ケンムンマッツ 1981年 鹿児島県 人間の懐中電灯の光はゆっくりだが、ケンムンマッツ(妖火)は飛び跳ねる。父の帰りを待っていると、ケンムンマッツをたくさん見かけた。その間に父が戻ってきた。ケンムンマッツを見ても知らぬふりをしろと言われた。
 類似事例 |
|
オンリョウ,ケンムンケンムン,イマジョ,ケンムンマツ 1985年 鹿児島県 昔は村の角でイマジョの怨霊話や妖怪ケンムンの話をした。午後7時ごろの日暮れになるとケンムンマツと言われる影の無い妖怪の火が近付いてくる。自動車が走り出してからは見なくなった。
 類似事例 |
|
ケンムン,ケンムンウマツ 1977年 鹿児島県 昔、ケンムンが火を灯して山裾の旧道をよく歩いていた。学校の裏の老松がある屋敷にケンムンが住んでいた。ケンムンウマツは、火がいくつもついていくことである。塩炊き小屋にはよくケンムンがやってきた。アコウの木の下には、ケンムンが食べたタニシの貝殻や海の貝殻が落ちている。
 類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 漁に出ていたら、乗っている船の後部に人影があった。自分自身は気づかなかったが、他の人は見ていた。それはケンムンだった。
 類似事例 |
|
ケンムン 1963年 鹿児島県 子守りを求めるために他の村に行った帰りに、急に前進できなくなった。そのときケンムンを見た。上半身のみだったが、顔もあり、両手もあった。しゃがんだまま田んぼのほうに寄ってじっとしていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1997年 奈良県 子供が夜道を歩いていると、前から2つ3つの光が見えた。これは狐だと思っていると、母の持っている提灯の明かりが見え、その時には前にあった光は見えなくなった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1935年 愛知県 祝言の帰り、菓子箱をぶら下げて歩いているうちに日が暮れ、真っ暗になった。すると、いくら歩きなおしても、道を間違えてしまう。仕方がないので座り込んで菓子を食べてから、間違えてもかまわない覚悟で歩いたらいつも通りの道になった。安心した途端、目の前を真っ黒なものがずーんと音を立てて走り去った。
 類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 月夜に魚釣りに出たら、ケンムンの火が千個も万個も群がっていた。翌日、草を切りながら浜辺を確かめてみると、ケンムンの足跡が千も万もあった。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 子供の頃、父親が夜道を帰っていたら、向こうから提灯がいくつも来た。迎えに来てくれたと喜んだが、提灯が向こうに見えるだけで、足元に来なかった。狐にだまされたのだろうと言っていた。
 類似事例 |
|
ケンムンチョウチン,ケンモン,ガジマル,エタイノシレヌオト 1977年 鹿児島県 名瀬から大勝に帰るときにケンムン灯を弁天山の方で見た。天川尻の干潟に漁に行ったとき、怪しい光が点滅するのを見た。ケンモンの通り道で、ケンモンが通った後には何も残らない。明治時代、ガジマルのお爺にお礼を持っていかなかった製糖業の若者が手に火傷を負った。
 類似事例 |
|
オヨメサン,キツネ 1938年 長野県 夜遅い帰り道、持っていた提灯が突然消えて、月夜のように明るくなり、向のほうに美しいお嫁さんが歩いていくのが見えた。気味が悪いのでたばこを吸うと、そこは川の中だった。家へ帰るとみやげのごちそうがなくなっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 買い物の帰りに原のところで提灯がぱっと消え、手に持っていた油揚がなくなっていた。
 類似事例 |
|
ケンムンノコエ 1993年 鹿児島県 仲間と2人で海にもぐって一休みしていたとき、向こうに見える木に向かって「この近所にケンムンはいるのかね」と話したら、その木のほうから「オーイ」という返事があった。ここは昔からケンムンの多いところであった。
 類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 昔、旧道の峠の近くに生えていたアコウの木と、村の祭りの広場のアコウの木の間を、夕方になるとケンムンがヒューと音を立てて飛んで往復した。
 類似事例 |
|
コドモノヨウナモノ 1968年 栃木県 昭和2・3年の頃、川際の細道を歩いていたら、子供のような者が赤い提灯を提げてついてきた。立ち止まると止まり、歩き出すとまた歩き始める。立木の陰になってからは、見えなくなってしまった。
 類似事例 |
|
チョウチン,キツネノフイタアワ 1972年 千葉県 夜道を歩いていたら、提灯がたくさんついているのが見えた。橋の所まで来たらみな消えてしまった。人に話したら、その提灯は狐の吹いた泡だろうと言われた。
 類似事例 |
|
ケンムン,コウシ 1975年 鹿児島県 空びんを運んで、茶店に入ったが、ろうそくが消えてしまったのでたいまつを作った。たいまつを巻き直していると、赤い牛がずっと後をついてくる。ケンムンだと思い、ガジュマルの木の下でひとさし指につばをつけてまゆ毛を立てると、そのケンムンは消えた。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1990年 富山県 夜に光りがたくさん見えた。それは誰かが提灯をもって騒いで通る姿であったう。きつねのよめいりだろうと見ていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 祭りと弓引きの日に、明智から一人で夜道を行く人が、道で何かがチカッと光ったのでタバコだと思い、一服して火を借りようとしたらそれは狐の眼だった。びっくりして帰ってきたという。蛍の光がピカッと来るような、後光が差したような光だという。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 呼ばれた帰りに遅くなって提灯を借りてろうそくを2本持っていた。狐にお参りすると狐がついてきたのでろうそくを1本投げると道がなくなった。困ってもう1本投げてやると、道があって家へ帰ることが出来た。
 類似事例 |
|