国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒダルガミ
1986年 愛媛県
山へ行ってひもじくなって歩けなくなったら、ヒダル神がついたという。このとき少しでも一口何か口にするとすぐに治るという。ヒダル神が出没する位置はだいたいわかっていて、そこを通るとヒダル神がつくという。

類似事例(機械学習検索)

ヒダルガミ
1965年 宮崎県
山に入って、にわかにおなかがすいてくるのをヒダル神という。
類似事例

ヒダルガミ
1975年 高知県
山にはヒダル神がいて、腹が減って動けなくなる。だから食べ物を持っていかなければならない。
類似事例

ヒダルガミ,ヒダルボウ,ガキ
1936年 兵庫県
空腹の状態で六甲山を歩いていると、餓鬼にとり憑かれて両手を震わせながら座り込まされてしまう。ひだる神、ひだるぼうともいわれ、冬に雪の上で汗をたらたらかいて動けなくなった人もいる。生卵を飲ませるとすぐ気がつく。山では米を1粒放るか、ご飯を1粒でも食べて「あーうまかった」と言へばすぐに治るという。
類似事例

ヒダルガミ,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケ
1956年
山の峠などで行人に飢餓を感じさせる悪霊を、近畿地方の一部やその他の地方で、ヒダル神,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケといい、その状態を「ダリにつかれる」などという。山路を通る者が急に空腹疲労を感じて動けないのは、この目に見えない霊怪の仕業と信じられている。これらは、かつてそのあたりで餓死した者の亡霊がそこに留まって行人を悩ますのだという。何か食べ物を半分食べてその残りを捨てれば、その飢餓状態は恢復するといわれる。
類似事例

ヒダリガミ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。吾川郡大崎村峰岩戸では、飢えて死んだ人の性根が憑くもので、何でも取って食べると治る。
類似事例

フダルガミ
1976年 徳島県
山中で不意にひもじくなって倒れると、フダルガミに行き逢ったという。こんなときには弁当の中の米粒を2、3粒投げると治るという。またじっとして念仏を唱えていると良いとも言う。
類似事例

ヒダリガミ,ヒダル,オサバイサマ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。吾川郡上八川村、土佐郡森村ではヒダルと言い、森村では呪禁としておサバイ様の前を通る時に木の枝や木の葉を供えていくと良いと言われている。
類似事例

ヒダルガミ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。、高岡郡東津野村ではヒダルガミといって、これに憑かれると何でも一口食べたら治るので、弁当を食べ尽くさず少し残しておく。
類似事例

ヒダルカミ
1948年 和歌山県
ダル神(ヒダル神)とは飢えて死んだ人の亡魂が憑くことで、急に腹がすいて動けなくなる。このような時は米粒を1つでも食べるとよい。米粒がないときは、指で掌に「米」の字を書き、舐めるだけでも良いという。
類似事例

ヒダリガミ,クワン,〔シバオリサマ〕
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。土佐郡土佐山村ではクワンと呼び、憑かれた時は何か一粒でも口に入れるとよい。柴折様に柴を供えて通ると憑かれないと言う。
類似事例

ヒダルカミ
1925年 奈良県
食物を持たずに腹を減らして通るとヒダル神に取り憑かれる個所がある。そこには文久3年に建てた供養塔がある。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 福島県
山の中で石が落ちそうなところを通るときには、山の神様にお願いすると神様が石を抱いてくれるという。
類似事例

ヒダルガミ
1943年 高知県
土佐では山で弁当を食べる時は必ず山の神やヒダル神のために一箸とっておく。これはヒダル神に憑かれないようにするためで、もし憑かれたら身に付けた物を後ろ向きに投げるといい。
類似事例

ヤマノカミ
1981年 福岡県
山を歩いているときに突然寒気・めまい・頭痛に襲われることがある。これを山の神様のさわりとか山の神の風にあうという。
類似事例

カミエ,ヒダルガミ
1963年 宮城県
三本道に来たときは咳払いするものである。しないとカミエにあう。あるいはヒダル神にあう。あうとだんだん体が重くなってくる。
類似事例

ヒダルガミ(ゾクシン)
1923年 奈良県
ヒダルガミが憑くと、道の途中で空腹で動けなくなる。その時には、何か少しでも食べると良い。手のひらに米と書いて舐めると良いと言う地域もある。
類似事例

ヒダルボウ
1936年 兵庫県
西宮市外の鷲林寺の奥にある小暗峠を越えるとき、峠の上にある休憩場所の傍を流れる谷川の水を飲むと必ずひだるぼうがとりついて歩けなくなるが、弁当を食べれば治るという。昔、信長に敗れた武田信玄がこのあたりに隠れていたが、食べるものがなくなって餓死し、その亡念がひだるぼうになったという。「ままよんでくれ」と言うひだるぼうもいるらしい。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1984年 新潟県
病気に罹ると、山の神にたたられたという。
類似事例

ヒダルガミ,ガキ
1955年 高知県
ヒダル神がついた時に食べるために、弁当は必ず少しだけ残しておくものである。ワラジの裏をなめるのも良い。疲れるとガキがついているから、食物を少しでもいいから食べるとよい。
類似事例

ダリボトケ
1934年 愛知県
山道を歩いている時、空腹を覚えてたちまち甚だしい倦怠感に襲われ、呼吸も苦しくなる事がある。これを、人々はダリ佛あるいはダリに憑かれたと言う。食べ物を口にするか、木の葉や果実を投げると快復する。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH