ヒダリガミ,ヒダル,オサバイサマ 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。吾川郡上八川村、土佐郡森村ではヒダルと言い、森村では呪禁としておサバイ様の前を通る時に木の枝や木の葉を供えていくと良いと言われている。
 類似事例 |
|
ヒダリガミ,ヒダリ 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。長岡郡上倉村や吉野村ではヒダリと言い、上倉村では弁当の食い残りを持って行くものではないと言う。
 類似事例 |
|
ヒダリガミ,クワン,〔シバオリサマ〕 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。土佐郡土佐山村ではクワンと呼び、憑かれた時は何か一粒でも口に入れるとよい。柴折様に柴を供えて通ると憑かれないと言う。
 類似事例 |
|
ヒダルガミ,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケ 1956年 山の峠などで行人に飢餓を感じさせる悪霊を、近畿地方の一部やその他の地方で、ヒダル神,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケといい、その状態を「ダリにつかれる」などという。山路を通る者が急に空腹疲労を感じて動けないのは、この目に見えない霊怪の仕業と信じられている。これらは、かつてそのあたりで餓死した者の亡霊がそこに留まって行人を悩ますのだという。何か食べ物を半分食べてその残りを捨てれば、その飢餓状態は恢復するといわれる。
 類似事例 |
|
ヒダリガミ,ガキ 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡十川村、大正村、香美郡在所村ではガキと言う。
 類似事例 |
|
ヒダルガミ 1975年 高知県 山にはヒダル神がいて、腹が減って動けなくなる。だから食べ物を持っていかなければならない。
 類似事例 |
|
ヒダルガミ 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。、高岡郡東津野村ではヒダルガミといって、これに憑かれると何でも一口食べたら治るので、弁当を食べ尽くさず少し残しておく。
 類似事例 |
|
ヒダリガミ 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。吾川郡大崎村峰岩戸では、飢えて死んだ人の性根が憑くもので、何でも取って食べると治る。
 類似事例 |
|
ヒダリガミ,ダリ,ガキ 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡富山村では、ダリ、あるいはガキと呼び、憑かれたら身につけている物を後方に向けて投げる。
 類似事例 |
|
ヒダリガミ,ヒンド 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡橋上村楠山ではヒンドと呼んでいる。
 類似事例 |
|
ナンジ 1974年 奈良県 熊野古道にはナンジというえらい魔性がおり、ナメキやチゴロ渕にもいる。ナンジが燃えてナメキで大火事になった時は魔性の火が飛んだ。ナンジに会うと信仰心がないとその場でいかれるという。
 類似事例 |
|
イザリガミ 1924年 奈良県 道中空腹で一歩も歩けなくなるのはイザリガミにつかれたからである。このようなときは指で掌に米の字をかいてなめると良い。宇多と吉野の郡界にイザリガミの石像がある。地方の人は空腹の時にはこの前を通らないようにしているという。
 類似事例 |
|
ヒダルガミ(ゾクシン) 1923年 奈良県 ヒダルガミが憑くと、道の途中で空腹で動けなくなる。その時には、何か少しでも食べると良い。手のひらに米と書いて舐めると良いと言う地域もある。
 類似事例 |
|
ヒダルカミ 1925年 奈良県 食物を持たずに腹を減らして通るとヒダル神に取り憑かれる個所がある。そこには文久3年に建てた供養塔がある。
 類似事例 |
|
ヒヒ 1990年 秋田県 炭焼き小屋に寝ていると、ヒヒが舌を抜きにきた。1人だけ逃れた人は熊に助けられたので、熊野山神社を建てて祀った。
 類似事例 |
|
ソデモヂキ,キウリガミ 1966年 香川県 峠路に木折神が祀ってある。御正体の石が胡瓜に似ていることから、キウリガミとも言う。ある女が幼い頃、そこを通ったら急に風が起こって袖を吹きちぎってしまうと聞かされたと言う。
 類似事例 |
|
ミサキ,ハカゼ,カワミサキ 1957年 愛媛県 南宇和では、ミサキは人に障る神で、ミサキがくいつくなどとも言う。特定の場所に祀られたものではなく、野山でゆきあう神である。祀り手のない迷い仏であるという。ミサキは悪いカゼだとも言う。牛馬が急に草を食べなくなってばったり倒れるが、まじなうと治る。そのことをハカゼにうたれたと言う。人間にもつく。川でつくのを川ミサキとも呼ぶ。
 類似事例 |
|
ダリ 1924年 奈良県 吉野の伯母ケ峰にはダリというものがいる。これは空腹であったり食べ物を持たない人が通るととりついて一歩も動けなくする。
 類似事例 |
|
ヒダルガミ,ガキ 1955年 高知県 ヒダル神がついた時に食べるために、弁当は必ず少しだけ残しておくものである。ワラジの裏をなめるのも良い。疲れるとガキがついているから、食物を少しでもいいから食べるとよい。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 中熊谷に沿う道の大きな薮のあるところは狸道で、シャリシャリと小豆を洗う音がするが誰もいない。向かいの谷から「栗の木で首つりが舞いよるぞ」と叫ぶ声がするが、首つりなどはいないという。
 類似事例 |
|