国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ビョウニンガデルタ
1969年 福島県
湿地帯に病人が出る田というのがあったが、今は埋め立てられ、家が建ってしまった。

類似事例(機械学習検索)

ヤハタダノタタリ
1969年 福島県
八幡様の屋敷跡が田圃になっている。その田を作っていた人は次々と一家が死に絶えたり、病人が絶えなかったりした。
類似事例

ビョウニンダ
1985年 茨城県
3枚あった田のうち、真中を耕作すると病人が出るという話があったので、誰も作ろうとはしなかった。
類似事例

ハネハラノビョウニンダ
1985年 茨城県
旧竜ヶ崎県道の近くに四〇アール程の田があり地味も良く収量も多かった。なぜか此の田を作ると病人が出ると恐れていた。元の地主は別にこれと言う理由は無いと云っていた。
類似事例

クスリダ
1967年 茨城県
手子生にある田で、耕作すると家人に病人が絶えない。今では部落で共同耕作をしている。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
類似事例

ハンニャインノビョウニンダ
1985年 茨城県
田の真中に松の木が生いた田があった。一年中じめじめと湿って草は繁り荒れ放題だった。根元には白い蛇が居ると言って気味悪がって誰れも近寄らなかった。作った家では気狂が出たり病人が絶えなかったという。
類似事例

マケアレ
1941年 徳島県
その土地を買ったら、家の人が死んだり、病気を患ったりするという場所。
類似事例

ワザワイヲナストチ
1956年 宮城県
病田(ヤマエーダ)と呼ばれる場所。田を作る人が病気になる。
類似事例

イハイバタケ
1985年 茨城県
位牌の形をした畑作った家で次々と病人が出来て恐ろしくなり荒れていた。寺の下男が野菜畑にして作るようになったと言う。
類似事例

ビョウニンダ
1985年 茨城県
昔、内野部落の近くに祟りがあると嫌われる田があった。アヒル小屋と言われて、アヒルを飼っていた家の者が作った処、病人や怪我人が絶えず、困り果てて、作りを止めてしまったと伝えられている。
類似事例

ホトケサマ,クチヨセ
1964年 福島県
道路を広げるため屋敷の一部を掘ったら人骨がでたので埋めなおしたが、隣近所で死人や病人が絶えない。口寄せばばあの話によると、昔仏さまが座頭に負われてこの土地にきたが、座頭は殺された。まつられない仏さまが怒っているのだという。それで、地蔵や供養塔をたてたという。
類似事例

シニダノオンリョウ
1932年 愛知県
死に田と呼ばれる田があり、その持ち主だった家は、既に3代とも死に絶えてしまった。現在の所有者の家も、病人が絶えないという。昔、矢田川が氾濫した際、ここにあった寺が埋没してしまったために、仏が祟っているのだろうと言われる。また、持ち主だった女が人にだまされ、家産を傾け死んだため、その妄念が残って、祟っているのだろうとも言われる。
類似事例

ハカバダ
1985年 茨城県
元の墓地であったが改葬されて田になっていた。深く掘ると人骨が出ると言う。これを作ると、怪我や病人が絶えず、永く作る人もなく荒れていた。
類似事例

ヘビ
1991年 長野県
蛇出しという屋号の家があり、その裏に湿地帯がある。昔はもっと泥土化して池の形をしていて「あまり近づくと蛇に引きずり込まれるぞ」と先輩達におどされ乍ら、私も周囲で遊んだものです。
類似事例

ギョウイシ
1982年 群馬県
昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例

ヤクシドウノアト
1985年 茨城県
薬師様の田という病人田があったが、祟りを恐れて誰も開墾しなかった。青年達が、共同で作ろうとしたが、その中の役員が数人死ぬという事故が起き、中止した。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
昔は集落に1軒か2軒、狐を飼っている家があった。目には見えないが狐に憑かれると病気になる。
類似事例

トウバダ
1985年 茨城県
仏供養の塔婆の形をした田が五枚続いて並んであった。この田を作った家では、祟りのために病人、気狂が出ると言われて、誰も耕す者もなく、荒れていた。
類似事例

ガッセンノシシャヲウメタバショ
1993年 福島県
競馬の賞与で景気がよかった人がいたが、畑の真中に家を建てたところ、長男、次男、長女が相次いで死に妻も原因不明の熱で寝付くことが多くなった。昔、合戦の死者をたくさん埋めたとか、不幸な人が自殺した場所だと言っているらしい。
類似事例

ヤマイダ,ヤマエーダ
1956年 宮城県
昔からヤマエーダ(病田)と呼んでいる60坪ほどの田畑がある。隣村に住む地主の所有であったが,その後当町に寄付された。原因は不明だが,この田畑を耕す者には必ず不幸か不思議が生じるので,今も耕す者がない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内