国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クダキツネ
1955年 長野県
クダキツネは、二十日ねずみよりも小さな魔性の狐である。クダは他で物を持って帰るので、金持ちになる。食事をやるために飯杓子で飯びつのふちを叩くと、集まってくる。

類似事例(機械学習検索)

クダギツネ
1955年 静岡県
クダ狐は他家の箪笥の中などから富を主人の家に持っていく。金箱や米櫃から飛び出す猫の子のようなものが目撃されている。
類似事例

クダ
1970年 長野県
よその村から箪笥を買ってきたら、中にクダが入っていたので、飼っている人がいる。クダを飼うと金が鼠算式に増えていくという。クダは飯櫃を叩くと寄ってくる。
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
クダ狐は白・赤・黒の毛色で、鼠より少し大きい位で、猫のような形。稲荷を信心する人は伏見稲荷からわけてもらう。10円くらいのがよく、外から金でもなんでも持ってくる。3,4円くらいのは増えるだけで何も持ってこない。増えると餌をやりきれなくなり、近所から勝手に取ってくる。それでクダを飼っている家との縁組は嫌う
類似事例

クダキツネ,モチスジノイエ
1954年 山梨県
クダ狐は鼡(ねずみ)くらいの大きさで、人にたかって害をなすという。庭などでクダ狐が夜の間遊んでいて、朝早く帰るのを見たとか、持筋の家から借りた籠に狐が一杯入っていたとか、持筋の家では杓子で飯櫃の蓋を叩いて狐を呼んで先に食事をさせるなどと言われる。(他に、持筋の家に関する分析あり)
類似事例

キツネ,クダギツネ,クダンギツネ
1915年 愛知県
狐にはクダ狐またはクダン狐という狐がいる。形が小さく、鼬のようである。
類似事例

クダキツネ
1982年 神奈川県
クダ狐に憑かれると飯を何人前も食べるのに身体はやせてしまう。ある家の娘が毎晩騒ぐニワトリをある夜棒で打つと、ニワトリの巣から茄子のようなものが落ち、拾おうと思ったら消え、狐が憑いて色々なことを言った。
類似事例

クダギツネ
1941年 静岡県
クダ狐を所有している家をクダ屋といい、そこから物をもらうとクダ狐が追ってくるが倍の物を返すと帰るという。金でも物でもクダ狐が憑くと勝手に動き出すが、「この野郎」と言って押さえるか重い物を乗せると止まるという。クダ狐の正体については様々な説がある。クダ狐が人に憑くと何を食べても痩せるばかりになる。病人を思い切り叩くとクダ狐は耐えかねて逃げ出すが、そうやってクダ狐を落としても病人は死んでしまうという。
類似事例

キツネモチ,クダキツネ
1956年 宮城県
「狐持ち」の家のクダキツネが言いつけや希望のままに特定の人間にとり憑くことがある。クダキツネはクダ,オサキ,人狐(ニンコ),外道(ゲドウ)ともいう。宮城県におけるクダキツネの実例は今日では余り耳にしないが,大きさに諸説あってネズミまたはイタチ,あるいは竹筒に入るくらいの大きさだという。
類似事例

クダギツネ
1979年 愛知県
クダ狐は人に憑く。イタチより小さくモグラの穴に入れる程の大きさである。人の声に似た声を出す。
類似事例

クダギツネ
1975年 愛知県
儲けたい人は伏見の稲荷を迎えてくる。このとき、小さな管に入ったクダ狐をもらい、儲けさせてくれたら封を切ることを約束する。儲かって封を切ると、魔物と一緒になって数が増えるので、クダ狐は食うのに困ってよその家に行くという。
類似事例

キツネ,キツネツキ
1969年 山梨県
屋敷神に狐を祀る家がある。可愛がると金持ちになる。キツネツキの家は欲が深かったり、繁盛したりするという。そういう家から物を持って来ると狐がついてくる。病人が出ると、その狐がついたという。赤飯を炊いてくれなどと口走る。落とすには庭先に火を焚いて法印が火渡りをして、憑かれた人にもさせようとすると逃げ出して、倒れたら離れている。
類似事例

キツネ
1959年 鳥取県
キツネモチの家には細い狐も住んでいる。この狐は迷信でなく、若い頃妻の出産が迫った時に寝ていると、細い狐がたくさん出て枕元の菓子を食べた。追おうとしたが声が出なかった。
類似事例

クダギツネ
1991年 静岡県
クダギツネを見た人はいない。病人がうわごとを言ったり、高く飛び上がったり、すごい力を出したり、四つん這いになって物を食うなどしたときに、クダが憑いているとわかる。クダは狐の怨霊である。
類似事例

クダキツネ,イヅナ
1954年 長野県
クダ狐はイヅナとも言い、信州の飯綱権現の使いで、これを飼って使い慣らすと色々なことをピタリと当てるところから、占い師などが飼っていることもあるという。繁殖力が強く、1人では飼いきれなくなるので、人に憑けるのだと言われ、これに憑かれると落としようがないとして恐れられる。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
クダギツネはごく小さいものであるという。しかし、これが病人に憑くと、病人の食べ物を全部食べてしまうので、やせ衰えると言われている。
類似事例

クダギツネ
1991年 静岡県
クダは飼っている人には憑かない。他所に行って悪さをし、何か運んできて家を富ませる。クダは娘について行くのでねクダを飼っている家から嫁をもらうと財産が増えるが、災難も多くなる。クダが去るとその家は没落するという。
類似事例

クダギツネ,ノラギツネ
1953年 千葉県
人につく狐にクダギツネとノラギツネがある。ノラギツネは逃げやすいが、クダギツネは落ちにくい。夜道を歩いていて何か音がするとき、ふり向くと憑かれる。
類似事例

イエギツネ
1979年 山梨県
家が貧しくなるとイエギツネ(家狐)が米を体毛の間に挟んで運んでくる。
類似事例

キツネヅギ
1952年 神奈川県
キツネヅキはあまり利口でない者に憑く。行者を頼んで落とす。行者に鮎の寿司を買って狐にやればいいと言われ、買って帰った所、狐はそのことを知っていた。
類似事例

クダキツネ
1982年 神奈川県
クダ狐は行者が竹の管に入れて飼っている狐で、始めは物をよく言い当てたり重宝だが、増えて飼うのが大変になると病人に憑く。これを落とすには7ヵ所の墓石を割って持っているとよいと言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内