国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ビョウニンダ
1985年 茨城県
3枚あった田のうち、真中を耕作すると病人が出るという話があったので、誰も作ろうとはしなかった。

類似事例(機械学習検索)

ヤクシドウノアト
1985年 茨城県
薬師様の田という病人田があったが、祟りを恐れて誰も開墾しなかった。青年達が、共同で作ろうとしたが、その中の役員が数人死ぬという事故が起き、中止した。
類似事例

ハネハラノビョウニンダ
1985年 茨城県
旧竜ヶ崎県道の近くに四〇アール程の田があり地味も良く収量も多かった。なぜか此の田を作ると病人が出ると恐れていた。元の地主は別にこれと言う理由は無いと云っていた。
類似事例

トウバダ
1985年 茨城県
仏供養の塔婆の形をした田が五枚続いて並んであった。この田を作った家では、祟りのために病人、気狂が出ると言われて、誰も耕す者もなく、荒れていた。
類似事例

ビョウニンガデルタ
1969年 福島県
湿地帯に病人が出る田というのがあったが、今は埋め立てられ、家が建ってしまった。
類似事例

ギョウイシ
1982年 群馬県
昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例

ハンニャインノビョウニンダ
1985年 茨城県
田の真中に松の木が生いた田があった。一年中じめじめと湿って草は繁り荒れ放題だった。根元には白い蛇が居ると言って気味悪がって誰れも近寄らなかった。作った家では気狂が出たり病人が絶えなかったという。
類似事例

コウデンニカンスルゾクシン
1939年 千葉県
間違って他人に自分の田を耕されると、人が死ぬといわれ、非常に嫌がられるという。
類似事例

ビクニタ
1995年 埼玉県
比丘尼から騙し取った田を作ると持ち主が急に死んだり、その家に悪いことがあるので「びくに田」は作る人がなかった。
類似事例

ワザワイヲナストチ
1956年 宮城県
病田(ヤマエーダ)と呼ばれる場所。田を作る人が病気になる。
類似事例

イハイバタケ
1985年 茨城県
位牌の形をした畑作った家で次々と病人が出来て恐ろしくなり荒れていた。寺の下男が野菜畑にして作るようになったと言う。
類似事例

クスリダ
1967年 茨城県
手子生にある田で、耕作すると家人に病人が絶えない。今では部落で共同耕作をしている。
類似事例

オイナリサマノタ
1969年 福島県
オイナリサマの屋敷跡なので作主に難儀をかけるといわれる田がある。その家に病人が出たり、死人が出来たりしたという。
類似事例

ヤハタダノタタリ
1969年 福島県
八幡様の屋敷跡が田圃になっている。その田を作っていた人は次々と一家が死に絶えたり、病人が絶えなかったりした。
類似事例

シタマチノカネダ
1985年 茨城県
醜い顔の娘が、田に映った自分の顔を見て、田に落ちて死亡したと言われている。以後、この田を作ると、凶事が起こるとされていた。ある人がこの地に工場を建てたが、やはり倒産してしまった。
類似事例

ハカバダ
1985年 茨城県
元の墓地であったが改葬されて田になっていた。深く掘ると人骨が出ると言う。これを作ると、怪我や病人が絶えず、永く作る人もなく荒れていた。
類似事例

マケアレ
1941年 徳島県
その土地を買ったら、家の人が死んだり、病気を患ったりするという場所。
類似事例

サンノウサマ
1982年 群馬県
山王様の境内地を畑にしたら怪我人・病人が出た。長屋を建てたら倒産し、住む人もなく、買い手がつかなかった。
類似事例

タノタタリ
1969年 福島県
祟りのある田を小学校で作ったところ、先生のなかに病人が出た。その校長は近年失明に近い状態でいる。
類似事例

サクモツキンキ,ショウガ,トウモロコシ,カボチャ,(ゾクシン)
1916年 群馬県
生姜を作ると病人が出ると言って作らなかった。玉蜀黍や南瓜を作ると不吉なことが起こると言われていたが、迷信に過ぎないと考え玉蜀黍を植えておいたところ、玉蜀黍がなる前に妹が死んでしまった。
類似事例

ヤミダ,ヤメエダ
1961年 静岡県
病田とかヤメエ田とか言われる田の話は日本の各地にある。それはいつも田で、相応に美田であるので、この欠点のために放棄され、荒地になることはなく、気にかけながらも毎年耕作されているのが通例である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内