ハゲダヌキ 1935年 香川県 高松市五番町に浄願寺という寺がある。そこにいた禿狸が日露戦争に行ったという話が伝わっている。ある時は、日本軍が大勢いるように見せかけて、露軍を悩ましたという。またある時には坊主に化けて病人に灸をすえたり、病をなおしたりした。その徳をたたえて、今は白禿大明神としてこの古狸が祀られている。
類似事例 |
|
ハゲダヌキ 1977年 高知県 ジョウノオキという谷にハゲ狸が住んでいた。今度屋島に棲家をかわるので、寺に挨拶に行き、和尚にいつも御世話になったからといって源平合戦を見せてやると言い、和尚に本物そっくりの源平の戦を見せた。この狸は讃岐の寺に行き仲間を集めて腹鼓を打っているという。高松市のある寺にも狸がいて、和尚が旅行するとどんなに混んでいても汽車の座席をひとつ確保してくれるという。
類似事例 |
|
ヤシマノハゲダヌキ 1922年 香川県 屋島の禿狸は源平屋島合戦の時、木の上に登って戦を見物して行ったのでその一部始終を知っている。その後禿狸は八栗寺に移して、屋島の合戦を演じて四国における狸大将として暮らしていたが、ある時狩人に殺されたという。これは禿狸が死後人に乗り移って話した身の上話という。また祖父母の話では、嘉永安政頃、阿波西林村の女髪結の体を借りて、吉凶その他を予言したり、他の狸憑から狸落しをしていたという。日清日露戦争では多くの乾分を従え、満州へ出征して大いに働いたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1935年 香川県 屋島に古狸がいて、屋島寺の住職の代替りの初夜、必ず狸が袴姿で現れ、源平屋島合戦を夢幻のうちに物語り、見せたという。それに因んで源平起上り狸という玩具が作られている。
類似事例 |
|
タヌキ 1978年 香川県 高松の浄願寺に狸がいた。ある時、貧乏で困っている男のために、かんす(鑵子)に化けて売りに出させて助けた。かんすを買った人がすぐに火にかけたので、狸は頭が火傷ではげてしまい、はげ狸と呼ばれた。この狸がおろすやいと(灸)がよく効くと評判で、あちこちで金を儲けては散財していた。
類似事例 |
|
フルギツネ 1933年 兵庫県 明治初年、常源寺にある寺子屋に大きな古狸が現れた。腕白な子供が棒で追い出したが、縁の下から子供の課業の真似をする狸の声が度々聞こえたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1951年 徳島県 洞窟に老狸が住んでいた。村人が病気になった時、そこにお参りすると全快する。今でもそこにおしめをひいて祭っている。
類似事例 |
|
タヌキ 1967年 愛媛県 観音堂に狸が出た。堂守のおばあさんに話しかけ、宮島さんのおみやげを置いていった。
類似事例 |
|
タヌキガッセン,カネナガ,ロクエモン 1922年 徳島県 天保年間に名東群斉津村から勝浦郡小松島町にかけて山間に多くの狸が負傷して死んでいったが、それから間もなく日開野村の狸が人に憑いて、狸合戦の詳細を物語ったという。それによると日開野村の金長という狸と名東群津田浦の六右衛門という狸の合戦で、国内の狸は全部集合して2派に分かれて戦ったという。雌雄を決せぬうちに2匹とも死に、2代目金長と六右衛門の子が日開野で弔い合戦をし、讃岐屋島の禿狸の挨拶によって和解したという。
類似事例 |
|
テング 1940年 福井県 日清戦争終了後に、天狗さんが戦場で働いてくれたのだとして、赤飯と酒を供えてお礼参りをした。神社の鳥居先にある杉には天狗さんが住んでいるとされている。もしこれを切ると、血が出るといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1999年 石川県 嶋屋喜衛門の家に屋島の合戦の屏風があり、ある日道士が来てまじないを唱えると中の人々が戦をはじめた。この道士は実は立山に棲む白狐で人間と遊んでいたが、最近生まれた犬の子がやがて自分を害するに違いなく、行方をくらますことにした。長らく親しんだ人々との別れだと言って去っていった。嶋屋には稲荷大明神の掛け軸がある。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 狸が安養寺の住職を食い殺して化けていた。飯の時に人を寄り付けないでいた。岩淵の茶屋で犬に食い殺されたとき、正体を現した。
