ゴンゴロウビ 1921年 新潟県 五十野の権五郎という人は博徒に勝ち続けた結果、その博徒に殺された。権五郎の遺念が燃えるという。今でも燃えることがあって、それは雨が来る予兆とされている。
類似事例 |
|
〔メアライイケ〕 1940年 三重県 鎌倉権五郎景政が矢で傷ついた片目を洗ったという眼洗池があり、ここに住む鮒は片目だったといわれている。
類似事例 |
|
〔メアライイケ〕 1940年 三重県 鎌倉権五郎景政の屋敷跡付近に眼洗池がある。景政が矢で傷ついた片目を洗ったため、この池に住んだ亀や魚は皆一眼だったという。
類似事例 |
|
ダイトウジノビョウニンダ 1985年 茨城県 伊勢屋という富商に病人が続出し加治祈祷をしてもらったが、最後には破産して家が潰れてしまった為、その怨念が留まっている。その伊勢屋の旧地を作ると、目患や病人が出ると誰も作る者もなかった。
類似事例 |
|
ゴンゴロウビ 1939年 新潟県 ゴンゴロウビは、五十野の権五郎という博徒が殺された遺念であるという。この火が燃える場所があり、付近の農家ではこの火を雨の前兆だといって、これを見ると急いで稲架を取り込むという。
類似事例 |
|
ケンコウヤシキ,タタリ 1931年 長野県 兼好法師が戦乱を避け世を厭うて庵を結んだ兼好屋敷址に、昔は杉の古木が茂っていた。それを伐採した杣人は祟りを受けて病死した。以前は古株に徴兵よけの願がけをしたともいう。
類似事例 |
|
カマクラヤマ,カタメノフナ 1956年 宮城県 新川の北の山にこもる貞任の軍を八幡太郎義家が攻めた時、鎌倉権五郎景政が砦とした峻しい岩山。景政が片目を射られた傷を洗った小さな池が北がわにあり、そこの鮒はみな片目であるという。
類似事例 |
|
ゲンベエヤシキ 1955年 山梨県 源兵衛が最後まで残った屋敷の跡の田圃を源兵衛屋敷という。源兵衛は名うての豪家で毎月慈観寺に碁打ちに出かけていた。ある日源兵衛が和尚に手相を見てもらうと、終いには乞食になるということであった。源兵衛は「どんなに寝食いに食っても3代はある身代だ」といったが、厄病と火事との重なる事件のため、明治維新頃には乞食となり、どこで終わったか知る人もないという。
類似事例 |
|
イナムシ,サイトウサネモリ 1978年 広島県 土用五郎の日は斎藤実盛が死んで稲虫になった日である。この日、農民は稲田に入ることが出来ない。
類似事例 |
|
ナベヤクシ 1956年 宮城県 文禄元年(1592)、征韓役に伊達政宗が岩出山城から出陣の途中、軍神の血祭に七ツ森で巻狩りを催したところ不猟で、政宗は機嫌をそこねて大森山へ登る。向こうに黒いものが見え、片倉小十郎に尋ねると、薬師如来だという。不猟の腹いせに鉄砲を打ち放つと、鍋薬師の胸が割れ、同時に政宗の鼻から血が出て止まらない。小十郎は三拝九拝して謝り、笹の葉で拭ったところ鼻血が止まる。政宗も乱暴を悔い、ふもとの周りに道をつけてお留め山にしたという。一説に、射た矢が刎ね返ってきて眼に刺さり、それで政宗は目ッコ(片目)になったとも。
類似事例 |
|
ジヌシノナイトチ 1956年 宮城県 所有者が必ず死ぬと言う奇怪な土地がある。これは,昔旅に行き暮れた六部を泊め,その所持金に目がくらんでこれを殺害して屋敷の一隅に埋めてしまったためで,六部の怨霊がいつまでもその地の所有者に祟って夭折させたり作物を不毛にしたりしたのだと言う。その後六部の墓を建てて弔ったが,今日でもはっきりした所有者はなく荒れるに負かされている。
類似事例 |
|
ヤハタダノタタリ 1969年 福島県 八幡様の屋敷跡が田圃になっている。その田を作っていた人は次々と一家が死に絶えたり、病人が絶えなかったりした。
類似事例 |
|
タタリハタケ,ゴンゴロウ 1982年 群馬県 たたり畑を持った人がいずれも不幸に見舞われるので拝み屋に見てもらったところ、権五郎のたたりと言われたので、畑をお寺に寄進し、供養碑を建立した。そこにまた別のたたり畑にあった碑をあわせて祀ったのが、伊勢崎市下植木町の権五郎堂。大正末から昭和初年のこと。
類似事例 |
|
スガメウオ 1975年 山形県 出羽国鳥海山の川の黄顙魚はみな一眼である。伝えるところによると、鎌倉権五郎が右目を射られた時に、この川で目を洗ったからであるという。
類似事例 |
|
タタリノアルヤシキ 1956年 宮城県 今でも佐久間屋敷と呼ばれるところがある。昔この地方を治めていた佐久間家で一人の女中が非業の死を遂げた。その祟りで同家は滅び,以後誰が住んでも凶事が起こるという。今は畑になっているが,黍・菊などは育たないといわれる。
類似事例 |
|
マンホウシトイウタ 1970年 静岡県 萬法師という人が自分の田を見回り眺めるのを楽しみにしていたが、死んでも田のよく見えるところにいたいと遺言して、田に接した丘の上に埋められたというが、この田を作る家には病人が出るといい、持ち主が次々変わっている。現在は小さな祠がたっている。
類似事例 |
|
ビョウニンダ,カワチヤ,オンネン 1985年 茨城県 河内屋は、請け負った土地を掘って堤を造ろうとしたが、与えられたその土地の土が劣悪でうまく造ることができなかった。その心労のために、河内屋は死んでしまった。その後、河内屋の土地跡を耕作すると、不幸が起こる。
類似事例 |
|
ヤミダ 1949年 静岡県 昔、万法師という人がいて、自分の田の見回りを楽しみにしていた。死んでも田の見えるところにいたいという遺言で、田の西に面した丘に埋められた。それよりこの田を万法師というようになった。この田を作る人に病人が出るといい、迷信を信じない人の手に渡り続けている。現在はそこに小さい祠が立ち信心する人もいる。
類似事例 |
|
ベットウ,イナムシ 1923年 斎藤別当実盛が越前篠原で手塚光盛にうたれるとき、馬の足が稲の切り株にかかって躓いたために無残な最期をとげることになったことから、実盛は稲の害虫になったと伝えられている。
類似事例 |
|
カジカ 1935年 秋田県 金澤八幡神社では、鎌倉権五郎の土偶とメッコ(片目)の石斑魚の土鈴が領布される。その場所は八幡太郎義家が雁の乱れ字から伏兵を見破り、清原の武衡、家衡の軍を破った後三年の役で有名な金澤柵あとである。土偶と土鈴は鎌倉権五郎がこの戦役で敵に右目を射られ、その矢を厨川のほとりで抜いて傷を洗ったため、この川では眇目の鰍がとれるという伝説によるものである。
類似事例 |
|