クワノキ,ヒョウタン,(ゾクシン) 1975年 山口県 はしか予防のまじないに、桑の木でひょうたんの形を作り、子どもの着物につける。
類似事例 |
|
ヒガタタクリ 1934年 岩手県 子供たちが火にあたってばかりいると、「ひがたたくりが来るぞ」と戒められる。
類似事例 |
|
マ 1993年 静岡県 子どもが外で怪我をして帰ると、トマグチで頭にすり鉢をかぶせ、その上を帚で払う。魔を入れないため。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 火事になっても燃えずに残ったある木には、天狗が子供を中に閉じ込めたという話がある。
類似事例 |
|
カミサマ 1936年 東京都 神様が子供を千人食い殺すと言ったときに、夏みかんの皮を3つに割って逆さに吊すまじないをしなかった家では、子供が死んだ。疫病が流行るのは神様が子供を食い殺すのだという。
類似事例 |
|
ツキヨノカミサマ 1958年 大分県 子供の誕生の時にはゴンゾウワラジという小さな草鞋を作って履かせ、餅を踏ませたりする。この草鞋を月夜の神様に供えるといって家の前の木に吊り下げておくと目を患うことがないという。
類似事例 |
|
ヘソノオ 1956年 宮城県 子供が生まれると、すぐにへその緒を胎児の体から八寸のところで固く結んでその外側を切り取り、残りは美濃紙に包んで胎児の体の上に乗せる。また、出べそにならないようにモグサの灰をふりかけ、油と練って綿で押さえておくという。
類似事例 |
|
レイゲン,ワラワ 1947年 愛知県 ある家では守り神と童の加護で永久に栄えるという言い伝えがある。その家の娘が幼少の時、知らない童に起こされ、見ると、ろうそくが倒れて仏壇が燃えていた。そのおかげで火事にならずにすんだという。
類似事例 |
|
ヒノケガレ 1939年 宮崎県 火の汚れに対しては、塩をまくという。また、子どもの夜泣きは火が汚れたからだといい、イロリの四隅に塩をまくという。
類似事例 |
|
ボン,ショウリョウ,ショウライ 1941年 青森県 ある農家の主婦が、盆に精霊に供える#麦ハット#(手打ちうどん)を作らずに麦把のままで精霊棚に供え、土産のキンカモチも作らずに仏を送った。仏は田名部(下北郡恐山)に帰る道すがら、他の仏に麦ハットもキンカモチも作ってくれなくて腹が立ったので、帰るときに子どもを火にくべてきたと語った。その家では、本当にその時刻に子どもが火傷をしたという。
類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 ヒジャマの落ちた所は火事になる。飛んでいるヒジャマを見た時は、子供たちが山で青柴を切ってきて浜で燃やす。ヒジャマが入るので、空の味噌甕を蓋をとったまま口を上にして放置してはいけない。必ずひっくり返しておかなければならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),コウジンサマ 1933年 神奈川県 ムズノコ(幼児のえりくびの毛)を残しておけば、ヒジロ(囲炉裏)に落ちても荒神様が助けてくれる、という。
類似事例 |
|
シメナワ 2000年 香川県 正月14日に、浜から採ってきた清浄な砂の上で、大型の注連縄を形が崩れないように焼いたものを、屋根の上に投げ置くと火事が起こらない。
類似事例 |
|
ヒブセノマジナイ 1964年 福島県 家を新築するときは、木製の男根、ときには男女両性を一対つくって屋根裏にそなえる。火伏せのまじないだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1955年 山梨県 「みのの国のたへい様、虫歯にならないように、虫歯をなおして下さい」と唱えながらうら盆の迎え火を3ヶ所で焚くと、その家の子供は虫歯を病まないといわれる。門口2ヶ所で焚くのが普通だが、特にみのの国のたへい様の為にも迎え火を焚くのである。
類似事例 |
|
オニ,(ゾクシン) 1988年 長野県 五月節句の際、屋根にしょうぶやよもぎをさすのは、子供が鬼に追いかけられたときにしょうぶやよもぎの中に隠れていたら助かったためである。
類似事例 |
|
ヒブセ 1981年 山形県 火伏せには、建前のときにまいた銭に糸を通して火棚に吊るしておく。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 囲炉裏に関する俗信一束。ネギを燃やすと荒神様が怒る、爪を火にくべると気が狂う、など。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1981年 福岡県 観音堂があり、ここの観音様は左手に水玉を乗せているため、火事除けの神様と言われていて、椋谷は火事で焼けないという。ある時、子供が悪戯をして観音様の顔を雑巾で拭いたところ、子供の家一軒だけが火事で焼けてしまったという。
類似事例 |
|