ミカクシ 1933年 山口県 死人は明るみにいることを嫌う。そのため、誰にも気づかれずに荒磯に投げ出されている死体が、身を隠してくれと頼むことがある。これをミカクシという。
 類似事例 |
|
キツネ 1936年 鳥取県 十年程前、六十才位の婆さんが村の者4,5名と弁当を持って近くの山に葺取りに行ったが、帰りに婆さんがいなくなった。手分けをして探したが、見つからなかった。村の人達は狐に弁当残りの魚の骨をはねられて、化かされてしまったに違いないと言っている。婆さんの死体は2,3ヶ月過ぎて、村から三里離れた山奥で発見された。
 類似事例 |
|
シシャ 1985年 新潟県 戦前のこと。話者の家は冬場にリアカーで雑貨屋をやっていて、そのリアカーの下のほうに仮眠できる設備があった。ある晩そのスペースに、縞の着物を着た60歳くらいのお婆さんの姿が見えたので、その集落の人に「死んだ人がいるのか」と尋ねたら、そこで死んで焼かれたお婆さんがいた、と言われた。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 あるお婆さんが温泉へ行った帰りに歩いていると、行方がわからなくなった。山へ入ったり人の家の畑でもろこしの実を食べたりしていた。家のものが探したら千曲川のあたりで死んでいた。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1915年 岩手県 農家の娘が、物に取り隠されて見えなくなった。死んだものとあきらめていると、ある日田の掛け稲の陰にこの女が立っているのを見た者がいた。そのときにはすでに気が荒くなっており、たちまち去ってしまい、ついに帰ってこなかったという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1944年 山梨県 末の弟が水死した。不思議に身体は暖かかく、母親は埋めるのを嫌がった。葬式の晩、母親が急にいなくなり、探すと墓場を手で掘っていた。ある日、またいなくなり、探すと浜にいた。「死んだ息子が波の上に立っている」といい張り、まもなく母は死んだ。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1930年 和歌山県 天明年中の冬の夜、商家の嬶が行方知れずになった。家人が驚いてさわいでいると、虚空に声がした。夜が明けて海を見ると女が浮かんでいたので、引き揚げると嬶だった。
 類似事例 |
|
オンナノユウレイ 1931年 大阪府 明治以前の事、不縁となって実家に戻った娘が、煩悶した挙句入水自殺を遂げた。以来、夜暗くなると、身投げした浜から女の幽霊が出没するという。そればかりでなく、姑を呪う声まで聞こえるそうで、見物客や商店が出るほど盛況になったことがあるという。
 類似事例 |
|
ダタイバアノシガイ 1939年 岩手県 堕胎商売の婆さんが死んで埋葬される。何年もの後、この墓を掘り返すと婆さんの死骸は当時のままで、髪は逆立ち、爪は伸びていた。嬰児殺しの罰であるといわれた。
 類似事例 |
|
ハナ,バケモノ 1935年 熊本県 暗くなりかける頃、魚売りが夫婦坂で若い女に会った。女が煙草の火を欲しがるので、煙管を差し出すと、女の鼻がにゅーっと伸びた。驚いて魚笊を捨てて家に逃げ帰ると、嬶に化け物に会ったことを話した。すると嬶の鼻もにゅーっと高くなった。魚売りは驚いて気絶してしまい、気がつくと夫婦坂で倒れていて、夜が明けかかっていた。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒダマ 1964年 鹿児島県 海で人が死んだ日に漁に行った人が、破れ帽子をかぶり、つり竿をかついで、海の上に立っている大きな人を見た。顔が見えなかったが、天の方に向かって火玉となって消えていった。
 類似事例 |
|
リョウシノボウレイ 1982年 宮城県 漁師が難破して覚悟を決め、供養の金を胴巻に巻いたまま浜に打ち上げられた。見つけた人は金だけとって死体を海に打ち捨てた。金を取った人は金持ちになり、子どももできて幸せだったが、子どもがいなくなってしまった。回国様に聞くと恐山にいるという。行って寺の和尚に相談すると、「その子を呼んでやるがわしの衣の陰から出るな、決してすがるな」という。やがて子どもが来て和尚に「自分は漁師の亡霊の生まれ変わりだ」と言った。金を取った人が泣き崩れ、気がつくとそこは寺ではなく衣杉の下にうずくまっていた。その人は家には帰らなかった。
 類似事例 |
|
イトマゴイ 1964年 福島県 ある老女が朝早くから友達や親類を回って歩いた夜に突然死んだ。「いとまごいに歩いたのだ」と村人はうわさした。
 類似事例 |
|
スイシタイ 1966年 三重県 水死人を見殺しにすると祟りがある。見つけたら拾ってきて、名前を付けて寺で埋葬する。女の水死体が船のそばを通ったのをほうっておいたら魚がつれなかったが、その水死体を探して埋葬すると魚は2万貫取れたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 山口県 女の人が姿を消した。一度戻ったが、数年後、山中で死体で発見された。
 類似事例 |
|
ハリセンボン 1973年 富山県 婆さんと嫁の仲が悪く、嫁は海に身を投げて針千本となった。12月9日は必ず海が荒れ、針千本(魚)が婆さんの顔に食いついた。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1984年 新潟県 海辺で水面に火の玉を見た人がいて、それから間もなくムラの老人が死んだ。
 類似事例 |
|
ハリセンボン 1973年 富山県 婆さんと嫁の仲が悪く、嫁は海に身を投げて針千本となった。12月8日は必ず海が荒れ、針千本(魚)が婆さんの顔に食いついた。
 類似事例 |
|
オオイカ,スイシタイ 1940年 三重県 鰹船の漁師たちが、沖で見つけた水死体を無視して引き上げなかった。後日、海で拾った烏賊が一の間(7、8尺四方)に広がる怪異があり、それからも怪しいことが続き、水死体を悼んだ男1人を残してみな遭難死した。
 類似事例 |
|
サンキチギツネ 1958年 茨城県 公会堂に留守番夫婦が住んでいた。ある日の夕方お婆さんの方が使いに出たが帰ってこなかった。方々探したが見つからず、翌朝観音堂の池端でぼんやり立っているお婆さんが見つかった。池まで来ると道がわからなくなって周りを回っていたという。
 類似事例 |
|