国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダル
1974年 奈良県
山には昔植えて死んだ人が悪い亡霊になっていて、これが人にとりつく。これをダルガツクという。

類似事例(機械学習検索)

(ヤマノカミサマ)
1987年 岐阜県
これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例

オキツネサマ
1976年 山口県
部落の中で悪い事をした者におきつね様をとりつかせる。
類似事例

キツネ,オトカ
1988年 群馬県
動物が人間にとりついておかしな行動をとらせることがよくあった。「七尾狐」や「九尾狐」が一番悪いことをした。尾の先が7本か9本に分かれた古ギツネだという。このような人にとりつく悪い狐をオトカという。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリは死んだ人の霊で、腹が減った人にとりつく。取り付かれたら稲荷を祀る人に拝んでもらえば離れる。
類似事例

イツチウヤマノフシナシオタケ,タヌキ
1941年 徳島県
一宇山のフシナシオタケという狸が人にとりつき、病気にしたりしていたという。
類似事例

バチヤマ,タタリ
1971年 静岡県
昔、山で死んだ落人の祟りで、その山に入って仕事をすると、何か悪いことが起こるといわれている。
類似事例

ヒダルカミ
1932年 兵庫県
山野で弁当を食べる時はその一部を側においてひだる神に供する。これを与えないととりつかれる。また空腹時に山へ入ると必ずとりつかれる。最近憑かれた人を見たが、何も言わずに米を8合余りと生の塩鮭を食べていた。
類似事例

イトダヤマノカミノタタリ
1979年 長野県
昔、此田で子守と赤子が山へ行って行方不明になった。それ以降、この山に関係するものに祟りが及び、山の持ち主は必ず死ぬかけがをしたり、山の木を伐った人は災難にあうという。これを糸田山の神といい、山の持ち主はこれを家に呼んで祀るようにする。この山はバチ山ともいわれている。
類似事例

(ゾクシン),カラスナキ
1936年 栃木県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、という。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 栃木県
カラスの鳴き声が悪いと人が死ぬという。
類似事例

ボウレイ,シリョウキカイ
1975年
数百年前に死んだ人の亡霊に会ったというが、なぜ顔がわかったのだろうか。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人みさきは川や道で不時に死んで弔うものがいない亡霊がさ迷っているうちに、同じような亡霊が集まって一つになったものである。正面から行き逢うと死ぬ。取り憑かれると高熱を出す。祈祷して払わないと家族の者が3人死ぬとも言われる。
類似事例

ネコ
1989年 鹿児島県
昔は、死んだ人が悪いことをした人だった場合、猫が火の車に乗って迎えに来るといった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 三重県
死の予兆。カラス鳴きが悪いと人が死ぬ、鳴き方の良い悪いは分かる人とわからない人がいる。雨戸が大きな音を立てたり人魂が飛んだりすると人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
カラス鳴きが悪いと人が死んでしまうという。
類似事例

ヒトノシ
1946年 静岡県
馬啼きが悪いと人が死ぬ。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1971年 福島県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ。
類似事例

ダル
1957年 和歌山県
ダルにとりつかれることはあるが、どこでとは聞かない。
類似事例

スヒカヅラ,イヌガミ
1941年 徳島県
ネズミよりやや大きいもので、ある家筋の女性には二匹、男性には一匹がついているという。たまたま、姿を現したりする。それにとりつかれた人は病気を患ったり、犬の真似をしたり、自分が知るはずのない昔のことを語ったり、襖の向こう側のことを当てたり、さらに退治しに来た太夫のことまで当てたりする。一匹が誰かにとりつくともう一匹は気が抜けるので、それを掴まえて焼いて、とりつかれた人に飲ませば退くという。
類似事例

ダリ
1924年 奈良県
吉野の伯母ケ峰にはダリというものがいる。これは空腹であったり食べ物を持たない人が通るととりついて一歩も動けなくする。
類似事例

ナワシロ,モチイネ,シ,(ゾクシン)
1916年 兵庫県
苗代に糯稲を植えると人が死ぬという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内