ジョウブツデキナイヒト,コエ 1976年 愛媛県 筆者の父が、今治の医王山の国鉄のトンネルの土の峠を越えた所の、大きな池のそばを通るとき、池の方からなまぬるい風が吹き「こちらへおいで」と呼ぶ声を聞いた。前に死んだ人が成仏出来ずにいて、つれをつくるという。
類似事例 |
|
タヌキ 1962年 徳島県 山の中で、夜になると、昼に人が木を伐るのと同じ音がする。また、山奥にヒエを作る古い家があり、三番叟をまわす人が泊まっているらしく、夜になると鈴の音が聞こえてくる。しかし朝確かめるとそんな人は泊まっていなかったとわかる。いずれもタヌキの仕業らしい。
類似事例 |
|
アカリヲツケタクルマ,タヌキ 1966年 群馬県 11月の収穫祭の時、夕方暗くなってから神社にお祭りに行くと、上の方から灯をともして車の音がする。気にとめないで歩き始めると、ボーッと灯をつけた1つの車がクルクルまわりながら浮かぶように道のない所へ下りていったのである。狸の仕業らしい。
類似事例 |
|
(ヒトダマ) 1980年 人魂の落ちたところには、こがねむしが多く出るという。
類似事例 |
|
ワカ,ゴセンボウ,ゴゼ 1964年 福島県 わか・ごせん坊・ごぜなどは、死人の口よせなどをやる。
類似事例 |
|
コクウダイコ,カイオン 1913年 山口県 毎年陰暦6月になると、太鼓を打つような音がする。これは虚空太鼓と呼ばれている。昔、ある軽業師が瀬戸で難船して死に、その怨霊が祭りの頃になると太鼓の音をさせるのだという。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1978年 高知県 舟幽霊は舟と共に水死して成仏できない人々であり、雨の日に現れることが多く、これに憑かれると急に船が動かなくなったり、行く手に島や礁の錯覚が見えたりするのだという。いずれの場合も「杓子を貸せ」と言われるという伝承が付随しており、これには杓子の底を抜いて渡すものだとされている。また、櫓綱の穴から覗くと正体が見えるとか、その穴から灰を落としてやると消えるとか、「わしは土左衛門だぞ」と仲間であることを告げると消えるなどとも言われている。
類似事例 |
|
レイ 1982年 宮城県 夜、清泉寺と浄福寺の間の川に鮎かけに出かけたら、絹を裂くような大勢の悲鳴が30分くらい続き、真昼のような明るさになり、再び暗くなると、また悲鳴が続いた。寺の間を霊が行ったり来たりしたのだろう。
類似事例 |
|
シシャ 1985年 福島県 人が死ぬとシラセが出る。シラセには必ず2人で行くが、これは、途中で病気になったら困るのと、途中で死者が化けて出た場合、1人はその場に残り、もう1人は死者の家や寺に念仏をあげるように行くためだという。また、その時に驚いて動けなくなるのでシラセに女はつかわない。
類似事例 |
|
クビキリダ,モウジャ 1987年 長野県 石舟の下に首切り田という場所がある。夜中にそこを通ると,亡者がでたり,首を切り落とす音がするという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1955年 秋田県 坑内で口笛を吹いたり手を叩いたりすると、天井を支えている山の神が喜んで手が緩んでしまい、落盤や陥没が起きる。坑内でけが人や死者が出たら、誰かが先頭に立って、土やたがねの頭を叩きながら運び出す。
類似事例 |
|
ザシキボウズ 1934年 静岡県 座敷坊主というのがいて、枕かえしをする。坊主が殺されたからだとか、暗いうちに出発させて途中で殺したため、怨霊が出るのだといわれる。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 長野県 お宮の方に行くと、たぬきが人の真似をしたりして化かすという。田を作っているとたくさんたぬきが出てきて、小屋に泊まって「雨が降るから誰も来ない」と考えているとたぬきが来て人のように呼んだり壁を叩いたりするという。「たぬきが来たな」と考えると、音が止むというようなことがよくあったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 雨気の多い夜、ちらちらと青い灯が見え、一列に並んで歩く様子は嫁入り行列の灯のようである。向かいの谷から、「どこぞ嫁さんが来たのか」と叫ぶ声がするが、祝い事はない。狸の仕業と言われる。
類似事例 |
|
シニン 1933年 熊本県 死亡者が生ずると選ばれた「タヨリツケ」両人が、知らすべき家に二人連れ立って出かけて「何処より来ました、何某が何で死にました」と注進する。その際は特に夜などは先方が戸を開けるまで待つ。こちらから開けると、戸の向こうにその死人が立っていると信じられている。
類似事例 |
|
タタリ 1981年 和歌山県 行をする和尚さんがお金をたくさんもって岩穴にこもった。鐘の音が聞えなくなったらこのお金を皆で使ってくださいと言い置いていたにもかかわらず、村人がお金欲しさに和尚さんを殺してしまった。その土地では祟りで口のきけない人や奴隷、癩病になる人が多いという。和尚のこもった岩穴はこうもり岩と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
トリケ 1933年 香川県 鉄道の踏み切りや川・池などで変死人があった場所をとりけがいるという。先に死んだ人の亡魂がそこを離れずにいて、通りかかった者を誘い込むのだという。
類似事例 |
|
コクウダイコ 1956年 旧6月頃、何処からともしれず太鼓の音が聞こえる。昔、軽業師の一行がここで難船して死んでからのことだという。
類似事例 |
|
タヌキ 1972年 千葉県 ある秋の夕暮れ、奉公人2人が戻ってこなくなった。帰ってきたので聞くと、途中のお宮の近くで女に会い、むすびをもらって食べたと言う。後日、狩をする人がお宮のそばで大きな狸を捕まえた。その狸が化かしたのだろう。
類似事例 |
|
シリョウ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道には死霊が出るという。
類似事例 |
|