類似事例 |
|
イットクサン,タヌキ 1933年 大阪府 人に化けて饅頭を注文したり、幽霊の格好に化けて人を驚かしたりする古狸が吉田屋という遊郭に住んでいる。また、この狸は火を守るとも言われ、風呂の管理に不注意な事があると家人に火の用心を教えるという。
類似事例 |
|
ウバガコシカケ,フルダヌキ 1956年 宮城県 昔、永沢善王寺に栗の大木があり、幹の中ごろが二股に分かれて「姥が腰掛け」と呼ばれ、それと相対した枝の別れは「童子(わらべ)の腰掛け」と呼ばれていた。夕方などに時折、一方には白髪の老婆が、向かい合った方には童子が腰をおろし、麻編みなどをしているのが見られたという。ある時鉄砲自慢の男が狙いを定めて発砲したが、老婆がニタニタと笑ったので、気味悪くなって逃げ帰ったということだった。古狸の仕業と噂された。この老樹は昭和の初めごろに伐り倒されて今はない。
類似事例 |
|
ヤツマタタヌキ 1965年 愛媛県 明堂さんの境内に大きな山桃の木がある。ここにヤツマタ狸がいて、村人を守っていたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 滋賀県 昔法蔵禅寺に六部がやってきた。六部は住職に泊めてくれと頼んだ。住職はやめた方がよいといったが、六部はどんな辛抱でもするといって泊った。その晩六部が寝ていると、丑の刻にわけのわからない化物が天井一杯くらいある目玉をむいて六部を睨みつけた。六部が「狸だろう、こっちへ来て勝負しろ」というと狸も諦めて出てきて、どんな勝負をするのかと聞いてきた。六部は「オノレワ、テンクラテンジャを交代で言い合いをする」といい、言い合いをしたが、じきに狸が言えなくなってしまい、裏山に逃げてしまった。
類似事例 |
|
タヌキ 1932年 兵庫県 300年前、洲本の三熊山頂上に岩と木で作られた穴に、柴衛門という大狸が棲んでいた。悪戯はするが人々に好かれていた。ところが土手を下った所に棲むこの狸の嫁のお増狸は嫌われていた。ある時2匹は連れ立って大坂に芝居見物へ行った。そこで雌狸は侍に殺され、雄狸は芝居小屋で正体がばれ殺された。これを知った洲本の人々は霊を慰め、島外へ出る時は三熊山山上で作っている狸の土人形で無事を祈る。
類似事例 |
|
ケモノ 1980年 静岡県 遠州見付の天神さまに、人身御供の風習があった。通りかかった六部がお告げを聞いて、お告げ通りしっぺい太郎という犬を娘の代わりに箱に入れて連れて行く。しっぺい太郎は娘を食べようとやってきた獣をやっつけるものの、傷を追って、観音山まで来たところで息を引き取ってしまった。あるいは、観音山まで来たところで、しっぺい太郎は六部と大木の下で眠っていた。すると突然しっぺい太郎が吠えだし、六部に飛びかかろうとしたので、六部は鉄砲で撃ち殺してしまった。しかし、しっぺい太郎は木の上の大蛇に飛びかかろうとしていただけであったとも言う。
類似事例 |
|
オオカミ,オオキナイヌ 1976年 大分県 昔、東林庵の墓に狼が出た。墓を掘ったり人を襲ったりするので、村人が弓矢で退治しようとしたができなかった。村の年寄りが東林庵にこもって百万遍を唱えていると、どこからともなく大きな犬が現れて、狼を3匹食い殺してくれたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 松野の松原寺に寄付金集めの僧が来た。江戸に行く途中に犬に食い殺され、正体を現して狸になった。
類似事例 |
|