぐらいだった。
類似事例

ウナリイシ
1986年 埼玉県
山林中にある唸石は、地上に現れている部分は長さ三尺、幅二尺、高さ五寸といわれ、昔うなり声を出したり、夜に泣いたりした。
類似事例

(オオニョウボウ)
1979年
身の丈7尺2寸で足の長さ1尺3寸、手の長さ1尺、力は男にも勝り白髭大明神の化身であるという江州出身の女がいた。
類似事例

カッパ,カワヘビ
1927年 長野県
川で漁をしていたら、投網に直径3寸ばかり長さ7尺くらいの川蛇がかかった。河童が尻の子を抜くのは、この川蛇が引きずり込むのである。
類似事例

ツノノハエタウマ
1976年 中国・呉
漢の文帝12年に、馬に角が生えた事があった。それは耳の前から生えて右の長さ3寸、左の長さ2寸、共に大きさは2寸であった。
類似事例

オオヒトノアシアト
1927年 山口県
大人の足跡と言われる、長さ2丈4尺、横1丈8尺、深さ2尺1寸のところがある。
類似事例

オオムカデ
1931年 大阪府
直径約1寸、長さ3間余りもある珍しい見世物の大百足が人気を呼んでいる。
類似事例

ヘビ,ゴハッスン
1992年 三重県
木槌のような蛇が、絶対に行ってはならないお亀さんの原に住んでいる。山を転げ落ちるように追っかけるそれに触れると死んでしまう。長さは8寸、太さは5寸ほどであるという。
類似事例

(ドクロ)
1982年 徳島県
元禄15年4月24日、阿波国勝浦郡大はら浦で千代が丸観音堂の修復を行った際、地中より長さ9尺8寸、高さ2尺9寸、奥行き3尺あまりの石櫃が出てきた。中には髑髏が2つと剣2本、刀、鉾、矢の根などが入っていた。髑髏は頭周り3尺7寸、頭から顎まで1尺4寸あった。
類似事例

ヒトダマ
1938年 岐阜県
ヒトダマが落ちたところを見ると、青い鼻汁のようなものだという。また、ヒトダマは直径が5寸ほどのオタマジャクシ形で、長さ2間ほどの尾を引いている。
類似事例

ノヅチ
1965年 岐阜県
ノヅチは直径四寸、長さ二尺ぐらいのもので、背中がやや尖っており、全体が黄色で鱗があり、所々に斑点があった。体の尾の方が細くなっており、そこから切ったようになっていた。
類似事例

ハチ
1931年 山梨県
茂衛門と八右衛門という二人の百姓が六部になって旅をしていた。茂衛門が昼寝をしていると、鼻から蜂が出てきた。そのとき、茂衛門は金を掘り当てる夢を見ており、気になった八右衛門が蜂の見ていたあたりを掘ると金の入った壺が2つ出てきた。その後、茂衛門は5つの壺を掘り当て、共に大金持ちになったという。
類似事例

(ジュウチョウ)
1981年
正徳4年4月12日、奥州しゆ原山に大きさ10間余り、亀甲で腹は蛇形、首は鳥で耳の長さ4尺8寸、尾の長さ2間2尺、翼があり、足の長さ2間で太さ3尺の獣が現れた。息は火炎のようで鳴き声は雷鳴のようであった。鉄砲10挺で撃ち止めた。見物の男女で毒気にあたり病死するものも出た。この件は江戸へ注進した。
類似事例

フシンノコト,アメ,ケ
1974年 東京都
寛政5年7月15日、江戸で小雨といっしょに毛が降った。色は白く長さ5・6寸で長いものは1尺2・3寸のものもあった。赤いものも少しあった。
類似事例

ヒノタマ
1936年 鳥取県
今から5,6年前、賀露の寺で報恩講があったが、その最後の日、夜1時頃に本堂の壁を阿弥陀さんの間に直径1尺5寸の火の玉が見えた。出ていた時間は10分間位だった。
類似事例

ウヮックヮ
1976年 鹿児島県
ウヮックヮは足のない子豚。長さ二尺五寸くらいの俵のようなもので、クリクリと転がって来た。
類似事例

タタラ,ウマ
1989年 奈良県
タタラというけだものがおり、姿を見ることはないが時々足跡を見ることがある。一本足とも言い、1尺2・3寸あまりの足跡で、一足の間が8尺あるという。また、大台山には目の大きさが2寸もある黒い馬がいるという。見た者がいて、3日ほど寝込んだという。
類似事例

ヒトダマ
1944年 山梨県
人が死ぬ前には大抵ヒトダマがその家から抜け出していく。大きさは2寸から5、6寸で魂の部分は黄色に光り、尾は青光りする。飛んでいく方向はお寺の方とも墓地の方ともいうが一定していない。多くは夜見えるが、昼間見ると白い煙の玉のようだったと言う。
類似事例

ツトヘビ
1975年 愛知県
大倉には太さ5寸・長さ1尺程の大きさのツト蛇がいる。これはごろんごろんと転がっていく。昼に見た人は白かったと言い、夜に見た人は青かったという。田代と大ヶ蔵連の境にもいるという。
類似事例

ヒノタマ
1975年 京都府
まだ暗い明け方、川面に光るものがあった。よく見たら直径2尺程の火の玉が浮かんでいた。狸や狐の火の玉や人魂ではないようだった。附近に住む人に尋ねると竜神だろうと答えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内