リンカ 1936年 秋田県 墓地には火玉が出た。その燐火に足をのべてみたが熱くはなかったという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1932年 熊本県 ある人の弟嫁と実父が続けて亡くなった。ふたりを埋葬した墓から火の玉が出て、弟の家へ飛んで行って再び墓に戻るか、墓の上を巴になって飛び回ると、噂された。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 大分県 青年達が宴会をしていると,大津留の墓から赤い火の玉が飛んだ。落ちたところを全員で探しても何も見つからなかった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1987年 長野県 桜井家の新宅での話。大日堂に嫁いだ娘が40余歳でなくなった。その時,新宅の土蔵の屋根に火の玉が落ちたのを複数の家人が目撃した。その時刻は丁度娘が亡くなった時で,娘の霊が火の玉になって里へ知らせに来たのだという。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1991年 長野県 一ツ目小僧の墓所がある。明治の頃そこを開墾した爺様が人骨を掘り、埋め戻した。一ツ目の髑髏に山芋の根が入り込んでいた、と話が伝わっている。
 類似事例 |
|
カイビ,ヒノタマ 1980年 愛知県 明治初年、正衆寺の裏山より怪火が現れ、村人は驚いた。大きな火の玉で、雨の夜に須佐の中頃に出て四散し、又一つとなって消え失せた。村民が不思議に思いその場所を掘ると古太刀、よろい、かぶと等が出たのでこれを祀った。そのあと、怪火は現れなくなった。慶長の昔、九鬼嘉隆が当地に攻め入った時に戦死した武士や村人の魂が迷い出たものという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は火の玉となって出る。お墓に出る。
 類似事例 |
|
アオビ,ボーコー 1940年 山梨県 二ノ宮の墓場に毎晩青火が出るという評判があり、地元の人間は亡魂だと恐れて昼間も通れなかった。玉吉はその青火の元を見届けてやろうとある晩に地神の魂の扇を片手に出かけていった。墓場に着くと、確かに青火が燃えていた。玉吉は扇であおぎながら近づいてみると、墓の土が新しかった。おそるおそる墓を掘り、埋まっていた棺桶の縄をつかんで引き上げると、それは棺桶ではなくほけい(行器?)だった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1929年 長野県 上辰野の二人の男女が心中した。親は二人をそれぞれに引き取って葬ったら、その夜男の墓から火の玉が出ると同時に、女の墓からも火の玉が出て、ふたつの火の玉が合わさるとバラバラに散るように消えた。
 類似事例 |
|
ユウレイ,ヒノタマ 1986年 東京都 夜、お墓に幽霊が出るといわれていた。小学校6年の時、友人とお墓の前を通ったら、火の玉が2つ出てきた。火の玉が追いかけてきたので、走って家に帰った。気づくと、服の背中に何か黒いものがついていた。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 2001年 新潟県 皇子が御神木の松が欲しくて、火の玉になって通った。お墓に植え替えたら火の玉が出なくなった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1985年 愛媛県 海禅寺にある椎の木のあたりに、火の玉が飛んでいた。
 類似事例 |
|
オコゾウビ,ヒノタマ 1990年 長野県 昔、夕方になると栗尾の満願寺の少し下あたりに、火がちらちらと見えた。栗尾の満願寺で修行していた小僧が、和尚にいじめぬかれて死んだので、火の玉になって出たのがお小僧火だという。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネビ 1939年 秋田県 火葬場の灰を肥やしにするために穴を掘って貯えおいていたら、夜な夜な火の玉が飛び出すと言って怖れたが、間もなく噂も止んだ。
 類似事例 |
|