フルヅカ 1952年 三重県 榎の木が一本あったが何年も全く太らない。ある人が、塚の周りにあった蔓を切ってしまったところ、祟りがあったので、それ以降誰も枝一本折らなくなった。
類似事例 |
|
トウバダ 1985年 茨城県 仏供養の塔婆の形をした田が五枚続いて並んであった。この田を作った家では、祟りのために病人、気狂が出ると言われて、誰も耕す者もなく、荒れていた。
類似事例 |
|
カシノキノタタリ 1992年 奈良県 大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例 |
|
ヒサオノビョウニンダ 1985年 茨城県 整理されるまで、馬頭観音石仏が田の端に建っていた田があった。元墓地の跡だという。病人が出ると誰も村内で作る人も居らず、市内、半田町の方が允って作ったが何年もしないで作を止めてしまった。
類似事例 |
|
サクラ 1975年 愛媛県 昔、竜岡木地から奈良原神社へ行く参道には、桜の古木がすらりと並んでいた。この桜を切ると、祟りがあるといわれている。山の持ち主が桜を切って売ったところ、その人の家は没落してしまったという。
類似事例 |
|
モイヤマ,タタリ 1965年 鹿児島県 吉田部落の森山神社の一帯はかつて森山と呼ばれ、勝手に木々を伐採してはならない等の禁忌を有した土地であった。また産の神、子供の神でもあるという。あるとき、神社の宝物を持ち出して遊んでいた子供を大人が叱ったところ、逆に腹痛で苦しんだという。また、吉田部落の人々は森山から離れた海岸に住んでいた。しかしある年、大洪水で家がみな流されてしまった。これは森山ドンから離れたために祟りが起こったとされた。故に森山の近くに住むようになったという。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1982年 群馬県 子ども達が赤坂町の観音堂の観音様を引っ張り出して遊んでいた。通りがかりの人が咎めると、咎めた人に祟りがあった。
類似事例 |
|
テンノウハカ 1985年 茨城県 天王墳は、誕生仏の出た土地であり、五重塔もあったと推測される。この墳のものを取ると、祟りがあると言って篠の原野になっていて、手を加えるものもない。
類似事例 |
|
ヤノタケ,キジョ 1930年 長野県 戸隠の西谷にある社の周囲は杜があり、箭箆竹と呼ばれるところがある。ここは昔、維茂が鬼女を射た矢を二本土に立てて、そこから根が生えてきた所だと言われている。竹の産地ではあるが、領主がみだりに竹を切ることを禁じていた。
類似事例 |
|
ビョウニンダ 1985年 茨城県 昔、内野部落の近くに祟りがあると嫌われる田があった。アヒル小屋と言われて、アヒルを飼っていた家の者が作った処、病人や怪我人が絶えず、困り果てて、作りを止めてしまったと伝えられている。
類似事例 |
|
テング 1992年 岡山県 木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
類似事例 |
|
イシ 1989年 長野県 昔、この近辺には沼があり、その中に太さは一抱え・高さは5尺くらいの石があったが、それが夜になると浮いて歩いたので、刀で切ると血が出てきた。そこで今の場所に祀ったという。それがあった場所に田を作ると不幸になるといい、また、このことを言ってはいけないという。
類似事例 |
|
(シンボクノタタリ) 1977年 神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。推古天皇の時代にある臣が霹靂樹を切って祟りが生じた。
類似事例 |
|
エンノマツ 1938年 鳥取県 この松に斧を入れると祟りがあり、枝を伐っただけでも腹痛を起こした。懸賞金をかけて近郊の人に伐らせたところ、松の根元には古い墓があり、一字惣一と刻まれていた。
類似事例 |
|
ケンコウヤシキ,タタリ 1931年 長野県 兼好法師が戦乱を避け世を厭うて庵を結んだ兼好屋敷址に、昔は杉の古木が茂っていた。それを伐採した杣人は祟りを受けて病死した。以前は古株に徴兵よけの願がけをしたともいう。
類似事例 |
|
スギノキ 2002年 香川県 昔、二ノ坂神社には二丈ほどの杉の木があった。これを伐って売ったところ、触った人には祟りがあったという。
類似事例 |
|
メイドウ,タタリ,オノノケヒト,オニビ 1974年 和歌山県 紀伊国高野川の北に非常に険しい山があった。この山に人が登る事があると忽ち鳴動し、樵夫が木を伐ると祟りをなして病気になるという。ある至孝の農民が、病床の母に頼まれた山鳥を狩りに山に入り、鳥は得たが道を失った。杉の陰に燐火と思うものが燃え農民を呼ぶ声がした。見ると貴人がいて、自分が祟りをなしていた、地面の下を探って寺に移してほしいと言う。山を下りて後、法師と山を探ると骨があり、それは小野毛人のものであった。
類似事例 |
|
テング 1933年 長野県 坊主岩に天狗が住んでいるといわれた。その岩の近くで草を刈っていたら、鈴や半鐘の音、鶏の鳴き声が聞こえてきた。不安になって帰った後、刈った草を馬にやったが、馬は食べなかった。里人たちは天狗の仕業だと語り合った。
類似事例 |
|
カンジカンノン 1972年 静岡県 昔、狐や狸が出る薄気味悪い森があり、村人は寄りつかなかったが、他国者の勘次が小屋を建てて住みついた。酒好きで子供を大変かわいがったため、子供らもなついていた。貧しい人を助けたりもした。一方で、酒乱のために村人に乱暴を働き、恐れられた。弘化3年に彼が死ぬと村人は勘次観音を立てて祀り、以来、歯痛を止める観音として知られている。
類似事例 |
|
ミカワカミ,タタリ 1956年 佐賀県 屋敷のまわりにあった無縁仏をかたづけたところ、屡々祟りがあるというので、少し離れた道端に新しく碑を建てて供養した。
類似事例 |
|