国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1999年 長野県
産湯を沸かす時、漆板などの漆製品の一部を使って火を焚くと、その子供は漆かぶれをしないという。

類似事例(機械学習検索)

カカンフ
1974年
火浣布という布が汚れた時、その布を火に入れて焼くと、垢はことごとく焼け落ちるが、布はまったく無傷だという。
類似事例

ヒノケガレ
1939年 宮崎県
火の汚れに対しては、塩をまくという。また、子どもの夜泣きは火が汚れたからだといい、イロリの四隅に塩をまくという。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
鍋敷きに妊婦が座ると、痣のある子供が生まれるといってこれを嫌う。
類似事例

ナニカ
1982年 京都府
産屋が出来上がると、産婦がいなくても火を焚き、絶やすことはなかった。「何かが誘ったらイカンので」どんどん火を焚く、とのことである。
類似事例


1982年 鹿児島県
出産の時期が夏であっても、ジューの火を消してはいけないと信じられていた。火があれば魔が近寄らないと伝えられているからで、暑い日でも1週間は火を消さない習慣だった。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
鍋取りを妊婦が跨ぐと、子供に黒い痣ができるという。
類似事例

アカンボウノシ
1942年 三重県
生まれた赤ん坊が死んでいたら、鍋の蓋であおぐと生き返る。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
子供の熱を狐のせいだとして、なんばを粉にしていぶした煙を子供の顔にあてた。
類似事例

ヘラ,オマジナイ
1929年 岩手県
へらをくどの上に吊るしておくと、子供が火傷をしないおまじないになるという。
類似事例

(ゾクシン),マヨケ
1933年 徳島県
嬰児を害する魔障を除く為に、児の寝ている布団の下にハサミを置き、命名または氏神詣でに至るまでの間に嬰児を伴なって橋梁を渡るのを避けて、産湯に使った湯も縁の下以外には流さない。
類似事例

ヨナキマツ
1976年 京都府
宮の下の川のところには、枯れた松の木がある。明治末期には芯だけが残っていた。この松の皮を取ってきて燃やし、その火を見せると、子供の夜泣きが止む。
類似事例

(ヒヲタクバショ)
1960年 三重県
月の数の日(5月は5日、6月は6日)には火を焚く場所を慎重にする。その日畑で火を焚いたため、顔に痣のある子が生まれたことがある。
類似事例

ホウキノカミサマ
1957年 岐阜県
妊婦が掃除のとき箒の毛を1本燃やしてしまった。それで箒の神様が火傷をして怒り、難産になった。そこで箒にお明しをあげてお祀りをするとすぐに子が生まれた。
類似事例

ネコ
1973年 富山県
昭和初年、産湯を捨てた時に猫になめられてしまい、その子供は足が不自由になってしまった。
類似事例

ネコ
1973年 富山県
昭和初年、産湯を捨てた時に猫になめられてしまい、その子供は足が不自由になってしまった。
類似事例

ネコ
1973年 富山県
昭和初年、産湯を捨てた時に猫になめられてしまい、その子供は足が不自由になってしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 栃木県
正月14日の朝から門松や注連縄飾りなどを燃やすが、この火にあたると腫れ物やクサツボ(顔などにできる吹き出物のこと)ができないといわれていて、大人まであたりにいくという。
類似事例

マモノ
1931年 沖縄県
夜、子供が外出するときは鍋の尻の墨で三度子供の額に黒子を入れてやると魔除けになる。食べ物を親類や近所に配るときサンを載せないと食べ物の精を取られるので、滋養にならない。
類似事例

カンノンサマ
1981年 福岡県
観音堂があり、ここの観音様は左手に水玉を乗せているため、火事除けの神様と言われていて、椋谷は火事で焼けないという。ある時、子供が悪戯をして観音様の顔を雑巾で拭いたところ、子供の家一軒だけが火事で焼けてしまったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内